「腰痛で放置してたら足にしびれが!」「病院で検査したら椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症と言われ手術を勧められた、手術するべきか?」
腰痛がひどくなって下肢にしびれ痛みの不快な症状を経験される方は実は多く、病院を受診したら腰椎椎間板ヘルニアと診断され手術を宣告される方もいます。
腰痛であれば、筋肉をマッサージ・ストレッチ、姿勢の改善など自分自身で行えるケア方法はネットや書籍で情報がすぐ手に入ります。
しかししびれに関しては何をやったら良いか?わからない人も数多くいらっしゃいます。
腰から尻・太もも・膝・ふくらはぎ・足にかけてしびれ痛みの不快な症状!この症状を坐骨神経痛と呼ばれる、神経が何かしらの障害があった場合に起こる不快な状態を言います。
症状がひどくなると歩行が困難になる可能性もあります。
今回の記事では、坐骨神経痛について原因や症状について詳しく解説。病院やクリニックので検査や治療方法や自宅や日常の生活で自分で行える、症状を悪化させない予防法とケア方法についても紹介していきます。さらに症状が片足に出る人、左右両足出る人の違い?危険度など解説していきます。
目次
坐骨神経って何?場所と機能
坐骨神経は、人の身体の中で一番大きな神経です。腰椎から脊椎を通り、尻・太もも・ふくらはぎ、そして足の先まで伸びており、圧迫や緊張によって痛みやしびれを引き起こすことが多いです。この神経は、下肢の感覚と運動機能を制御する重要な役割を果たしています。
坐骨神経の場所
起始部
坐骨神経は腰椎の第4、第5神経根および仙骨の第1~第3神経根からなる腰仙骨神経叢から分岐します。
これらの神経根は、骨盤内で一つにまとまり、第坐骨孔を通り骨盤を出ます。
走行
骨盤を出た後、坐骨神経は大腿後面を下降し、途中で様々な筋肉や組織に枝分かれして供給します。
大腿部に中央付近で坐骨神経と脛骨神経は総腓骨神経に分かれ、これらが膝下や足部向かって走行します。
坐骨神経の機能
運動機能
坐骨神経は主に下肢の後側の筋肉群に運動神経を供給します。
例えば、ハムストリングス筋群(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)に支配し、膝の屈曲や股関節の伸展を助けます。
これにより、腰部の運動や立ち上がりがスムーズに行えます。
感覚機能
坐骨神経は下肢の皮膚に感覚神経を供給します。
大腿部の後面、足底部などの感覚を伝達します。このため、坐骨神経が圧迫されると、これらの部分に痛みやしびれを感じることがあります。
臨床的意義
坐骨神経痛
坐骨神経が圧迫されると痛みやしびれが下肢全体に生じることがあります。
この状態は坐骨神経痛(Sciatica)と呼ばれ、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが原因となることが多いです。
神経損傷
外傷や手術中の損傷によって坐骨神経が損傷されと、運動機能や感覚機能に影響が出ることがあります。
例えば、足首や足指の動きが制限される、あるいは感覚が鈍く感じます。
以上が坐骨神経の場所と機能の説明です。
坐骨神経痛の原因と症状
坐骨神経痛は、腰部から足にかけて走る坐骨神経が圧迫または炎症などの刺激されることで生じる疾患です。発症すると、強い痛みやしびれが腰部、尻、足に生じ、日常生活に大きな負担を与えます。この疾患の原因と症状について、以下詳しく説明します。
坐骨神経痛の原因
①椎間板ヘルニア
背骨を構成する骨と骨の間にある椎間板というクッション材が何かしら要因で飛び出して、坐骨神経を圧迫または触れて炎症を起こしたりすることで発症します。
②脊柱管狭窄症
背骨が変形や背骨を支える靭帯(黄色人体)が分厚くなって、脊柱管が狭くなることで、坐骨神経が圧迫されます。
③梨状筋症候群
筋肉の問題で梨状筋が硬く緊張することで、坐骨神経が圧迫や刺激を受け症状がでます。
④老化
加齢により骨の変形や椎間板の劣化し神経に負担がかかることがあります。
坐骨神経痛の症状
①痛み
腰・太もも・膝・ふくらはぎ・足にかけての強い痛みまたは重く鈍い痛み。
②しびれや感覚異常
神経が圧迫されることでしびれが生じます、また皮膚感覚が鈍くなったりなど感覚異常が生じます。
③筋力低下
神経障害されることで、その影響により筋力低下を引き起こす可能性ががあります。
④尿失禁や排便困難
症状が重い場合、脊髄の神経が影響を受け、排尿や排便が上手くコントロールできないなどの問題が生じることがあります。
これは脊柱管狭窄症でも起こりうる問題で、この問題が生じた場合はすぐ手術が必要になるので注意が必要。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛の治療方法、同じ坐骨神経痛でも現時点での症状の程度や年齢、原因により異なります。以下の方法があります。
