最終更新:2025.04.01

なぜ今ヘッドスパが注目されているのか?肩こりへの効果と、一緒に行うとより良くなるセルフケアを紹介!

現代人の多くが抱える「肩こり」や「首のこり」。パソコンやスマートフォンの長時間使用、デスクワークの増加によって、慢性的な筋肉の緊張が起きやすくなっています。そこで注目を集めているのが「ヘッドスパ」。

ただの頭皮マッサージではなく、ヘッドスパは全身にアプローチし、心身の不調を整える新たなケア方法として支持されています。本記事では、肩こりに特化したヘッドスパの効果、ドライヘッドスパの魅力、サロンの選び方までを詳しくご紹介します。


目次

肩こりの原因とは?

肩こり ヘッドスパ

肩こりは、肩周辺の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで起こります。主な原因は以下の通りです:

  • 長時間の同じ姿勢

長時間同じ姿勢を続けることは、肩こりの大きな原因です。

たとえば、デスクワークでパソコンに向かっている時や、スマホを長時間見ている時など、人は無意識に同じ姿勢を保ちがちです。とくに猫背や前かがみの状態が続くと、首や肩の筋肉が緊張しっぱなしになり、血流が悪くなります。血液の流れが悪くなると、筋肉に必要な酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質もたまりやすくなります。この状態が続くと、肩が重く感じたり、こりや痛みが生じたりします。

また、腕を動かさずに固定している時間が長いと、肩まわりの筋肉も固まり、より強い肩こりを感じやすくなります。

対策としては、1時間に1回は立ち上がってストレッチをしたり、肩や腕を軽く回したりすることで、筋肉をほぐし、血流を促すことが大切です。こまめに姿勢を変える意識を持つだけでも、肩こり予防に大きな効果があります。

  • ストレスによる筋肉の緊張

精神的なストレスは、体の筋肉を知らないうちに緊張させる原因になります。

人はストレスを感じると、交感神経が優位になり、体が「戦うか逃げるか」の緊張状態に入ります。このとき、肩や首、背中の筋肉に無意識のうちに力が入り、緊張が続くことで筋肉が硬くなります。

たとえば、プレッシャーを感じる場面やイライラすることがあったとき、「肩に力が入っているな」と気づくことはありませんか? このような状態が続くと、筋肉の血流が悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまってしまいます。それが痛みや重だるさとして現れ、肩こりへとつながるのです。

さらに、ストレスは睡眠の質にも影響を与えるため、寝ても肩こりが取れないという悪循環にも陥りやすくなります。対処法としては、深呼吸や軽い運動、趣味の時間を持つなどして心をリラックスさせ、ストレスを上手に発散することが重要です。

  • 運動不足

運動不足も肩こりの大きな要因です。日常的に体を動かしていないと、筋肉の柔軟性が失われて固まりやすくなります。

特に肩や首のまわりの筋肉は、動かさないと血液の循環が悪くなり、酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、筋肉の疲労がたまり、肩こりとして感じるようになります。また、筋力が低下すると、頭や腕を支えるために必要以上に肩に負担がかかり、日常生活のちょっとした動きでも疲れやすくなります。

さらに、姿勢を保つ筋肉が弱くなると、猫背や前かがみになりやすくなり、これも肩こりを悪化させる原因になります。

日頃からウォーキングやストレッチ、肩を回すような簡単な体操を取り入れることで、筋肉のこわばりを防ぎ、血行を促進することができます。運動が苦手な人でも、エレベーターを使わず階段を使うなど、ちょっとした工夫で運動量を増やすことができます。

  • 眼精疲労や首の歪み

目の使いすぎによる眼精疲労や、首の骨(頚椎)の歪みも肩こりの原因になります。長時間、スマホやパソコンを使うことで、目の筋肉が疲れてピントを合わせにくくなり、目の奥や周辺の筋肉が緊張します。すると、目とつながっている顔や首、肩の筋肉にも負担がかかり、こりや痛みが出てきます。

