立ちっぱなしや座りっぱなしで腰や足が痛くなっていませんか?
実は、片側に体重をかけて立っていたり、長時間座りっぱなしでいると、神経が圧迫されて痛みやしびれが起こることがあります。
この記事では、腰から足の痛みやしびれの原因と、どうやって治療すればいいかをわかりやすく説明します。
みんなで健康な体を取り戻しましょう。
目次
立ちっぱなしで生じる坐骨神経痛の症状とは?
足がしびれると、「坐骨神経痛」という言葉がすぐに思い浮かぶかもしれません。
しかし、「坐骨神経痛」は病気の名前ではなく、足に現れる症状のことを指します。
坐骨神経が腰やお尻、太もも、すねやふくらはぎで圧迫されると、痺れや痛みが出ます。
この状態を「坐骨神経痛」と呼ぶことが一般的です。
坐骨神経痛は、腰からお尻、片方の脚の裏側まで痛みが広がることが多いです。
また、坐骨神経痛があると、チクチクする感覚や、しつこい痛み、ビリビリと走るような痛みが起こることもあります。
足や脚にしびれや力が入らなくなることもあり、歩いたり、走ったり、階段を上ったりすると痛みがひどく出やすくなります。
痛みは、背中を伸ばしたり、座ったりすると楽になりますが、くしゃみやいきむと悪化することも少なくありません。
さらに、腰の下の方にある神経の束が障害されると、排尿や排便のコントロールができなくなることがあり、このような症状が出た場合は、すぐに病院に行く必要があります。
立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢が原因で起こる坐骨神経痛
立ちっぱなしや座りっぱなしの状態を続けると、腰に負担がかかり、坐骨神経痛が悪化することがあります。
例えば、腰を反らせた姿勢を続けると、腰の神経が圧迫されて脊柱管狭窄症からくる坐骨神経痛が起こることがあります。
逆に、猫背の姿勢でも神経が圧迫され、椎間板ヘルニアからくる坐骨神経痛が発生しやすくなるのも原因です。
坐骨神経痛の本当の病名は、坐骨神経痛の症状を引き起こしている病気です。
例えば、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアが主な原因となるのも理由の一つです。
特に、20代から40代の人たちは椎間板ヘルニアが原因で、坐骨神経痛を引き起こすことも少なくありません。
逆に、50代以上の人たちでは脊柱管狭窄症が原因で坐骨神経痛が増える可能性があります。
ただし、坐骨神経痛だと思っていたら、実は足の血管が詰まる病気(閉そく性動脈硬化症)や、子宮がんや前立腺がんなどが原因で引き起こされることもあるでしょう。
痛みやしびれがある場合は、その原因を正確に調べることが大切です。
坐骨神経痛の診断の流れと必要な検査のポイント
坐骨神経痛はお尻から足にかけて、強い痛みやしびれを感じることがあります。
これが長く続く場合、坐骨神経痛かもしれません。このような症状が出たら、早めに病院に行くことをおすすめします。
ここからは、診断の流れや検査方法まで詳しく紹介します。
診断の流れ
整形外科で詳しい検査をして、坐骨神経痛の原因を確認することが重要です。
坐骨神経痛の診断は、通常、痛みの特徴や身体の状態を調べることで行います。
医師は、筋力や反射をチェックして、神経がどの程度影響を受けているかを確認します。
もし筋力の低下やしびれがあったり、痛みが6週間以上続いている場合は、さらに詳しい検査を行うことがあります。
例えば、MRI検査やCT検査を使うことで、坐骨神経痛を引き起こしている背骨の異常を見つけることができます。
また、神経の働きや筋肉の状態を調べるために、神経伝導検査や筋電図検査を行うこともあります。
これにより、どの神経が影響を受けているかや、どの程度損傷しているかを確認できます。
坐骨神経痛の検査はどうやるの?
坐骨神経痛の検査では、まず「画像検査」と呼ばれる方法を使って、体の中を詳しく調べます。
代表的なものは以下の3つです。
- ・レントゲン検査:骨の状態を確認するための検査
- ・MRI検査:骨や筋肉、神経の詳しい画像を撮影する検査
- ・CT検査:レントゲンよりもさらに詳しい画像を撮影する検査
まず、レントゲン検査では、骨の並びや形に問題がないかを調べます。
この検査は、骨の構造を確認するのに役立ちますが、神経の状態を詳しく見ることはできません。
次に、MRI検査を行います。MRI検査は、レントゲンよりもさらに詳しい画像を撮ることができます。
この検査では、骨だけでなく、神経の細かい部分まで見ることができるため、どこで神経が圧迫されているのかを調べるのに非常に役立ちます。
最後に、CT検査を行うこともあります。CT検査も詳細な画像を提供し、骨や神経の状態を確認するのに有効です。
これらの検査を組み合わせて、坐骨神経痛の原因を詳しく調べることができます。
神経学的検査って何?
