「腰から足にかけて痛」「腰の痛みを我慢していたら、腰・太もも・ふくらはぎ・足にかけてしびれ痛みの症状が出てきた!!この症状は何?坐骨神経痛?」「坐骨神経痛の症状が強くなってあるけないほどに」
腰から足(下肢)のかけての痛みやしびれが生じる場合、一般的に坐骨神経を疑います。これらの症状は、坐骨神経が圧迫や炎症が起こり痛みやしびれが生じます。その他、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰の疾患、筋肉の緊張や強張り原因で痛いしびれが生じることもあります。
さらに、何かしらの原因によって坐骨神経痛の症状が悪化する場合もあります、適切に対応することが大切になっていきます。
今回の記事は、坐骨神経痛の原因と症状について解説。そして症状が悪化して、歩行がつらいほど痛くなる、悪化する原因などを紹介します。最後に自宅で自分で行えるケア・ストレッチや症状が悪化した場合の対処方法も紹介していきます。
目次
坐骨神経とは?解説
坐骨神経(ざこつしんけい、Sciatic Nerve)は、人の体で最も大きく、最も長い神経のひとつです。腰椎の下部から骨盤を通り、足の裏まで走っています。この神経は腰部神経叢(腰部しんけいそ,Lumbosacral Plexus)から出ており、L4からS3の脊椎神経根によって形成されています。
出発点:坐骨神経は、第4腰神経根(L4)から第3仙神経根(S3)までの脊椎神経根が集まって形成されます。
経路:神経は骨盤の後ろ側を通過し、梨状筋(Piriformis muscle)の下を通って骨盤を出ます。その後、臀部を通り、太ももの後ろを下っていきます。
分岐:
膝の裏(膝窩、Popliteal Fossa)で、坐骨神経(Tibial Nerve)と総腓骨神経(Common Peronneal Nerve)に分かれます。脛骨神経はさらに下腿の後ろ側を通り、足底神経(Plantar Nerves)に分かれます。一方、総腓骨神経は下腿の前外側を通り、総腓骨神経(Superflcial Peroneal Nerve)と総腓骨神経(Deep Peroneal Nerve)に分かれます。
坐骨神経の機能
運動機能:神経坐骨神経は、太もも、ふくらはぎ、足の筋肉に運動指令を送ります。具体的には。膝を曲げる、足首を動かすといった動作が含まれます。
感覚機能:また、坐骨神経は下半身の感覚情報を脳に伝える役割も担っています。これには、尻、太もも、ふくらはぎ、足の感覚が含まれます。
総括
坐骨神経は体の重要な神経であり、正しい機能を維持することが健康な生活において不可欠です。痛みや異常を感じた場合は、早めに病院に行き専門医の診断を受けることが重要です。
坐骨神経痛の原因と症状
坐骨神経痛は、腰痛を伴うことが多く、原因はさまざまです。主な原因として椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの病気や、骨が変形して坐骨神経を圧迫、炎症が主な原因なります。以下一覧にして解説します。
坐骨神経痛の原因
- 椎間板ヘルニア:椎間板が突出します、そのため坐骨神経を圧迫して痛みが生じます。この状態は特に、頸椎・腰椎の部分に多くみられます。
- 脊柱管狭窄症:加齢による骨の変形等で、脊柱管が狭くなることで、神経に負担がかかり痛みが出ることがあります。痛みやしびれの他に、長時間歩くことが困難になる間欠跛行が特徴
- 梨状筋症候群:梨状筋が坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。この場合座ったり立ったりするなど、尻周りの筋肉の負荷をかけるこてで痛みが悪化することがあります。
- その他の原因;脊椎のすべり症や骨の変形、外傷、腫瘍なども痛みの原因になることがあります。
坐骨神経痛の症状
- 腰痛から始まり、尻や太もも、ふくらはぎ、足にかけて痛みを伴うしびれが広がります。
- 歩くことや座っていることが困難になることがあります。
- 腰痛が強く、長い時間同じ姿勢を保つことが難しい場合もあります。
- 痛みが強く感じる時は、生活に大きな支障をきたすことがあります。
検査と診断
- 検査には、X線、MRI,CTスキャンなどが用いられます。これにより、椎間板や脊柱管の状態を確認します。
- 医師による診察で、神経の反応や筋力の低下をおこしていないか?、感覚などの評価が行われます。
治療法と対策
- 薬物療法:鎮痛剤や抗炎症薬が痛みの軽減に用いられます。
- 物理療法:マッサージやストレッチ、姿勢の改善が効果を発揮します。
- 手術:椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が重症の場合、手術が必要となることがあります。
- 生活習慣の改善:長時間の同じ姿勢は注意が必要で可能な限り同じ姿勢は避けるようにしましょう。また適度な運動やストレッチを行うことが重要です。
予防
- 日常生活での姿勢や動かす方法に注意を払い、負担を減らすことが大切です。
- スポーツや仕事の動作においても、正しい姿勢を保つことが重要です。
