最終更新:2024.06.28

腰痛の改善にも役立つ?マットレスのトッパーの解説とおすすめ20選を紹介!

マットレストッパーは、敷布団やマットレスの上に敷く寝具ですが、その用途や素材などはどのようなものでしょうか。また、トッパーの効能や選ぶ際のポイントはどうでしょうか。

これらについて解説するとともに、腰痛が改善されると思われるトッパーをご紹介します。

マットレスのトッパーとは

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

用途

マットレストッパーは、マットレスの上に敷いて使用する寝具で、主に以下の3つの用途があります。

1.寝心地の改善

マットレス トッパーは、以下の点で寝心地を改善することができます。

・柔らかさの調整

柔らかすぎるマットレスを硬くしたり、硬すぎるマットレスを柔らかくしたりすることができます。

・体圧分散

体圧を分散することで体の負担を軽減し、腰痛や肩こりなどの改善が期待できます。

・寝姿勢の改善

体に適した沈み込み具合にすることで、正しい寝姿勢を保ちやすくなります。

2.マットレスの保護

マットレストッパーを敷くことで、マットレスを汚れや傷から守ることができます。特に、小さなお子様やペットが横になるマットレスにはおすすめです。

3.温度調節

マットレストッパーを敷けば、夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な睡眠環境を保つことができます。

素材

マットレストッパーは、様々な素材で作られています。それぞれの素材には特徴があり、メリットとデメリットがあります。

自分に合った素材を選ぶためには、それぞれの素材の特徴をよく理解することが大切です。以下で、代表的な素材について説明します。

・ウレタン

ウレタンには、低反発ウレタン、高反発ウレタン、高弾性ウレタンなどがあります。低反発ウレタンは、体圧分散性に優れ包み込まれるような寝心地が特徴です。

高反発ウレタンは、体をしっかり支え弾力のある寝心地が特徴です。高弾性ウレタンは、低反発と高反発の両方の特性を併せ持ちます。

ウレタン素材のメリットには、比較的安価、軽量で持ち運びやすい、様々な硬さのものが選べる、デメリットには、通気性が悪い、耐久性が低い、といったことがあります。

・ラテックス

ラテックスは、体圧分散性や弾力性に優れており、天然素材で作られていることから通気性と抗菌性に優れています。メリットは、寝心地が良く、耐久性が高いこと、高機能なものが多いこと、デメリットは、ウレタンよりも高価、重量がある、といったところです。

・メモリーフォーム

メモリーフォームは、体圧に合わせて形状が変化し、抜群のフィット感を得ることができます。メリットは、温度変化に影響を受けて自分に合った形状を記憶してくれる、体圧分散性に優れている、デメリットは、ウレタンやラテックスよりも高価、通気性が悪い、といったところです。

・羽毛

羽毛は、軽くてふわふわとした感触で、冬は暖かく、夏は涼しいので快適です。メリットは、吸湿性と保温性に優れている、非常に軽い、肌触りが良い、デメリットは、高価、ダニやカビが発生しやすい、メンテナンスが大変、といったところです。

・羊毛

羊毛は、天然素材で作られており、保温性と吸湿性に優れているため冬におすすめです。メリットは、肌触りが良い、冬は暖かい、抗菌防臭効果がある、デメリットは、羽毛よりも安価だがウレタンやラテックスよりは高価、夏は蒸れやすい、といったところです。

厚み

マットレストッパーの厚みは、一般的に3cmから9cm程度です。厚みによって、寝心地や用途が異なってきますので、自分に合った厚みを選ぶことが大切です。

比較的薄い3cm~5cmのものは、薄型で持ち運びや収納がしやすく、マットレスの軽いヘタリや硬さ調整に適しています。

一般的な厚さの5cm~7cmのものは、寝心地の改善に効果があり、体圧分散性が高く、腰痛や肩こりの改善が期待できます。厚みがあるので、ベッドの高さが上がり、既存のシーツやボックスシーツが合わなくなる場合があります。

厚さが7cm~9cmのものは、厚みがあるので、高級感のある寝心地になる。体圧分散性も優れ、深い眠りにつきやすいです。

トッパーの厚みによりベッドの高さが上がり、立ち上がりにくくなる場合があります。

トッパーの厚みを選ぶ際のポイントは、以下のようなものです。

・現在のマットレスの状態

ヘタっている場合は、厚めのトッパーを選ぶことで、底つき感を感じにくくなります。また、硬い場合は、薄めのトッパーを選ぶことで、柔らかくすることができます。

・体格

体格が大きい場合は、厚めのトッパーを選ぶことで、体圧を分散しやすくなります。

・寝姿勢

仰向けで寝る場合は、厚めのトッパーを選ぶことで、腰への負担を軽減することができます。横向きで寝る場合は、薄めのトッパーを選ぶことで、肩や腰への負担を軽減することができます。

・予算

トッパーは薄いものよりも厚いものの方が高価であることが多いです。

・その他

実際に寝心地を試してみることをおすすめします。

使い方や敷く順番

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

マットレス トッパーは、マットレスの上に敷いて使用する寝具です。正しい使い方と敷く順番を守ることで、より効果的に寝心地を改善することができます。

トッパーを敷く前に、マットレスの埃や汚れを掃除機などで取り除きます。そして、トッパーをマットレスの上に広げ、四隅の角を合わせてしっかりとフィットさせます。

トッパーの上には、シーツやベッドパッドを敷きます。トッパーは洗濯できないものが多いので、汚れないように注意しましょう。

また、トッパーは、長時間直射日光に当てると劣化するので避けましょう。定期的に干して、湿気を取り除くと長持ちします。

トッパーは、複数枚重ねて使うこともできますし、ソファやフローリングなどに敷いて使用することもできます。

マットレストッパーを選ぶ際のポイント

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

マットレストッパーを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

・寝心地

自分の好みの柔らかさや体圧分散性を持つトッパーを選びましょう。

・素材

低反発、高反発、メモリーフォームなど、様々な素材がありますので、それぞれの特徴を理解して選びましょう。

・サイズ

マットレスに合ったサイズのトッパーを選びましょう。

・機能

抗菌防臭、防ダニ加工などの機能が付いているトッパーもあります。

・防ダニ、抗菌防臭加工

ダニやカビの繁殖を抑制し、清潔な睡眠環境を保つことができます。小さなお子様やアレルギー体質の方におすすめです。

・防水加工

多くの汗をかいたり、飲み物をこぼしても、防水加工がされていればマットレスを汚さずに済みます。小さなお子様がいるご家庭や、ペットを飼っているご家庭におすすめです。

・折り畳み、収納可能

使わないときは折り畳んで収納できるので、場所を取らずに保管することができます。来客用や、季節によって使い分けたい場合におすすめです。

・持ち運びやすい

特に薄いものだと軽量で持ち運びやすいので、旅行先などに持ち運ぶこともできます。

・リバーシブル

表裏で異なる素材や硬さの面になっているトッパーもあります。気分や季節に合わせて使い分けることができます。

・電気式

温度調節機能やマッサージ機能付きの電気式トッパーもあります。より快適な睡眠環境を求める方におすすめです。

・デザイン

様々な色や柄のトッパーがあります。お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。

マットレスのトッパーの効能

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

寝心地の改善

マットレス トッパーは、主に以下の3つのメカニズムによって寝心地を改善します。

1.体圧分散

マットレス トッパーを敷くことで、体にかかる圧力を分散し、体の沈み込みを軽減します。体圧が分散されると、体の負担が軽くなり、血流が促進されます。血流が促進されると、疲労物質が溜まりにくくなり、体がリラックスしやすくなります。