坐骨神経は、お尻からつま先まで長く伸びているため、症状が出る場所も広いです。
どこで神経が圧迫されているかを詳しく調べるために、「神経学的検査」というものを行います。
いくつかの具体的な検査を紹介しますね。
検査方法の種類 | 検査方法 | 動作の確認 |
ラゼークテスト | 仰向けに寝て、足をまっすぐ上に上げる | お尻や太ももの裏、足先に痛みが出るかどうかを調べる |
FNSテスト | 仰向けに寝て、片方の膝を曲げて胸に引き寄せる | 太ももの前面や外側に痛みが出るかどうかを調べる |
ケンプテスト | 体を少し後ろに反らして、腰をねじるように動かす | 痛みが出る場所を確認し、どの部分が圧迫されているかを調べる |
反射検査 | 神経が正常に働いているかを確認するための検査 | ひざを軽く叩いて、足が反射的に動くかを調べる |
徒手筋力検査 | 筋肉に力を入れてもらい、その力を測る検査 | 筋肉を動かす神経が正常に働いているかを確認 |
知覚検査 | 肌の感覚を確認するための検査 | 特定の場所に触れて、その部分がしっかりと感じられるかを調べる |
これらの検査を組み合わせて、どの部分に問題があるのか、坐骨神経痛の原因を特定します。
症状がある場合は、これらの検査を受けることで、どの部分に問題があるのかを詳しく知ることができます。
坐骨神経痛の痛みを緩和するための具体的な治療方法
坐骨神経痛の痛みは、自然に消えることもありますが、消えない場合は痛みを和らげる方法を試すことができます。
治療方法 | 特徴 |
温熱療法 | アイスパックで冷やしたり、温熱パッドで温めたりと痛みを和らげる方法 |
薬物療法 | 市販の鎮痛薬や病院の処方薬を使用する方法 |
理学療法 | 筋肉を優しくストレッチすることで筋肉のけいれんを和らげる方法 |
手術療法 | 手術で椎間板の飛び出した部分を取り除く方法 |
このように、坐骨神経痛にはさまざまな治療法がありますが、どの方法が適しているかは症状や原因によって異なります。
中でも手術療法は椎間板ヘルニアが原因で、慢性的な坐骨神経痛が続いている場合や、筋力の低下がある場合は、手術で椎間板の飛び出した部分を取り除くことがあります。
手術後、通常6週間から3カ月で普段の活動に戻ることができます。
坐骨神経痛を予防するための生活習慣と注意点
坐骨神経痛を防ぐためには、日常生活での動作を見直すことが大切です。
ここからは、坐骨神経痛で気をつけたいポイントも含めて紹介します。
坐骨神経痛を完全に予防するのは難しいですが、次のような方法でリスクを減らすことができます。
運動をする
定期的な運動は、坐骨神経痛の予防に効果的です。
特に有酸素運動や筋力を強化する運動、ストレッチが役立ちます。
たとえば、水泳やウォーキングは全身の健康を改善し、筋肉を強くします。
コアマッスルを鍛える
お腹やお尻、背中の筋肉を強くする運動をすることで、背骨を安定させ、椎間板や靱帯にかかる負担を減らすことができます。
特に腹筋運動や膝を胸に引き寄せるストレッチなどが効果的です。
良い姿勢を保つ
立ったり、座ったり、寝たりする時に、背中に負担がかからないような姿勢を意識することが大切です。
椅子に座る時は、背中をまっすぐに保ち、足の裏全体を床につけるようにします。
両足の重心バランスを整える
- ①両足でしっかり立つ
- ②母趾球に体重をかける
- ③膝を軽く曲げる
まず、足の幅を肩幅に開き、つま先がまっすぐ前を向くように立ち、がに股にならないように注意しましょう。
次に足の親指の付け根にあるふくらみ(母趾球)に体重の半分をかけます。
その際にかかとと母趾球に均等に体重がかかるように保つことが大切です。
最後に膝を少し曲げて、おへそを真下に落とすつもりで重心を落とします。
無理に力を入れる必要はなく、ゆっくり行いましょう。
立ちっぱなしで簡単にできる両足のチェック方法
自分がしっかり両足で立っているか確認するための簡単な方法があります。
- ①かかととつま先をぴったりくっつけて立ちます。
- ②片足を上げ、目を閉じる
- ③反対側も同じように試してみる
この方法で、普段から両足にしっかり体重をかけて立てているかが確認できます。
片足を上げ、目を閉じた後に10秒間、姿勢が保てればその足はしっかり荷重できています。
正しい持ち上げ方を学ぶ
重い物を持ち上げる時は、膝を曲げて腰をまっすぐに保ち、物を体に近づけたまま持ち上げると、背中にかかる負担を減らすことができます。
特に、ぎっくり腰の経験がある方は、この方法を守って持ち上げることが大切です。
無理な姿勢や重い物を急に持ち上げると、腰に大きな負担がかかることがありますので、注意してください。
当院の坐骨神経痛の施術例を紹介
当院で施術を受けた患者様の声や当院の情報まで紹介します。
ご興味のある人はぜひ、ご覧ください。
当院の院長とは?