①安静
痛みが強く出た場合、動くことが困難な場合は安静にして負担を減らすことが大切です。
②薬物療法
痛みしびれを和らげるための薬を利用します。
③理学療法
ストレッチや運動を行い、筋肉の緊張が和らげ、血流増加・筋力向上・柔軟性を高めます。
④神経ブロック
神経に痛みの伝達をブロックする注射を行います。
⑤手術
重い場合や他の治療が効果が表れないない場合、手術が必要になることがあります。
日常生活
坐骨神経痛を予防し、悪化させないためには、以下の注意することが効果的です。
●健康な生活(食事・運動・睡眠)を維持すること。
●長時間の同じ姿勢はできるだけ避け、適度に運動を行う時間を作るなど工夫する。
●肩や腰部に負担がかからないように注意すること。
●不良姿勢に気を付けて、良い姿勢意識してを保つこと。
●症状が楽になるように、クッションやサポートを利用すること。
坐骨神経痛の原因症状は様々です、主な症状と痛みとしびれですが、そこには腰の病気が隠されている場合もあります。症状が発症した時は、自己判断やめて、医師との相談や適切な治療を受けることが大切です。なかなか症状が改善変化しない場合、痛みしびれが以前より強く出る場合は、専門医に相談し、適切な対応を行いましょう。
坐骨神経痛両足にでると危険性
坐骨神経痛は、通常は片足に症状が表れることが多いです。理由として坐骨神経が片側の神経根から圧迫されたり、炎症が起こることが一般的だからです。しかし場合によっては両足に痛みやしびれが感じられることもあります。
片足に痛みが出る理由
①椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板が突出して神経根を圧迫することで通常の場合片側の坐骨神経が刺激され、片足に痛みが生じます。
基本的に突出する方向が片側に偏ることが多いためです。
②坐骨神経根の圧迫
神経根が片側で圧迫されるとその側の足に痛みが生じます。
これは、脊柱管狭窄症や脊椎すべり症、その他の脊椎の変形や異常が原因となることがあります。
③梨状筋症候群
お尻の筋肉である梨状筋の緊張強張りが坐骨神経を圧迫することによって、片側の足に痛みやしびれが生じます。
④筋肉や靭帯の損傷
腰部やお尻の筋肉や靭帯が損傷した場合、片側の坐骨神経が影響を受けることがあります。
両側に出る理由と危険性
①脊柱管狭窄症
●理由
脊柱管がさまざまな理由により狭くなり、両側の神経根が圧迫されることで、両足に痛みやしびれが出ることがあります。
●危険性
放置すると、歩行困難や尿失禁、排便障害などの重篤な症状が進行することがあります。早急に手術が必要になります。
②大きな椎間板ヘルニア
●理由
中央部分で大きな椎間板ヘルニアが発生すると、両側の神経根を圧迫することがあります。
●危険性
長期間放置すると神経損傷が進行し、筋力低下や感覚障害が悪化する可能性があります。
③脊髄の病変
●理由
脊髄の腫瘍、感染症、または炎症性疾患が脊髄全体に影響を与えることがあります。
●危険性
神経症状が広範囲にわたるため迅速な診断と治療が必要です。
放置すると、永久的な神経損傷や麻痺のリスクが高まります。
④馬尾症候群
●理由
なにかしらの理由により馬尾(脊髄の末端部分)が圧迫されることで、両足に痛みやしびれが生じることがあります。
●危険性
緊急性が必要な状態であり迅速な治療を受けないと、排尿や排便の機能障害、永久的な脚の麻痺が発生する可能性があります。
⑤糖尿病性神経障害
●理由
糖尿病によって神経が広範に損傷されると両足に痛みやしびれが出ることがあります。
●危険性 血糖値が高くなると症状が悪化し長期間にわたって神経障害が進行する可能性があります。
両足に痛みが出た場合の対応
医療機関の受診
両足に痛みやしびれが出発症した場合は、迅速に医療機関を受診し、専門医の診断を受けることが必要不可欠です。
特に馬尾症候群が疑われる場合は、緊急手術が必要になることがあります。
診断と検査
MRIやCTスキャンなどの画像診断を行い原因を特定します。
画像診断で原因が特定できない場合は、血液検査や神経伝導速度検査も行われます。
治療法
治療は原因に応じて異なります。
物理療法や薬物療法、排尿・排便機能障害が起こった場合緊急の手術が必要になります。
糖尿病が原因の場合は、血糖値のコントロールが重要になってきます。
まとめ
通常の場合、坐骨神経痛は片方の足に出現することが多く、症状は主にしびれと痛みです。
両足に坐骨神経痛が出る場合は、通常の片足に限定された痛みよりも深刻な状態を示す可能性があります。特に馬尾症候群などの緊急を要する状態も考えられるため、迅速な医療機関の受診と適切な診断、治療が不可欠です。症状を放置せず、早めに対応することが重要です。