2.寝姿勢の改善

マットレス トッパーを敷くことで、自分に合った寝姿勢を保ちやすくなります。適切な寝姿勢を保つことで、腰痛や肩こりなどの改善が期待できます。

3.温度調節

マットレス トッパーには、熱を吸収したり放出したりする素材を使ったものがあります。このようなトッパーを使用することで、夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な睡眠環境を保つことができます。

【マットレス トッパーで寝心地が改善される例】

・柔らかすぎるマットレス

柔らかすぎるマットレスでは、体が沈み込みすぎて、腰や背中に負担がかかってしまいます。マットレス トッパーを敷くことで、適度な硬さを補い、体の負担を軽減することができます。

・硬すぎるマットレス

硬すぎるマットレスでは、体がしっかりと支えられず、寝返りが打ちにくくなります。マットレス トッパーを敷くことで、適度な柔らかさを補い、寝返りを打ちやすくすることができます。

・経年劣化によるマットレスのヘタリ

マットレスは経年劣化によってヘタリが生じ、寝心地が悪くなります。マットレス トッパーを敷くことで、ヘタリを補い、新品のマットレスのような寝心地を取り戻すことができます。

マットレスのへたり防止

マットレス トッパーは、以下の3つのメカニズムによって、マットレスのへたりを防止します。

1.負荷分散

マットレス トッパーを敷くことで、マットレスにかかる体重や圧力を分散し、マットレスへの負担を軽減します。マットレスへの負担が軽減されると、へたりにくくなります。

2.保護

マットレス トッパーを敷くことで、マットレスを汚れや傷から保護します。汚れや傷から保護されることで、マットレスの劣化を防ぎ、寿命を延ばすことができます。

3.サポート

マットレス トッパーを敷くことで、マットレスを支え、形状を維持することができます。マットレスがしっかりと支えられることで、へたりにくくなります。

【マットレス トッパーがへたり防止に効果的な場合】

・経年劣化によるマットレスのへたり

マットレスは経年劣化によって、徐々にへたりが生じていきます。マットレス トッパーを敷くことで、へたりをある程度防ぎ、新品のマットレスのような状態を長く保つことができます。

・体重や体型によるへたり

体重が重い方や、体型が大きい方は、マットレスがへたりやすい傾向があります。マットレス トッパーを敷くことで、マットレスへの負担を軽減し、へたりを防ぐことができます。

マットレス トッパーは、マットレスのへたりを完全に防ぐものではありません。あくまでも、へたりを遅らせたり、目立たなくしたりするものです。

マットレスが著しくへたっている場合は、買い替えることを検討する必要があります。

トッパーは、定期的に干して湿気を取り除きましょう。また、トッパーには、洗濯できるものとできないものがあるので購入前に確認しましょう。

トッパーは、5年~10年程度で買い替えることをおすすめします。

腰痛改善

マットレス トッパーは、主に以下の2つのメカニズムによって腰痛を改善します。

1.体圧分散

腰痛の原因の一つは、腰にかかる負担が大きいことです。マットレス トッパーを敷くことで、体圧を分散し、腰にかかる負担を軽減することができます。腰にかかる負担が軽減されると、腰痛の改善が期待できます。

2.寝姿勢の改善

腰痛は、寝姿勢が悪いことによって悪化するケースがあります。マットレス トッパーを敷くことで、自分に合った寝姿勢を保ちやすくなり、腰痛の改善が期待できます。

マットレス トッパーが腰痛改善に効果的なのは、以下のような場合です。

・マットレスが硬すぎる場合

マットレスが硬すぎる場合は、腰がしっかりと支えられず、腰痛の原因となることがあります。マットレス トッパーを敷くことで、適度な柔らかさを補い腰痛を改善することができます。

・マットレスがへたっている場合

マットレスがへたっていると、体が沈み込みすぎて腰に負担がかかってしまいます。マットレス トッパーを敷くことで、ヘタリを補い、腰にかかる負担を軽減することができます。

マットレストッパーの寿命とお手入れ方法

寿命について

マットレストッパーの寿命は、一般的に3年から5年と言われています。しかし、使用方法やケアの度合いによってはそれ以上使える可能性もあります。

特にプレミアムタイプのトッパーは耐久性が高く、長持ちします。公式サイトやランキング、レビュー記事を参考にして、信頼性の高い製品を選ぶことが重要です。

選び方と情報収集

選び方にはいくつかのポイントがあります。まず、人気のあるタイプやブランドを一覧でチェックし、口コミやレビューを読むことです。多くの情報を得るために、2024年の最新ランキングや詳細な記事を探しましょう。

また、高反発や低反発など、自分の寝姿勢に合ったものを選ぶことが重要です。

お手入れ方法

マットレストッパーの寿命を延ばすためには、適切なお手入れが欠かせません。以下に徹底したお手入れ方法を紹介します。

【定期的な掃除】

トッパーの表面を掃除機で吸い、ホコリやダニを取り除きます。これは、アレルギー対策として重要です。

【シミや汚れの手入れ】

シミや汚れがついた場合は、中性洗剤を使って汚れた部分を手洗いします。この際、水を使い過ぎないように注意し、しっかり乾燥させることが大切です。

【裏返しと折りたたみ】

トッパーを定期的に裏返し、折りたたむことで、特定の部分だけがへたることを防げます。へたりがなければ、姿勢が正しく保たれ腰や背中の痛みを軽減できます。

【使用環境の整備】

湿気が多い環境ではカビが発生しやすいため、通気性の良い環境を保つことが重要です。特に梅雨の時期には注意が必要です。

【保証とメンテナンス情報】

購入時には保証内容を確認し、保証期間が長い製品を選ぶと安心です。公式サイトやメーカーから提供されるメンテナンス情報を徹底的にチェックし、正しいお手入れ方法を実践しましょう。

このようなお手入れを定期的にすると、プレミアムなトッパーはもちろん、安いタイプでも寿命を伸ばせ、長く使うことができます。

腰痛改善が期待できるマットレスのトッパー20選

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

腰痛改善が期待できるマットレスのトッパーを、以下で紹介します。

西川 SUYARA

「SUYARA」は、シンプルなインテリアスタイルにマッチするデザイン性と、幅広い体形の方に合う機能性を持たせた健康寝具シリーズです。SUYARAのトッパーは、ウレタン素材のクッション性と凹凸構造で、身体が楽な寝心地へとサポートします。

適度な反発力で寝返りをサポートするので、寝心地が良くストレスフリーなマットレストッパーです。いまお使いのマットレスや敷き布団に重ねて使うだけで簡単に寝心地アップができます。

トッパー内部のウレタンフォームは、耐久性が高く、長く快適に使えます。また、ウレタンだからホコリが出にくく、風通りのよい室内で立てかけて室内干しができます

側生地は、取り外して洗濯できるので、いつでも気持ちよく使えます。圧縮したコンパクトな梱包で送付されてくるので、部屋までの搬入もラクラクです。

本来の厚みまで戻るのは72時間ほどかかります。

ニトリ

ニトリのマットレストッパーには、低反発のものと高反発のものがあり、厚さも2.5cm、4cm、6cmがあります。

低反発のものは、ウレタンフォーム素材で高い体圧分散効果があります。横向きの寝姿勢でも体のラインにフィットするので、背骨がまっすぐになるようにサポートし、理想の寝姿勢を保ち、肩や腰への負担を軽減します。