さらに、スマホを見るときに多い「うつむき姿勢」は、頭が前に出てしまい、首の骨のカーブが崩れます。これにより、首の筋肉が常に引っ張られる状態になり、肩や背中の筋肉まで影響します。首の骨がゆがんだり、正しい位置からズレたりすることで、神経が圧迫される場合もあり、しびれや痛みを感じることもあります。

これを防ぐには、画面との距離を意識したり、目を定期的に休めたりすることが重要です。また、整体やストレッチなどで首のバランスを整えることも、肩こり改善に効果的です。

このような状態が続くと、筋肉が硬くなり、神経を圧迫して頭痛やめまいを引き起こすこともあります。


ヘッドスパが肩こりに効く理由

肩こり ヘッドスパ

ヘッドスパは、頭皮や首の筋肉を丁寧にほぐすことで、全身の血行を促進し、肩周辺の筋肉の緊張を和らげます。以下が主な効果です:

1. 血行促進

頭や首の筋肉がほぐれることで、肩まわりの血流が改善されます。これにより、老廃物の排出が促進され、肩こりが和らぎます。

ヘッドスパでは、頭皮を丁寧にマッサージすることで、頭まわりの血流が良くなります。実は、頭皮の血行が良くなると、首や肩まわりの血流も連動して改善されるのです。肩こりの原因の一つは、筋肉がこわばって血の流れが悪くなり、老廃物がたまること。ヘッドスパによって頭部の血流が促進されると、筋肉がやわらかくなり、たまった疲労物質も流れやすくなります。

また、顔や頭、首、肩は筋膜(筋肉を包む膜)でつながっているため、頭皮をほぐすことで間接的に肩や首の筋肉も緩みやすくなります。血行が良くなると、体全体がポカポカと温まり、リラックス効果も高まります。これにより、筋肉の回復力も上がり、慢性的な肩こりの軽減につながります。とくに寒い季節や、冷え性の方にも血行促進は効果的で、日頃の疲れを癒すにはぴったりのケア方法です。

2. 自律神経の調整

ヘッドスパはリラクゼーション効果が高く、副交感神経を優位にすることでストレス軽減にもつながります。

ヘッドスパは、心地よい刺激によって副交感神経(リラックスの神経)を優位にし、自律神経のバランスを整える効果があります。肩こりは、ストレスや緊張などで交感神経(興奮・緊張の神経)が過剰に働くことで、筋肉が常に緊張している状態から起こることも多いです。ヘッドスパを受けることで、深いリラックス状態に入りやすくなり、心身ともに力が抜け、筋肉も自然と緩みます。

また、自律神経が整うと、睡眠の質が向上し、身体の回復力が高まるため、肩こりの悪循環から抜け出しやすくなります。さらに、施術中の静かな環境やアロマの香り、ゆったりした呼吸なども、自律神経の安定を助けてくれます。ストレスによる肩こりを感じている人にとって、ヘッドスパは「心の緊張をほぐすケア」としてとても効果的な手段なのです。

3. 眼精疲労や頭痛の緩和

目の疲れや頭痛の原因となる緊張を緩めることで、肩や首のこりも改善されやすくなります。

パソコンやスマホを長時間使っていると、目の奥が痛んだり、頭が重く感じたりする「眼精疲労」や「緊張型頭痛」に悩まされることがあります。こうした疲れは、目のまわりや頭部の筋肉が硬くなっていることが原因のひとつです。ヘッドスパでは、頭皮だけでなく、こめかみや後頭部、目のまわりの筋肉にもアプローチするため、目の疲れや頭の重さがやわらぎます。とくに、こめかみや後頭部のマッサージは、目のピントを合わせる筋肉に近いため、効果的です。

また、頭痛の原因となる頭部の血行不良も改善されるため、ズキズキした痛みや重だるい不快感も軽減されます。目の疲れが取れると自然と肩の緊張もゆるみ、全身のリラックスにつながります。デスクワークやスマホ時間が多い現代人にとって、ヘッドスパは目と頭の疲れを取ることで肩こりの根本改善を助けるケアと言えます。