相談と受診
- 痛みが長引く場合や、初めて症状が発症した場合は、病院での受診が必要です。
- 医師に相談し、適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
結論
坐骨神経痛は腰痛として広く認識されております、その原因や症状、治療法はさまざまです。早期の診断と適切な対策が、痛みの軽減や予防につながります。
坐骨神経が悪化する要因
坐骨神経痛が悪化する要因について、詳しく一覧にして解説します。
- 加齢による変化:加齢とともに背骨や椎間板の劣化が進行しやすく、坐骨神経痛が起こる可能性が高まります。特にヘルニアを発症が増え、神経への刺激が強くなるケースが多いです。
- 長時間の同じ姿勢:長時間座ったり、同じ姿勢を保つことは、背骨に負担をかけるため、坐骨神経痛を引き起こしやすくします。特に、前かがみ姿勢は脊髄への圧力を増加させる可能性があります。
- 運動不足:適度な運動が血流を促進し、神経の健康を保つために重要です。運動不足により血流が低下すると、神経の栄養が減少し、坐骨神経が悪化する可能性があります。
- 肥満:体重が増えることで背骨や椎間板にかかる負担が増加し、坐骨神経痛が悪化しやすくなります。
- 不適切な持ち上げ動作:重い物を持ち上げる際に、正しい持ち上げ方をしないと、背骨や肩に過度な負担がかかり、坐骨神経痛が悪化する可能性あります。正しい方法を利用することが重要です。
- ストレス:ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、神経への刺激を増加させることがあります。リラックス法を行いストレスを軽減することが重要です。
- 放置:坐骨神経痛を放置すると、症状が悪化する可能性が高まります。痛みが強い場合や、長時間続く場合早めに医師に相談することが必要です。
悪化を予防
- 物理療法や適切な運動を行うことで、坐骨神経が軽減が期待できます。
- 安静にすることも重要ですが、完全な安静は血流を低下させるため、少しづつ運動を取り入れることが推奨されます。
- 正しい姿勢を保ち、背骨や抹消神経に過度あ負担をかけないように注意します。
総括
坐骨神経が悪化する要因はさまざまですが、適切な対策を取ることで痛みは軽減や予防が可能です。しっかりと情報を得て、適切に対応を行いましょう。
坐骨神経痛ケア方法
自分でできる坐骨神経痛のケア方法について、詳しく解説していきます。
- ストレッチとエクササイズ:ストレッチを行うことで筋肉の柔軟性を高め、坐骨神経を軽減できます。特に梨状筋やハムストリングスのストレッチが効果的です。例えば、すねの後にあるハムストリングスを伸ばし、痛みを和らげます。
- 適度な運動:ウォーキングやヨガなどの軽い運動を行い血流を促進し、神経への痛みを軽減します。運動中は無理せず、自分の状態の合わせて行うことが大切です。
- 姿勢の改善:正しい姿勢を保つことで、背骨や椎間板への負担が軽減します。座る時や立つ時に背筋を伸ばし、椅子に深く座るように意識します。長時間同じ姿勢は続けないように、間にストレッチや休憩を取り入れましょう。
- 温熱療法:温めることで筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。温湿布やホットパックを使用することで、患部の血流が改善し、痛みを和らげます。
- 冷却療法:痛みが強い時には、冷やしことも有効です。アイスパックを使用し、患部を冷却することで炎症を抑えます。冷却は20分程度にとどめ凍傷に注意します。
- マッサージ:軽いマッサージを行って筋肉の緊張を緩和します。自分自身でのマッサージや専門家による施術を受けることで、痛みを軽減します。
- ライフスタイルの改善:ストレス管理や適切な食生活も重要です。ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、痛みを悪化させるため、リラックス法を取り入れます。バランスの取れた食事を取ることで、全身の健康を維持します。
- サポートアイテムの利用:座布団やサポートベルト(コルセット)など、痛みを軽減するためのアイテムを利用することも有効です。特に長時間座る場合やデスクワークをする際に役立ちます。
- 医師との相談:自己ケアを行う以外にも、医師と相談して適切な治療やアドバイスを受けることが重要です。早期に専門家に相談することで、痛みや悪化を防ぎ、適切なケアを受けることができます。
注意点
- 無理をしないこと:痛みが強い場合や症状が悪化する場合は、自己判断を対処せず、医師に相談しましょう。
- 一貫したケア:継続的にケアを行い、一度に過度な力をかけず、徐々に改善を目指します。
坐骨神経痛効果的ストレッチ
1. 梨状筋ストレッチ
梨状筋は坐骨神経のすぐそばにあり、この筋肉が緊張すると坐骨神経を圧迫して痛みしびれを起こすことがあります。梨状筋を伸ばすことで、梨状筋の筋緊張が緩み痛みを和らげることができます。
方法:
- 仰向けに寝て、両膝を立てます。
- 右足首を左膝の上に乗せます。
- 左太ももを両手で抱え、胸に引き寄せます。