お使いのマットレスや、敷布団の上に重ねるだけで簡単に寝心地アップができ、通気孔付きなので蒸れにくく快適です。

カバー表生地は、3層ニット生地なので、やわらかくフィットします。また、抗菌防臭加工により黄色ブドウ球菌など特定の菌の繁殖を抑制し、臭いの発生を抑えます

防ダニ加工もされているため安心で、洗濯もできて清潔に使えます。

高反発ものは、弾力性があり、寝返りをサポートしてくれます。硬さは102N(ニュートン)、弾性は50%以上となっています。

エムール

エムールの高反発トッパーは、高反発でありながらマシュマロのようなやわらかさで、沈み込まないのにもっちりフィットが特徴です。天然ラテックス製で、適度な弾力性を持ち、従来のウレタン寝具とは全く違った寝心地です。

一般的な高反発寝具は垂直方向のみに体圧を分散しますが、ラテックスは、360度全方向に体圧を分散。そのため、身体全体にやさしくフィットししっかりと身体を支え、快適な寝返りをサポートします。

天然のラテックスは高い抗菌効果が実証されており、寝具に多いとされるカビやダニの心配がありません。また、細かな気泡構造により、こもりがちな湿気も排除されるので、安心して通年使いができます。

ラテックスは耐久性が非常に高く、数年で形が変わってしまうウレタン製寝具とは異なり、 型崩れがほとんど起こりません。また、厚さ2.5cmでも底付き感がありません。

カバーは膨れジャガード生地を使用しており、触り心地もやわらかでサラッと快適。 ファスナー開閉式で簡単に取り外すことができ、洗濯機で洗えるのでいつも清潔に使えます。

天然ゴムが素材なので、ゴムアレルギーの方は使用を控えた方がよいです。

また、使い始めは、若干、天然ゴムのニオイがします。気になる方は4~5日風通しの良い場所で陰干しするとニオイが収まります。

天然ラテックスは丸洗いや天日干しができません。紫外線に当たると素材が劣化するため、直射日光が当たらない風通しの良い場所で陰干ししてください。

エアウィーヴ

エアウィーヴは、ベッドマットレスでも敷き布団でも今使っている寝具の上に重ねるだけで、サポート力と通気性を体感できます。エアウィーヴの中のエアファイバーは90%以上が空気で、素材の性質上カビ・ダニの心配がありません。

万が一汚れても、カバーは洗濯機で、中材はパーツごとに水洗いでき、ずっと清潔です。

エアウィーヴは、復元性が高いので、身体の動きにスムーズに反応して身体を押し返します。そのため、睡眠中の自然な寝返りを妨げず、朝まで熟睡をサポートします。

また、三次元状に絡み合ったエアファイバーがあらゆる方向から身体を支え、均等に体圧を分散して、肩や腰への負担を軽減します。エアファイバーは体積の90%以上が空気のため、通気性抜群で蒸れにくい構造です。

湿気がこもらない為、カビ・ダニの心配も要らず、万が一汚れても、カバーは洗濯機で、中材は水洗いでき、ずっと清潔です。

サイズは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングがあります。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマのトッパーは、今使っている寝具に重ねるだけのサポート寝具です。硬さが合わない、へたりなどを感じる寝具の上に重ねるだけで、寝心地がぐんとアップします。

高反発トッパーは硬めの質感が特徴で、反発力で寝返りをサポートしてくれます。バランスよく体圧を分散できるので沈み込みが偏らず、肩や腰への負担をやわらげ理想の寝姿勢をサポート。

厚さが約4cmあるので寝心地が変わり、今使っている寝具にボリュームがプラスされ、床つき感のない贅沢な寝心地が楽しめます。四隅をゴムバンドで簡単にしっかりと固定するのでマットレスでも敷き布団でもズレにくいです。

カバー表面は凹凸のあるエンボス加工になっているため肌が触れる部分の熱がこもりにくく、サラッとした状態をキープしてくれます。カバーは洗えて清潔を保て、取り外しが簡単なL字ファスナーが採用されています

商品は、コンパクトなロール圧縮で届きますが、開封すると約6時間で復元します。ウレタンフォームは温度によって硬さが変わるため、冬場は復元に時間がかかる場合があります。

開封時に新品のウレタン特有のニオイがありますが、気になる場合は風通しのいい場所で陰干ししてからお使いください。

エムリリー

エムリリー優反発マットレスは独自の二層構造で優れたサポート力と優れた通気性を実現します。

上層部は柔すぎず適度な反発力を持った新素材「優反発」を採用しており、身体に沈み込みすぎず適切にフィット。下層部は寝返りを打ちやすく通気性の高い高反発オープンセルフォームを使用しています。

身体に添って馴染み、優しい反発力で理想的な寝姿勢を実現し、腰の負担を軽減してくれます。

エムリリー優反発マットレストッパー 5cmは、今使っている敷布団やマットレスは使い続けたい、今使っているマットレスや敷布団が固い、または底つきを感じる、といった方におすすめです。

エムリリーのトッパーは、低反発でも高反発でもなく優反発といいます。エムリリーが独自開発したウレタンフォームは、重さによって反発力が変化し、重ければ強く、軽ければ弱く反発するので、理想的な寝姿勢になりやすくなっています

エムリリー優反発マットレスは、独自の二層構造で優れたサポート力と通気性を実現しています。

上層部は柔すぎず適度な反発力を持った新素材「優反発」を採用、身体に沈み込みすぎず適切にフィット。下層部は寝返りを打ちやすく通気性の高い高反発オープンセルフォームを使用しています。

身体に添って馴染み、優しい反発力で理想的な寝姿勢を実現します。

エムリリーは北欧デンマーク「フォスコ社」で生まれた寝装品ブランド。現在ではHealth Care社の高い技術力や販売促進により、アメリカやヨーロッパ、アジアを中心に様々な国の大手百貨店、家具メーカー、小売店などで販売され、世界各国で愛用されております。

エムリリーは世界的な名門サッカークラブ、マンチェスター・ユナイテッドと共に、「睡眠の大切さ」広く発信しています

エムリリーのトッパーは、カバーのみ洗濯可能ですが、より長く使うには別途シーツの使用をおすすします。なお、ウレタン本体は洗濯出来ないので、お手入れの際は風通しの良いところで陰干ししてください。

直射日光はウレタンの変色を促す恐れがあるため避けた方がよいです。

TOBEST

TOBESTのトッパーは、高反発に凹凸の加工を施すことによって反発力と寝心地の良さを両立しています。キューブの点が身体をバランスよく支え、体圧を均等に分散するので、身体が沈み込みすぎずに理想的な寝姿勢へと導きます。

また血行を妨げにくく圧迫感を緩和します。ゼロキューブマットレスは今まで体感したことのない高反発マットレスで理想の睡眠を提供してくれます。

従来の高反発マットレスでは、反発力の高さにより、身体の出っ張っている背中や腰、後頭部に体圧が集中してしまいました。ゼロキューブマットレスは、高反発を維持しつつ、点に身体がフィットするので、背中や腰への負担が軽減され、体圧が均等に分散されます