当院の院長「NOBU先生」は、国家資格である鍼灸師と柔道整復師の資格を持っています。
NOBU先生は、自分自身で健康を維持する方法をYouTubeやSNSで広く発信しており、チャンネル登録者数が145万人を超える人気ユーチューバーでもあります。
院長の詳しい情報は以下の記事から見ることができますので、一覧ください。
⇩
【新大久保駅徒歩6分】セルフケア整体新宿本店の場所や院長nobu先生の人物像を徹底解説!
坐骨神経痛の施術例
当院で施術を受けた患者様が、坐骨神経痛の症状が改善した様子を紹介する動画です。
坐骨神経痛で悩んでいる人は、この機会に当院の施術事例をご覧ください。
【坐骨神経痛・腰痛・ふくらはぎから足裏の痺れ】痛みが改善して痺れが緩和
この動画は、施術を受けることで坐骨神経痛や足のしびれが和らいだ様子を紹介しています。この患者様は左側に坐骨神経痛が起こりやすく、右側に腰痛が発生するという悩みで当院に来られました。施術を受けた後は、腰を反らせるほど改善が見られ、坐骨神経痛の痛みも軽減されました。
【坐骨神経痛・仰向けで寝られない】痛みが取れて仰向けで寝られるように改善
この動画では、坐骨神経痛と全身の歪みで長年悩んでいた患者様の施術の様子を紹介しています。
この患者様は7年間も痛みやしびれに苦しんでおり、特に仰向けで眠ることができないほどの痛みがありました。
足首だけの施術で痛みが和らぎ、坐骨神経痛の症状が改善されます。
動画の最後には、正しい順番でストレッチを行うアドバイスを受け、施術が完了した様子が映されています。
坐骨神経痛の施術③【肩こりと痺れ】首周りの硬さがとれて肩こりが改善
この動画では、肩こりとそれに伴うしびれに悩んでいた患者様の施術の様子を紹介しています。
患者様は右肘にしびれを感じており、施術後は肩周りのコリがほぐれ、肩こりも改善されました。
当院までのアクセス情報
当院の情報は、以下のとおりです。
住所 | 東京都新宿区百人町1-5-4 東都ビル502 |
電話番号 | 03-6825-0540 |
アクセス | 新宿駅(JR線)3番出口を出て徒歩7分 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00〜20:30 |
予約方法は、電話やWebサイト、LINEからカウンセリング予約が可能です。
新宿駅から徒歩10分以内なので、仕事帰りにも立ち寄りやすいのもポイントです。
当院の施術メニューや料金が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
来院をお待ちしております。
まとめ:正しい姿勢で立つことで坐骨神経痛を予防
坐骨神経痛は、片側に重心をかける立ち方や長時間座り続けることで神経に負担がかかることが原因です。
立ちっぱなしによる足のしびれを防ぐには、正しい姿勢で立つことが大切です。
特に、左右の足に均等に体重をかけるように心がけましょう。
この方法を続けることで、坐骨神経痛による足のしびれを軽減することができます。
もし立ち方に自信がない場合や、姿勢改善に不安がある場合は、整骨院や整体院に相談するのが良いでしょう。
また、方法を試しても効果が感じられない場合や、ぎっくり腰、梨状筋症候群、股関節の動きづらさなどの症状がある場合は、お気軽に当院にご相談ください。