- この状態を20秒~30秒間保ちます。
- 反対側も同様に行います。
2. ハムストリングスストレッチ
ハムストリングス(太もも裏の筋肉)を伸ばすことで、筋肉の緊張が緩み坐骨神経の圧迫を軽減できます。
方法:
- 仰向けに寝て、片膝を立てます。
- もう片方の足をまっすぐ上に伸ばし、タオルやストレッチバンドを足の裏にかけます。
- タオルを引っ張りながら、足を胸に向かってゆっくり引き寄せます。
- この状態を20秒~30秒間保ちます。
- 反対側も同様に行います。
3. 膝抱えストレッチ
腰部と臀部の筋肉を緩めるストレッチです。
方法:
- 仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せます。
- 両腕で膝を抱え、ゆっくりと胸に引き寄せます。
- この状態を20秒~30秒間保ちます。
- リラックスして、数回繰り返します。
4. 仙骨ストレッチ(シーテッドスパインツイスト)
臀部と腰部の筋肉を伸ばし筋肉の強張りを緩和させ、神経の圧迫を軽減するためのストレッチです。
方法:
- 床に座り、右足を左足の上にクロスさせます。
- 左肘を右膝の外側に置き、右手を背後に置きます。
- 上半身をゆっくりと右にひねります。
- この状態を20秒~30秒間保ちます。
- 反対側も同様に行います。
5. キャットカウ(猫と牛のポーズ)
背骨と腰の柔軟性を高めるためのストレッチです。
方法:
- 四つん這いになり、手と膝を肩幅に開きます。
- 息を吸いながら背中をアーチ状に反らし、頭を上げます(牛のポーズ)。
- 息を吐きながら背中を丸め、頭を下げます(猫のポーズ)。
- この動きを5回~10回繰り返します。
注意点
- ストレッチは無理をせず、痛みを感じる手前で行うことが大切です。
- 各ストレッチを行う際は、呼吸を止めずにゆっくりとした深呼吸を心がけましょう。
- ストレッチを日常的に続けることで、効果が現れやすくなります。
さらに腰周辺のストレッチを知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
これらの方法を取り入れることで、坐骨神経痛の痛みを軽減し、日常生活をより快適に過ごすことができるようになります。
当院セルフケア整体のケア
当院でご紹介している、坐骨神経痛・腰痛に効果的なセルフケアのご紹介です。手軽に行える簡単なケアになります。是非一緒にやってみてください。
当院で行う施術
当院施術は体の一部だけを見ず体全体を見ます。当院の特徴としてマッサージ・ストレッチなど骨盤矯正などは行いません。当院では日頃使えていないインナーマッスルを働かせ、硬くなったアウターマッスルを緩め正しい関節運動に戻していく運動療法型の施術です。インナーマッスルが働かくことで、身体の機能向上・関節の機能改善が行えます。
さらに、自宅で自分自身でケアができるように、施術者が患者様一人一人に合わせたオーダーメイドのセルフケアを指導していきます。このセルフケアを行うことでお身体の不調は改善し、今後自分でケアを継続することで身体の不調を予防になります。当院を卒業できることを目標とした、通わせない整体院を目指しています。
当院案内
メニュー料金 予約 当院HPからご確認ください
営業時間とアクセス
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 受付時間 9:00~20:30 年中無休
当院までのアクセス
新宿本店:JR新大久保駅から徒歩7分
坐骨神経痛まとめ
坐骨神経とは?
坐骨神経は人体最大、最も長い神経のです。腰椎の下部から骨盤を通り、足の裏まで走っています。この神経は腰部神経叢(腰部しんけいそ,Lumbosacral Plexus)から出ており、L4からS3の脊椎神経根によって形成されています。
運動機能と感覚機能
下肢の筋肉に運動指令を送ります。具体的には。膝を曲げる、足首を動かすといった動作が含まれます。また下半身の感覚や刺激を脳に伝える
坐骨神経痛の原因と症状
主な原因は、筋肉の問題(梨状筋症候群)加齢による骨の変形による圧迫、腰椎ヘルニアなどが原因。
症状として、主に腰から足にかけての、しびれと痛みが主な症状です。症状がひどい場合、歩行や同じ姿勢の保持などが困難になり日常生活に支障が生じることがある。そのため適切に対応することが大切になります。
坐骨神経痛が悪化する要因
同じ姿勢の保持・運動不足による血行不良・ストレス・放置などが原因になって、坐骨神経痛の症状が悪化する可能性が高めるので注意が必要。症状が引き起った場合は自己判断せじ医師に相談することおが重要になってきます。
自身で出来る坐骨神経痛のケアとして
マッサージやストレッチ・適度な運動・サポートアイテムの利用などが効果手です。これらのケア方法を複合的に継続しながら行うことが重要です。正しなかなか痛みが改善しない場合は、病院に受診して医師の診察を受けましょう。
今回は坐骨神経痛を中心に記事を書いています。腰痛・坐骨神経痛に悩まれている方は是非この記事を参考にして、快適な日常生活を手に入れましょう。