ゼロキューブマットレスはしっかりと体圧を分散するので、肩こりや腰痛などによる寝不足を抱えている方にオススメです。身体の負担を和らげるので、朝まで快適に眠れます。

ゼロキューブマットレスには従来の高反発マットレスにはない、無数のキューブカッティングが施されています。このキューブにより、面ではなく点で身体を支えます

身体との接点を小さくすることで血流を妨げず、高反発マットレスのデメリットである睡眠後の身体の痺れを軽減します。

ゼロキューブマットレスは日本国内のJIS規格試験の8万回の圧力試験にて、98.9%以上の復元率を実証しています。平均的な寝返り回数が1日約25回とされているので、約8年間安心してご使用いただけます。

ゼロキューブマットレスのカバーにはニットメッシュが採用されており、本体の通気性を損なわずに肌触りもサラサラです。カバーは洗濯が可能となっているので、皮脂やアカといった汚れを綺麗に落とせるので、いつでも清潔な状態を保てます。

ゼロキューブマットレスはエコテックスを取得しています。これは、繊維製品に含まれる人体に悪影響を及ぼす物質の禁止・制限基準をクリアした製品にだけ発給される安全規格です。

また、サーティピュアというマットレス等に使用されているウレタンに対する安全・健康・環境保護をクリアした製品に配給される安全規格も取得しており、安心して使用できます。

Novilla

Novillaのトッパーには、厚さが3cmと5cmのものがあり、サイズは、シングル、セミダブル、ダブル、があります。日本の多湿気候を考慮し、竹炭入りの表面生地を採用しています。

また、防臭加工でウレタン特有の臭いも軽減されています。ウレタンは、外国から輸入された高品質のものを採用し、高い弾力性と良好な復元性を持って体を支えます。

さらに、安心で確かな品質を実現するために、100K荷重を数万回繰り返し加圧するという耐荷重試験を行い、クリアしています。ファスナー付きのカバーは洗えるので、溜まっている寝汗の湿気と皮脂の汚れを簡単に落とせます。

トッパー表面には高級感のあるニット生地を使用し、柔らかい手触りと伸縮性に優れ、快適な寝心地を提供。竹炭入りで吸湿防臭機能があり、オールシーズン快適に使用できます。

このトッパーは、高反発なので底付き感がなく、直接床やベッドのうえに敷いても快適です。コンパクトに収納できるため、急な来客用にも便利です。

Novillaは、現在、アメリカ・ヨーロッパ・中東およびアジアで販売されており、全ての工場において、品質保証の国際規格「ISO9001」認証を取得。また、環境マネジメントシステム「ISO14001」認証は全社で取得しています。

RIZAP

ライザップのトッパーは、今使っているマットレスや敷き布団の上に敷くだけで手軽に寝心地が変えられる低反発マットレストッパーです。フィット性の高い低反発ウレタンを使用しており、柔らかな感触でやさしく体を支えてくれます。

もっちりと包み込まれるようなやさしい寝心地で体圧を分散し、腰や肩が気になる方に推奨です。コンパクトな圧縮パックで届くので、お部屋の中までスムーズに運ぶことができて便利です。

圧縮されたものが復元するまで半日~1日ほどかかるので、時間に余裕をもって復元してください。本来の厚みまで戻るのは72時間ほどかかります。

LOHATEX

LOHATEX は、LOHAS(地球環境保護と健康を重視する生活の仕方)とLATEX(天然ゴム) からなる言葉で、地球にも人間にも優しい寝具として開発されました。LOHATEXのトッパーは、厚さが2.5cmで、サイズは、シングル、セミダブル、ダブルがあります。

高反発ラテックスは、天然ゴムの樹液を発砲させて作った敷パットです。非常に柔らかい素材なので睡眠時の体へのストレスを感じさせません

動き易い高反発素材ですので床ずれも予防され、朝起きた時も爽快です。質の高い天然ラテックスのマットレスは素材も高くどうしても高価なものになってしまいます。

そこで、本製品は、トッパーとして開発され、価格も抑えられています。

アウトカバーは、洗濯ネット使用で洗濯機で洗えます

エコラテエリート

エコラテエリートは、厚さ6cmで、サイズは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンがあります。本体はウレタンフォームの1枚もの波形で、上面は凹凸カットでカラダを優しくフィット、下面はサポート層でしっかり支えます

芯材は、125Nのしっかりした硬さ、反発弾性45%の適度な弾力性で良い寝姿勢を一晩中維持できます。寝返りも楽にでき寝疲れしにくく深い眠りへと誘います

使用されているウレタンは、8万回の圧縮テストで99%の復元率を達成しており、耐用年数は7年前後です。また、ウレタンは多孔構造であることから、通気性がよく、寝心地とメンテナンス性に優れています。

カバーは、高級エコ繊維のテンセルをふんだんに使用しており、肌触りよく、蒸れにくく快適な肌心地です。側生地だけを取り外して簡単に洗濯ができます。

表面繊維は、繊維製品の安心・安全の証「エコテックススタンダード100」認証を取得。アレルギーをお持ちの方や敏感肌の方にも安心してお使いいただけます。

エルゴ・トッパー

マニフレックスエルゴトッパーは、睡眠の質を上げる高反発敷パッドです。厚さは4cmで、布団やマットレスに重ねるだけで寝心地がアップします。

リバーシブルで表と裏で異なる寝心地が得られます。大きさは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンがあり、三層構造の体圧分散で理想の寝姿勢を保ちます。

側地・芯材ともに、赤ちゃんが舐めても無害で、廃棄時に燃やしても有害物質が出ない繊維の安全証明「エコテックス クラス1」を取得。人にも地球環境にも優しい製品で、安心して使えます。

布団やマットレスに重ねるだけで、マニレックス独自の高反発素材が均等に体圧を分散し、睡眠の質を格段にアップします。エリオセル、エリオセルMF、エリオファイバーの三層構造なので、裏面の通気性の高いファイバー面は夏に、表面は春・秋・冬にオススメです。

マニフレックスは現在世界99カ国で展開され、およそ3,000万人以上が使用しています。環境、気候、生活習慣を問わず、多種多様な人種や体型の人達に、老若男女に受け入れられ、愛され続けています。

マニフレックスの特長は、高反発の寝心地です。独自開発の「エリオセル」という高反発フォームを採用し、その優れたフィット感と支え上げる力で、立っている時と同じ、理想的な寝姿勢を実現します。

5つ星を含む、世界500以上の一流ホテルで選ばれており、日本国内でも東京のオークラ・トーキョー、箱根の富士屋ホテル、軽井沢の万平ホテルをはじめ、全国各地のホテル、旅館、宿泊施設で採用されています。

SOMRESTA

SOMRESTA(ソムレスタ)マットレストッパーは、厚さ5㎝で、シングル、セミダブル、ダブルの大きさがあります。超高密度・高品質の高弾性・高反発ウレタンを中芯に採用しており、寝心地・体圧分散性・耐久性を全て兼ね備えています

硬さは、現代日本人に合った硬すぎない154N(ニュートン)に調整されており、一般的な30~35Dの高反発マットレスでは満足されなかった方にもおすすめです。また、JIS規格の3倍の24万回圧縮試験にて復元率は驚異の99.6%。品質はもちろん耐久性も抜群です。