坐骨神経痛悪化させない予防ケア
坐骨神経痛を悪化させないための予防とケアを紹介します。症状が発症した場合は以下のことを気を付けて日常生活を送ることが重要になります。以下坐骨神経痛の予防ケア方法です。
①不良姿勢改善と正しい姿勢の保持
長時間立っているときや座っているとき不良姿勢に気を付けて正しい姿勢の保持に努めることが大切。
背骨を真っ直ぐに保つことが重要になります。これにより坐骨神経への圧迫を軽減し、痛みしびれを予防します。
②適度な軽い運動
定期的なストレッチや軽い運動を行うことで、筋力向上と筋肉の柔軟性が向上します。
これにより、腰部周辺は安定し坐骨神経への圧迫を防ぎます。
特に腰や臀部の筋肉を強化するエクササイズがおすすめです。
③適切な体重管理
加齢とともに体重が増えると、腰椎にかかる負担が増えます。これにより坐骨神経痛のリスクが高まります。
体重を管理することは腰だけでなく、膝や股関節の健康にも繋がります。適切な体重を維持することが重要です。
④重い物を膝を使って持ち上げる
重い物を持ち上げる時は、腰だけでなく膝を使って持ち上げるようにしましょう。
これによ下肢全体の筋肉を使えるので腰部への負担を減らします。
坐骨神経の不快な症状を軽減します。
⑤適切なマットレスと椅子の選択
睡眠中や長時間座るときに、腰と背中をしっかり支えるマットレスや椅子を使用する時はクッションなどを利用することが重要です。
これにより痛みの原因となる不適切な圧力を防ぎます。
⑥こまめな休憩
長時間立つこと座り続けることを避け、定期的に立ち上がって軽く歩いたりストレッチをするなど身体を少し動かしましょう。
適度な休憩と身体を動かすことで、坐骨神経への負担を軽減します。
⑦適切な治療法
ヘルニアや脊髄の問題が原因の場合は医療機関に受診して医師の指示に従い、適切な療法を受けることが非常に重要です。
物理療法や薬物療法、必要に応じて手術が検討されます。
⑧定期的な健康チェック
定期的に医師の診察を受けることで早期に異常を発見し適切な対策を取ることが可能です。
特に、尿や便が排泄しずらいなどの問題や他の神経症状が出た場合は速やかに医療機関にアクセスしましょう。
⑨ホームエクササイズの実践
家の中で簡単にできるストレッチや簡単なエクササイズを取り入れることで、筋肉の柔軟性の向上や筋のリラックス効果が期待できます。
これにより坐骨神経の圧迫を防ぎ、症状の悪化を防止します。例えば、ハムストリングスや腰部のストレッチが効果的です。
⑩良く眠ること
質の高い睡眠を十分に取ることで体の回復を促すことができます、全身の筋骨格系の状態が良くなるので、坐骨神経の痛みを軽減します。
リラックスした環境で十分な休息を取るように心がけましょう。
さらに日常生活でのケア方法を詳しく知りたい方はこちらを参考にして下さい
まとめ
坐骨神経痛を悪化させないためには、正しい姿勢の維持や適度な運動、適切な体重管理など、日常生活での予防ケアが重要です。これらの自分でできるケアを複合的に継続することが大切になってきます。ただし痛みが続く場合や症状が悪化する場合は、早めに医療機関にアクセスし、専門的な診察と治療を受けることが不可欠です。
当院セルフケア整体のケア
実際当院のお客様も実践している、坐骨神経痛・腰痛に効果的なセルフケアのご紹介です。手軽に行える簡単なケアになります。是非一緒にやってみてください。
当院で行う施術
当院の特徴としてマッサージ・ストレッチなど骨盤矯正などは行いません。当院では日頃使えていないインナーマッスルを働かせ、硬くなったアウターマッスルを緩め正しい関節運動に戻していく運動療法型の施術です。さらに当院の施術はパフォーマンスアップ、ダイエット効果も期待できます。
当院案内
メニュー料金 予約 当院の公式HPからご確認ください。
営業時間とアクセス
月 火 水 木 金 土 日 受付時間 9:00~20:30 年中無休
アクセス
新宿本店:JR新大久保駅から徒歩7分
両側坐骨神経痛のまとめ
坐骨神経痛の症状はさまざまです。主の症状として、腰から足にかけてのしびれ痛みです。原因として、骨の変形・腰椎ヘルニア・脊柱管狭窄症・筋肉の原因が主な原因です。
通常坐骨神経痛は片足にでることがほとんどです。身体の状態によっては、両足にでることがあります。この場合、麻痺や排尿排便の機能障害などの重度な緊急性を要す症状を伴うこともあります。この場合緊急の手術が必要になります。特に馬尾症候群は緊急を要します。
坐骨神経痛の予防とケアには、日常生活での工夫が大事になります。例として、正しい姿勢の維持や適度な運動、適切な体重管理などです。
このように、同じ坐骨神経痛でも両足に出る場合は、危険性があるため早急に医療機関を受診することが大事です。この記事を参考に坐骨神経痛に上手に対応して頂けたら幸いです。