4. 姿勢の改善

筋肉のバランスが整い、自然と姿勢も良くなります。結果的に肩への負担も減少します。

肩こりの原因のひとつに、猫背やストレートネックなどの「悪い姿勢」があります。これらの姿勢は、首や肩に大きな負担をかけ、筋肉を緊張させ続けるため、慢性的な肩こりにつながります。ヘッドスパは、頭の筋肉や首のつけ根まで丁寧にほぐすことで、姿勢を支える筋肉バランスを整える効果があります。頭の位置や首のゆがみが改善されると、自然と体の軸が整いやすくなり、正しい姿勢を保ちやすくなります。

とくに、現代人に多い「スマホ首」は、頭が前に出てしまい、首や肩に大きな負担をかけています。ヘッドスパで頭の位置を正しい位置に戻す意識が高まると、姿勢全体の改善にもつながります。さらに、マッサージ後は肩や首が軽くなるため、自然と胸が開き、呼吸もしやすくなり、見た目の印象までスッキリします。姿勢の改善は、肩こり予防だけでなく、健康全般にとっても大切なポイントです。


ドライヘッドスパの特徴

肩こり ヘッドスパ

ドライヘッドスパとは、水やオイルを使わず、乾いた状態の頭皮に対して行うマッサージのことを指します。

美容室やエステで行われる「ヘッドスパ」はシャンプーやトリートメントを用いるのが一般的ですが、ドライヘッドスパは専用のベッドや椅子に座った状態で、手技のみで頭皮を揉みほぐす施術です。水を使わないため、髪が濡れることもなく、着替えの必要もないため、気軽に受けられるのが大きな特徴です。

特徴①:水やオイルを使わない

ドライヘッドスパの最大の特徴はその名の通り「ドライ=乾いた状態」で施術を行うことです。髪を濡らさないため、仕事や外出の合間、帰宅前などにも気軽に利用でき、施術後に髪型が崩れにくいのが魅力です。シャンプー台も必要ないため、専用サロン以外でも実施されることが増えています。

特徴②:脳疲労の改善を目的としたアプローチ

ドライヘッドスパは「脳疲労」に着目したケアとして注目を集めています。

現代人は情報の多さ、スマホやパソコンによる目の酷使、常に頭を使う生活により、脳がオーバーワーク気味です。ドライヘッドスパでは、頭皮だけでなく、こめかみや耳まわり、後頭部なども丁寧に刺激し、脳をリラックスさせる効果があるとされています。

ドライヘッドスパの主なメリット

肩こり ヘッドスパ

1. 頭・目・首・肩のコリを緩和する

頭皮は首や肩の筋肉とつながっているため、頭をほぐすことで周辺の筋肉の緊張も自然とゆるみます。

とくに目のまわりやこめかみを刺激することで、眼精疲労の緩和にもつながり、頭が重い、目が疲れるといった悩みの解消に効果的です。

また、血行がよくなることで肩こりや首こりの軽減にもつながります。

2. 自律神経のバランスが整う

ドライヘッドスパのリズミカルな刺激と深いリラックス効果により、交感神経の緊張がゆるみ、副交感神経が優位な状態になります。これにより、心拍数が落ち着き、呼吸が深くなり、自然と体の力が抜けていきます。自律神経が整うと、不眠や疲労感の改善にもつながります。

3. 睡眠の質が向上する

ドライヘッドスパを受けた後、「そのまま寝落ちしてしまった」という人が多いのは、脳が深くリラックスできている証拠です。

特に不眠気味の人や寝つきが悪い人にとっては、自然な眠りへと誘導してくれる助けになります。施術後はぐっすり眠れるという人も多く、睡眠の質の向上を感じる方も増えています。