リバーシブル仕様で、表と裏をローテーションする事で長く使えます。肌に触れる表生地は抗菌・防臭加工済で、洗濯10回後でも抗菌活性値5.9と高い数値が出ました。(JIS基準では3.0以上は高い抗菌効果があると認められます)

洗濯しても抗菌効果はなくなりません。

SOMRESTA(ソムレスタ)はラテン語で眠りを意味する『SOMNUS(ソムヌス)』と回復する・良い状態に戻るという意味の『RESTAURO(レスタウロ)』から名付けられた日本の寝具ブランドです。

GOKUMIN

GOKUMINマットレストッパーは、厚さ5cmで、シングル、セミダブル、ダブルの大きさがあります。特殊ゾーニング設計により身体の部位に合わせた理想の寝姿勢へと導いてくれます

また、日本初「Wワイドウェーブ」構造により横向き寝等どんな寝姿勢でも優れた体圧分散性を実現。やや固めの寝心地で腰に不安のある方も安心です。

「Wワイドウェーブ」構造は、表と裏、両面で空気の通り道を確保。高い通気性で、汗っかきな方やマットレスのムレで寝苦しい方に最適です。

また、ウレタンへの竹炭加工による「抗菌・消臭・調湿」効果で寝汗をブロック。ニオイを元から抑制します。

ISO9001認証工場で生産されており、世界トップレベルの品質基準で生産されています。四角のゴムバンドと滑り止め付きでしっかり固定してズレないよう設計されています。

ボディドクター

マットレスやまくらも、ウレタンが主流となってきています。しかしながら 肌に直接ふれるものだから天然素材がいいという方にはラテックスフォームがあります。

ボディドクターのラテックスフォームは、原料ゴムの木からの採取、発泡、出荷まで日本のメーカーが品質管理を行っており、世界中の研究機関などから高い評価をえています。ボディドクターのラテックスフォームは、低反発でも高反発でもない「正反発」です

天然ラテックスフォームは沈んだ体積に比例して反発力が増す、という特性があり、どんな重さでも、ある一定の割合で重さと反発力がつり合います。この状態を「正反発」と言っています

正反発力により、時間の経過に関係なく底づきもしません。

また、浮いているのにしっかり支えてくれる感触で、誰かに押されているように楽々と寝返りがうてます。柔らかいのに沈まないので、腰痛の方にもお使いいただけます。

ボディドクターの素材は、一般のウレタンやスプリング式のマットレスとは一線を画する100%ヴァージンラテックスフォーム。コンピュータ管理によりきめの細かさをそろえ、一点一点、人の手によって仕上げられています。

フォームを形成する泡のキメ細かさと泡の均一性が理想の体圧分散を実現させており、また、天然素材なので環境にもやさしいです。独自の空気層を持つ多孔構造によって湿気も速やかに換気されます。

ボディドクターは、ドイツの公立検査テスト機関LGAによる商品テストにおいて、最高点100点の総合評価で99点を獲得。そのすぐれた品質が国際的に認められています。

また、(財)日本紡績検査協会の抗菌テストの結果、一般性細菌の大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSA、緑膿菌、肺炎桿菌などを24時間以内に天然殺菌することが実証されています。

ゼログラビティ

今お使いの敷き布団やマットレスの上に敷くオーバーレイタイプの薄手マットレスです。中材ジェルは、卵を置いたまま座っても割れない驚きの衝撃吸収力

体圧分散性と柔軟性がバツグンのジェルシートを、蜂の巣のような六角形で構成されるWハニカム構造にすることで沈み込みを防ぎ、寝た時の圧力を分散します。ジェルシートは、2枚重ねた2層タイプと1層タイプがあり、2層の方は、弾力性および衝撃吸収性がより優れています。

ジェルシートは、通気性も高いので蒸れにくく快適です。さらに通気性を妨げないメッシュ生地のカバー付き。

カバーは、簡単に着脱ができて洗濯もOKです。

ゼログラビティは、腰や背中、肩への負担が気になる、長時間の寝姿勢が辛い、敷き寝具の蒸れが気になる、という方におすすめです。

テンピュール

テンピュールは、米国NASAの認定を受けた唯一のマットレス&ピローブランドです。テンピュールのトッパーは、お使いの寝具やマットレスの上に重ねるだけで、心地よさとサポート力の完璧なバランスを実現します。

テンピュールアダプト素材を使用し、身体のすみずみまでフィットし圧迫感を軽減することにより、睡眠時の休息をサポートします。

お手持ちのマットレスや布団を買い替えずに寝ごこち改善ができ、使用しないときは丸めて収納が可能です。大きさは、シングル、セミダブル、ダブルの3種類

安心の10年保証が付いており、その間マットレスの厚みを95%以上保ち、へたることなく、毎晩最高の品質を提供し続けます。

シルフィーズ

シルフィーズの高反発マットレスは、寝たときに体があまり沈み込まずスムーズな寝返りができます。程よいフィット感がありつつ、体をしっかり支えます。

高反発ウレタンは適度な反発性で沈み込みを防ぎ、寝姿勢をキープ寝返りも起き上がりもしやすいです。購入時の寝心地が続く、復元率98.8%で、連続8万回の圧縮試験で耐久性を確認しています

復元率が高いマットレスはへたりにくく耐久性があるので、長い期間使用できます。また、軽量設計だから持ち運びもスムーズで、使わないときは、折りたたんでコンパクトに収納できます。

カバーは吸湿性や肌触りの良さに優れた素材「モダール」を35%使用。心地よい眠りのために、シルクのような滑らかさの優しい生地が採用されています。

カバーの裏面は、すべりにくい素材が使用されているので、寝返りの際にマットレスがずれることなく快適です。

ウレタンマットレスは滑りにくいため、一般にカバーの着脱時にストレスを感じます。そんなウレタン特有の滑りにくさを解消するためウレタンは中袋で包まれています。

専用カバーは大きくL字き着脱が簡単で、家庭にある洗濯機で洗うことができます。さらに、清潔に使い続けられるように、抗菌防臭加工が施されており、繊維上の細菌の増殖を抑制し汗や汚れから発生する悪臭を防止します。

公的機関による厳しい検査で低ホルムアルデヒドの基準をクリアしており、小さなお子様にも安心してお使いいただける品質となっています。

フランスベッド

フランスベッドのトッパーは、点で支えるプロファイル加工がされたプロファイルウレタンを使用しています。プロファイルウレタンとは、ボコボコした凹凸のあるウレタンです。

この凹凸が身体をバランス良く支え、体圧を分散するため、寝姿勢の改善に繋がります。敷布団で身体が沈み込みすぎると肩こりや腰痛の原因にもなりま。

フランスベッドのトッパーは、高反発ウレタンが使用されており、弾力性が高く、跳ね返す力が強いため、身体が沈み込みません。また高い反発力で寝返りを楽にサポートします。

カバーにはメッシュ生地を使用しており、通気性が良く速乾性も高いため、ムレることなく快適にお使いいただけます。また、カバーは取り外しが可能で、洗濯機でそのまま洗えるから清潔を保つことができます。

フランスベッドのトッパーは、そのまま敷布団として床に置いても使え、軽いので持ち運びも簡単です。

ミズノ

スポーツ用品メーカーのミズノのトッパーは、お使いの寝具の上に1枚敷くだけでオーダーメイドのようなフィット感を実現できます。軽量で薄いためお手入れがしやすく、旅行や遠征などへの持ち運びも簡単です

身体の各部位の形は可動域を考慮し、6つのゾーンに分けて異なる特徴を持たせることで、高いフィット感と体圧分散性を実現。体圧分散により、身体にかかる負担を軽減します。

3層構造の高反発素材により、一般的な綿布団やウレタン布団と比べて、少ない力で寝返りができます。ミズノの高反発素材は、「リフル」と呼ばれ、硬さの違う素材を組み合わせることで、上は柔らかくフィット、下はしっかりと支える3層構造です。

ミズノのトッパーはリバーシブルとなっており、表側キルト面(オールシーズン用)がワタのはいった面となっており、適度な柔らかさを持っておりクッション性が向上しています。裏側メッシュ面(夏用)は通気性のあるメッシュ素材を採用しており、高い通気性を実現し涼しく快適な睡眠環境をサポート。

メッシュサイドにすることで、さらにムレにくさを発揮し、寝床内温度を約1℃下げ、湿度を約35%抑制します。

まとめ

マットレス トッパー 腰痛 おすすめ

マットレストッパーは、敷布団やマットレスの上に敷くことで、寝心地を改善できます。素材はウレタンやラテックスなどがあり、厚みや大きさも多様なので、体格に合わせて用意できます。

トッパーを選ぶ際には、素材や厚み、大きさのほかに防ダニ、抗菌防臭など手入れも考えて購入するとよいです。トッパーは多くのメーカーから販売されていますが、特に腰痛改善に効果があるものを紹介しましたので、参考にしてください。

 

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    1回で状態を把握して、全部教えてもらえませんか?

    A

    A:お気持ちはよく分かります。動画を見て「今すぐ全部知りたい」と思われるのは当然です。 しかし、申し訳ございません。それは危険であり、効果的ではありません。

    【なぜ1回では無理なのか】

    セルフケアは単なるストレッチではなく、ズボラ筋の筋力トレーニングです。 例えるなら、運動不足の人がいきなりフルマラソンを走るようなもの。

    実際、優しくやっても翌日筋肉痛になる方がほとんどです。 いきなり全身14箇所やると、翌日動けなくなることも。

    【段階的に進める5つの理由】

    1:安全性の確保

    特に高齢の方や筋力が弱い方は、順番を間違えると怪我のリスク

    2:痛い箇所は最初触れない

    筋肉に裂傷がある場合、直接触ると悪化

    関連する別のズボラ筋から段階的にアプローチ

    3:原因は複数箇所の連動

    腰痛の原因が実は足首だったり、肩こりの原因が手首だったり

    全身14箇所のズボラ筋を連動させて初めて根本改善

    4:フォームの調整が必要

    筋肉が働き始めると、負荷量やフォームを変える必要があります

    間違ったフォームは逆効果に

    5:指導責任

    私たちには責任があります

    適当な形で伝えて効果が出なくなることは絶対に避けたい

    【改善までの現実的な流れ】

    初回〜1ヶ月目

    • 週1回または2週に1回ペース
    • 痛みの原因を特定、安全な箇所から開始
    • 姿勢や歩き方に変化を実感

    2〜3ヶ月目

    • 2週間に1回ペース
    • ズボラ筋が働き始め、日常が楽に
    • 痛みを忘れる時間が増える

    3〜6ヶ月目

    • あなたのペースで継続
    • 全身のバランスが整い始める
    • 痛みレベル10が2〜3まで改善

    6ヶ月以降

    • 月1回のメンテナンス
    • セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)で良い状態をキープ

    【さらに上を目指すなら】

    関節トレーニングで痛みが改善したら、マンツーマンピラティスを追加することも可能です。

    ズボラ筋が働いた状態でのピラティスは、通常の3倍以上の効果が期待できます。

    • 痛みを取る(マイナス→ゼロ)から
    • 理想の健康体へ(ゼロ→プラス100)

    初回では、あなたの体の状態を詳しく検査し:

    • どこから始めるべきか
    • どのペースが最適か
    • どのくらいの期間で変化が期待できるか

    これらを明確にお伝えします。

    焦る必要はありません。 段階的に、確実に、あなたの体は変わります。

    1回で全部は無理ですが、6ヶ月後には「自分で健康を管理できる力」が身につきます。 それは一生の財産になります。

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    A: セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることに特化してわざと身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を狙って、活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより手術が必要と言われた人でも改善されていき、一時的ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    【他の整体とセルフケア整体の決定的な違い】

    一般的な整体
    痛い場所を揉む・緩める → 一時的に楽になる → また痛くなる(エンドレス)

    セルフケア整体の流れ
    1. ズボラ筋を段階的に活性化(関節トレーニング)
    2. ガンバリ筋の負担が減り、痛みが根本改善
    3. セルフケアを習得し、自分でも管理できるように
    4. さらにピラティスで理想の健康体へ(オプション)

    この「痛みを取る→健康を維持→さらに向上」という段階的なアプローチが、他では絶対に真似できない当院独自の強みです。

    【お客様の変化の道のり】

    初回〜1ヶ月目:原因の特定と安全なスタート
    動画だけでは分からない、あなたの筋肉量に合った適切な負荷量、安全なセルフケアの順番を個別に設定。痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始。

    2〜3ヶ月目:痛みが波打つように改善
    ズボラ筋が少しずつ働き始め、ガンバリ筋の負担が減少。日常生活が楽になり、痛みを忘れる時間が増えていきます。

    3〜6ヶ月目:セルフケアマスターへ
    全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う。オーダーメイドの動画教材で、自宅でもセルフケアを実践。

    この過程で多くの方が予想外の変化を実感:
    – ぽっこりお腹がへこんだ
    – 夜間頻尿が改善
    – 睡眠の質が向上
    – むくみが取れて引き締まった
    – 姿勢が美しくなった

    6ヶ月以降:健康維持から理想の体へ
    月1回のメンテナンスで良い状態をキープ。
    ここで多くの方が気づきます。「痛みがないだけじゃ物足りない」と。

    【ピラティスという選択肢】

    痛みが改善し、ズボラ筋が働くようになった体は、実は「最高のスタートライン」に立っています。

    なぜ当院のピラティスは効果が違うのか?