4. 顔のたるみやむくみのケアにも

頭皮と顔の皮膚は一枚でつながっており、頭皮が硬くなると顔もたるみやすくなります。

ドライヘッドスパで頭皮を柔らかく保つことで、フェイスラインの引き締めやむくみの軽減も期待できます。リフトアップ効果や小顔ケアを目的に受ける人も多いです。

ドライヘッドスパは、髪を濡らすことなく手軽に受けられ、頭や首、肩の疲れをやさしく癒すことができる現代人にぴったりのリラクゼーションケアです。血行促進や自律神経の調整、睡眠の質向上、さらには美容面でも効果があり、体と心の両面から健康をサポートしてくれます。

仕事や家事、育児で忙しい日々の中で、短時間で深くリラックスできるセルフケアやメンテナンス法として、ぜひ一度取り入れてみることをおすすめします。


ヘッドスパを受けるときに留意すること・注意点

肩こり ヘッドスパ

ヘッドスパは、リラックス効果や肩こり・眼精疲労の緩和、頭皮ケアなどさまざまなメリットがある人気の施術です。しかし、効果をしっかり得るためには、いくつかの注意点があります。以下のポイントを押さえておくことで、より安全かつ満足度の高い体験ができます。

① 体調が万全でない日は避ける

発熱・体調不良・強い頭痛・風邪の症状があるときは、無理に施術を受けないようにしましょう。血流が促進されることで症状が悪化する可能性があります。持病がある場合や妊娠中の方は、必ず事前に相談しましょう。

② 空腹・満腹は避ける

ヘッドスパはリラックスして受けるのが理想です。空腹すぎたり、食後すぐだったりすると、気分が悪くなることがあります。施術の1時間前後は、軽く食事を済ませておくと安心です。

③ 当日はスケジュールに余裕を

ヘッドスパ後は全身の力が抜けて、眠気やだるさを感じることもあります。特に初めての場合や長時間の施術を受けた後は、激しい運動や重要な予定を避け、ゆったり過ごせる時間を確保しておくとよいでしょう。

④ コミュニケーションを大切に

気になる部分や悩み(肩こりが強い、寝不足が続いているなど)は、施術前にしっかり伝えましょう。担当者に状態を共有することで、より効果的な施術が受けられます。また、強さが痛すぎる・くすぐったいなどがあれば、遠慮せず伝えてOKです。

⑤ 髪型・メイク・服装にもひと工夫

ドライヘッドスパでは髪が濡れることはありませんが、オイルを使用する施術では髪に残る場合があります。気になる方は結ばない髪型やナチュラルメイク、ゆったりした服装で行くのがおすすめです。また、施術後に髪型を整える時間も考慮しましょう。

⑥ 頭皮に炎症やケガがあるときは避ける

頭皮にニキビ、かさぶた、日焼け、湿疹などがある場合は、施術によって悪化するおそれがあります。状態が落ち着いてからの来店が安心です。

⑦ 初めてのサロンではメニュー内容を確認

「ドライかウェットか」「施術時間はどれくらいか」「肩や首まで含まれるか」など、内容はサロンによって異なります。予約時にしっかり確認しておくことで、期待と違ったというトラブルを避けられます。

ヘッドスパは正しく受ければ、心も体もリフレッシュできる素晴らしいケアです。これらのポイントを意識して、安全で心地よい時間を楽しんでくださいね。

おすすめの施術メニューと料金の目安

肩こり ヘッドスパ

ヘッドスパは、リラックス効果はもちろん、肩こりや眼精疲労、頭皮の環境改善、美容面にも良い影響を与える施術として人気があります。

目的や悩みに合わせて選べる多様なメニューがありますので、代表的な4種類を中心に、それぞれの特徴と料金の目安をご紹介します。

① ドライヘッドスパ(30~60分)

水やオイルを使わず、乾いた状態の頭部をマッサージする施術。

髪を濡らさないため、着替えやシャンプーの必要がなく、外出前や仕事の合間にも気軽に受けられます。頭だけでなく、こめかみ・耳の後ろ・首筋までしっかりほぐすので、眼精疲労・肩こり・不眠・ストレスの緩和に最適。