    一般的なピラティス:
    – ズボラ筋が働いていない状態で行う
    – ガンバリ筋だけを酷使
    – 効果が限定的

    当院のピラティス:
    – ズボラ筋が働いている状態で行う
    – 全身の筋肉が正しく連動
    – 通常の3倍以上の効果

    関節トレーニングで土台を作った後のピラティスだから:
    – 体幹がさらに強化
    – 代謝が劇的にアップ
    – 美しいボディラインへ
    – 運動パフォーマンスが別次元に
    – 自律神経が整い、心身ともに健康

    つまり、痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、理想の健康体(ゼロ→プラス100)まで導けるのが、セルフケア整体の本当の価値です。

    【なぜ継続的なアプローチが必要なのか】

    運動療法と聞くと不安を感じるかもしれませんが、お一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めます。

    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月、その後ガンバリ筋の負担が減ることで徐々に痛みが改善。この流れに時間が必要ですが、確実に変化していきます。

    セルフケアを習得した後も、月1回のメンテナンスで:
    – フォームの修正
    – 新たな不調の早期発見
    – モチベーションの維持

    さらにピラティスを追加することで、「健康を維持」から「健康を向上」へシフトできます。

    【私たちのビジョン】

    この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へ広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。

    「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」だけでなく、「年齢を重ねるごとに、より健康になる」ことも可能です。

    セルフケア整体は、あなたの痛みを取るだけでなく、理想の健康体へと導くパートナーです。

    ぜひ私たちとともに、本当の健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    A: はい、10年、20年以上悩んでいる方でも根本改善が可能です。
    実際に多くの方が、今まで誰も気づかなかった「真の原因」への対処で改善されています。

    【当院の実績】

    20年以上の慢性痛から解放(山田様・40代)
    20代から腰痛と肩こりに悩み、電車で1時間立つと歩けないほどの痛み。
    →1ヶ月過ぎから電車で立っていられるように
    →3ヶ月で肩こりがほぼゼロに。頭痛も完全消失

    手術宣告から階段昇降可能に(片桐様・61歳)
    変形性膝関節症で「即手術レベル」と診断。週3〜4回整体通い。
    →3ヶ月で駅の階段も普通に昇降
    →「手術しない」と決断できるまでに改善

    50歳過ぎから悪化した全身の痛み(土屋様・57歳)
    毎日薬とシップ、映画も座って見られない状態。
    →1ヶ月半で肩甲骨の変化を実感
    →朝の痛みなく起床、首が上を向けるように

    これらの方々に共通するのは、「ズボラ筋」へのアプローチで初めて改善したことです。

    【なぜ今まで治らなかったのか】

    どこに行っても再発する理由は明確です。
    従来の治療は「痛い場所」ばかりケアして、「サボっている筋肉(ズボラ筋)」を完全に見落としていたからです。

    当院の関節トレーニングは、痛みを取ることに特化し、「ズボラ筋のみ」を狙って働かせます。
    こういう整体は他に一切ありません。

    【2人の専門家が辿り着いた同じ答え】

    院長NOBU先生(YouTube登録者148万人)
    高校相撲での怪我以来、10年以上腰と膝の痛みに苦しむ。
    柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得しても、自分の体だけは治せなかった。
    関節トレーニングとの出会いで、ようやく改善。

    理事 笹川先生(特許発明者・TEDx登壇)
    理学療法士として12年間、3,000名以上の治療に携わる。
    従来のリハビリの限界を感じ、「ズボラ筋理論」を確立。
    特許取得(第7534009号)の科学的メソッドを開発。

    異なる道を歩んだ2人が、同じ「ズボラ筋」という答えに辿り着きました。
    SNS総フォロワー240万人という実績が、この方法の確かさを証明しています。

    【重要:改善過程で知っておいてほしいこと】

    特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなることがあります。

    これは悪化ではありません。
    弱った筋肉(ズボラ筋)が目覚め始め、今まで酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)の負担が変化している証拠です。

    実際、多くの方が「1ヶ月〜1ヶ月半で変化を実感」と言われます。
    痛みは波打つように、確実に治まっていきます。

    【当院独自のアプローチ】

    痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく:
    1. 痛みの少ない部位から開始
    2. 適切な負荷量と順序で段階的に
    3. 全身14箇所のズボラ筋を連動させる

    施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めるので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    【なぜ関節トレーニングは痛み改善に特化できるのか】

    一般的な運動療法:全身をバランスよく鍛える
    → 痛みがある状態では逆効果になることも

    当院の関節トレーニング:ズボラ筋「だけ」を狙う
    → 無駄なことをしないから、最短で効果が出る
    → 手術宣告を受けた方も普通に歩けるように

    この「あえてズボラ筋のみ」という選択が、当院独自の特徴であり、他では得られない結果を生み出します。

    【改善の目安】

    軽度〜中程度の痛み
    2〜3ヶ月で日常生活が楽に

    重度・慢性痛(10年以上)
    3〜6ヶ月で大幅改善
    ※山田様のように20年以上の慢性痛でも、3ヶ月で劇的改善

    通うペース
    最初の2ヶ月:週1回または2週に1回
    3ヶ月目以降:2〜3週に1回
    ※筋肉の状態により個人差があります

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出します。

    無理をせず一歩ずつ、確実に。
    長年の苦しみから解放される日は、必ず来ます。

    多くの方が「もっと早く来ればよかった」と言われます。
    一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    A:何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実は、これまでの整体で改善しなかったのには明確な理由があります。

    【なぜ今までの整体では戻ってしまったのか】

    一般的な整体は「痛い場所を揉む・緩める」アプローチです。これでは一時的に楽になっても、根本原因が解決されていないため、必ず痛みが戻ってきます。

    真の原因は「サボっている筋肉(ズボラ筋)」にあります。ズボラ筋が働かないことで、他の筋肉(ガンバリ筋)が過剰に働き、限界まで酷使されて痛みを生み出しているのです。

    【セルフケア整体の根本的アプローチ】

    当院では、初回90分かけて身体全体の筋肉バランスを徹底的に分析し、14箇所あるズボラ筋のどこが働いていないかを特定します。そして、以下の段階的アプローチで根本改善を実現します:

    初回〜1ヶ月目:安全なスタート

    • ✅あなたの筋力に合った適切な負荷量を設定
    • ✅痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始
    • ✅施術前後で姿勢や歩き方の変化を写真・動画で確認

    2〜3ヶ月目:波状の改善

    • ✅ズボラ筋が徐々に働き始め、ガンバリ筋の負担が減少
    • ✅痛みレベルが10→5→3と段階的に改善
    • ✅日常生活で「痛みを忘れる時間」が増えていく

    3〜6ヶ月目:根本改善の定着

    • ✅全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う
    • ✅セルフケアも習得し、自分で体をメンテナンスできるように
    • ✅多くの方が痛みレベル0〜2まで改善

    【なぜ「健康貯金」が積み上がるのか】

    筋肉が正しく機能するまでには2〜3ヶ月必要です。この期間、適切な施術とセルフケアを継続することで、身体は「痛みが出にくい状態」を記憶していきます。これが「健康貯金」です。

    6ヶ月以降は月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープでき、さらにピラティスを追加することで、痛みのない体から「理想の健康体」へステップアップも可能です。

    【施術への不安を解消する3つの約束】

    1. 科学的根拠に基づく施術
      • ✅特許取得の「ズボラ筋理論」(特許第7534009号)
      • ✅14年間で5,000名以上の改善実績
    2. 段階的で安全なアプローチ
      • ✅筋肉に裂傷がある場合は無理をしない
      • ✅一人ひとりの状態に合わせた負荷量と順番
    3. 透明性のある施術
      • ✅なぜその施術が必要か、すべて説明します
      • ✅改善の過程を数値と映像で可視化

    セルフケア整体は、あなたに施術を「任せる」のではなく、一緒に「健康を作り上げていく」パートナーです。不安なことは何でもご相談ください。初回カウンセリングで、あなたの身体がなぜ今まで改善しなかったのか、どうすれば改善するのかを明確にお伝えします。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    A:初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約90分のお時間をいただいています。

    2回目以降は、お選びいただくプランによって異なります:

    • 施術中心プラン:30〜40分
    • セルフケア習得プラン:60分程度

    【なぜ初回に90分必要なのか】

    初回では以下の3つのステップで、あなたの痛みの真因を特定します:

    1. カウンセリング(約30分)

    • ✅痛みの履歴と生活習慣の詳細確認
    • ✅過去の治療歴と効果の検証
    • ✅あなたが目指す理想の状態の明確化

    2. 身体検査と施術(約40分)

    • ✅全身14箇所のズボラ筋の働きをチェック
    • ✅姿勢分析と動作確認(写真・動画撮影)
    • ✅あなたに最適な負荷量での初回施術

    3. アフターカウンセリング(約20分)

    • ✅施術前後の変化を映像で確認
    • ✅あなた専用の改善プログラムの説明
    • ✅今後の通院ペースと期待できる変化の説明

    【時間をかける理由】

    多くの整体院では「とりあえず痛い場所を揉む」という対症療法的なアプローチですが、当院では根本原因である「ズボラ筋」を特定し、段階的な改善計画を立てます。

    例えば、膝の痛みでも原因は:

    • ✅股関節のズボラ筋の機能低下
    • ✅足首の可動域制限
    • ✅体幹の筋力バランスの崩れ

    など、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

    【期待できる変化のタイムライン】

    初回で多くの方が実感される変化:

    • ✅姿勢の明らかな改善(写真で確認)
    • ✅歩き方が軽くなる(動画で比較)
    • ✅痛みレベルが10段階で平均2〜3ポイント改善

    ただし、筋肉に裂傷がある場合や慢性化が著しい場合は、初回では大きな変化を感じにくいこともあります。そのような方こそ、段階的なアプローチが必要です。

    【2回目以降の施術について】

    2回目以降は、初回の検査結果とあなたの目標に基づいて最適なプランをご提案します:

    施術中心プラン(30〜40分)

    • ✅まずは身体の変化を実感したい方向け
    • ✅症状別(膝・腰・肩など)に特化したアプローチ
    • ✅あなたのペースで通いながら、段階的に改善
    • ✅多くの方が2〜3ヶ月で「日常が楽になった」と実感

    セルフケア習得プラン(60分)

    • ✅根本改善と「自分で治せる力」を身につけたい方向け
    • ✅全身14箇所のズボラ筋を段階的に活性化
    • ✅あなた専用のセルフケア動画で自宅でも実践
    • ✅3〜6ヶ月で痛みレベルが大幅に改善

    その後のメンテナンス

    • ✅月1〜2回の定期ケアで良い状態をキープ
    • ✅ピラティスを追加して更なる健康増進も可能

    初回で「長期間通うのは…」と感じる方も、実際に身体が変化していくのを体感すると、自然と「もっと良くなりたい」という気持ちになります。

    私たちは回数や期間を押し付けるのではなく、あなたの身体の状態と生活スタイルに合わせて、最適なペースをご提案します。大切なのは「健康貯金」を着実に積み重ねていくことです。

    時間をかけてでも「一生モノの健康な身体」を手に入れたい方のために、私たちは妥協のない施術を提供しています。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    A: お客様の目的と状態により異なりますが、多くの方が以下のような変化を実感されています。

    【初回〜1ヶ月目】
    姿勢や動きの変化を実感
    ※筋肉に裂傷がある方や重度の慢性痛の方は、変化がゆっくりなこともあります

    【2〜3ヶ月目】
    ズボラ筋が働き始め、日常生活が楽に
    痛みを忘れる時間が増えてきます
    ※週1回ペースで通われる方が、最も早く効果を実感

    【3〜6ヶ月目】
    ズボラ筋が定着し、ガンバリ筋の負担が減ることで痛みが大幅に改善
    セルフケアも身につき、自分で体をコントロールできるように
    ※2週間に1回ペースで約6ヶ月、全身14箇所のズボラ筋をマスター

    【6ヶ月〜1年】
    快活な身体が定着し、写真のような健康的な状態に
    ※セルフケアを毎日実践+月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープ

    【より早く、より高い目標を達成したい方へ】

    関節トレーニングで痛みが改善してきたら、
    オプションとして「マンツーマンピラティス」を追加することで:

    ・姿勢がさらに美しくなる
    ・代謝が上がりダイエット効果も
    ・体幹が強化され運動パフォーマンスUP
    ・自律神経が整い睡眠の質も向上

    ズボラ筋が働いた状態でピラティスを行うと、
    通常の3倍以上の効果が期待できます。

    痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、
    より健康で美しい体(ゼロ→プラス100)を目指せます。

    【重要】なぜこの期間が必要なのか?

    ズボラ筋は「長年サボっていた筋肉」です。
    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月かかり、
    その後、ガンバリ筋の負担が減ることで
    徐々に痛みが改善していきます。

    筋肉が働く → ガンバリ筋の負担減 → 痛み改善
    この流れに時間が必要なのです。

    【セルフケアを覚えた後のメンテナンスについて】

    セルフケアをマスターすれば、
    毎日自分でズボラ筋を働かせることができます。

    ただし、月1回のメンテナンス(8,000円)は重要です:
    ・セルフケアのフォームチェックと修正
    ・新たな不調の早期発見
    ・より効果的な方法へのアップデート
    ・モチベーションの維持

    「セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)」
    この組み合わせが、良い状態を長期間キープする秘訣です。

    【さらに上を目指すなら】
    マンツーマンピラティスを追加(月1〜2回選択可)
    – 月1回コース:8,000円
    – 月2回コース:16,000円

    メンテナンスと組み合わせることで、
    現状維持だけでなく、より健康的で美しい体へ進化できます。

    多くの方が
    「月1回のメンテナンスで痛みは安心」
    「ピラティスも加えたら若い頃より調子がいい」
    と喜ばれています。

    【あなたに最適なペースをご提案】

    初回で身体の状態を詳しく検査し、
    ・どこのズボラ筋が働いていないか
    ・どの順番でアプローチすべきか
    ・どのくらいの期間が必要か
    ・ピラティスを始める最適なタイミング
    を明確にお伝えします。

    単なる一時的な改善ではなく、
    「痛みのない体」から「理想の体」へ。
    段階的に「健康貯金」を積み重ねることが、
    私たちの目標です。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    A: 多くの関節痛や身体の不調に効果的ですが、正直にお伝えすると、以下の場合は改善が難しい、または通常より長期間必要になります。

    【別の治療が必要なケース】
    – リウマチによる痛み
    →専門医での治療と並行して行う必要があります

    – 急性の外傷(捻挫、靱帯損傷など)で腫れがひどい場合
    →まず腫れが引くのを待つ必要があります(1〜2週間程度)

    【通常より長期間かかるケース】
    – 五十肩などの関節拘縮
    →筋肉が線維化しているため、通常の倍以上の期間(6ヶ月〜)が必要です

    – 常時しびれがある(寝ている時も続く)
    →神経が傷ついている可能性があり、まず病院での検査をお勧めします
    →痛みは改善できますが、しびれ自体の改善は難しい場合があります
    →筋力が著しく低下しているため、改善まで4〜6ヶ月必要です

    – 骨の変形が著しく進行している
    →変形自体は戻せませんが、痛みの軽減は可能です
    →場合によっては手術も選択肢として検討が必要です

    これらに該当する方も、まずは一度ご相談ください。
    現状を正確に把握し、最適な選択肢をご提案いたします。

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する