施術中に眠ってしまう人も多く、「脳疲労」のケアとして注目されています。

料金の目安:30分 3,000〜4,000円 / 60分 5,000〜7,000円程度

② 炭酸ヘッドスパ(40〜60分)

炭酸入りの泡やローションを使って、頭皮の毛穴汚れや余分な皮脂を洗浄しつつ、血行促進を図るメニューです。

シュワシュワとした炭酸の刺激が心地よく、ニオイやベタつき、抜け毛などの頭皮トラブルが気になる方におすすめです。

スッキリ感が強く、爽快な仕上がりが特徴です。美容室でカットと組み合わせる人も多いです。

料金の目安:40分 4,000〜6,000円 / カットとセットで+2,000円前後追加

③ アロマオイルヘッドスパ(60分〜)

アロマの香りとともに、頭皮に専用のオイルを使ってじっくりマッサージする施術。

香りによるリラックス効果が非常に高く、自律神経の乱れやストレス過多、睡眠の質向上を目的とする人に人気。施術内容にはデコルテ(首~肩)や肩甲骨周りのマッサージが含まれることもあり、心身の疲れをじっくり癒したい方におすすめです。

料金の目安:60分 6,000〜8,000円 / 高級サロンでは10,000円超も

④ 美容室のシャンプー付きクイックヘッドスパ(20〜30分)

美容室でカットやカラーと組み合わせて行われる、短時間のヘッドスパメニューです。

高濃度炭酸シャンプーやマッサージシャンプーを使って、頭皮をスッキリ洗浄し、リフレッシュする目的が強め。

時間がないけどリラックスしたいという方に最適です。

料金の目安:20〜30分 2,000〜3,000円 / カットとセットで割引あり


肩こりの症状別|ヘッドスパの選び方のポイント

肩こり ヘッドスパ

肩こりと一口に言っても、その原因や感じ方は人それぞれです。症状に合わせて最適なヘッドスパメニューを選ぶことで、より高い効果を得ることができます。ここでは、主な肩こりのタイプごとにおすすめの施術を紹介します。

① デスクワークやスマホによる慢性的な肩こり

おすすめ:ドライヘッドスパ(30〜60分)

長時間の同じ姿勢や目の酷使による肩こりには、頭・こめかみ・首まわりをしっかりほぐしてくれるドライヘッドスパが最適です。

特に眼精疲労からくる肩の緊張をゆるめたい人におすすめ。施術中にリラックスして眠ってしまうほど、脳と筋肉の緊張が取れやすくなります。肩や首まで触れてくれるサロンを選ぶとより効果的です。

② ストレスや睡眠不足からくる肩の重だるさ

おすすめ:アロマオイルヘッドスパ(60分〜)

「肩にずっと力が入っている感じがする」「夜ぐっすり眠れない」という方には、アロマの香りとオイルの心地よさでリラックスできるアロマオイルヘッドスパが効果的。

副交感神経を優位にし、肩や首の筋肉が自然とゆるみやすくなります。肩甲骨やデコルテまで施術範囲に含まれているコースなら、より全身の緊張緩和が期待できます。

③ 首・肩の血行不良による冷えやコリ

おすすめ:炭酸ヘッドスパ(40〜60分)

「肩が冷えて重だるい」「血の巡りが悪い感じがする」といったタイプの肩こりには、炭酸の力で血行促進を狙える炭酸ヘッドスパがおすすめです。

炭酸泡による頭皮刺激が心地よく、首から肩への血流が改善されやすくなります。スッキリ感を求める方や頭皮ケアも同時にしたい方にもぴったり。

④ 時間がないけど、とにかく肩を軽くしたい

おすすめ:クイックヘッドスパ(20〜30分)

「仕事の合間にサクッと受けたい」「時間はないけどスッキリしたい」という場合は、短時間のクイックヘッドスパがおすすめ。

シャンプーと軽いマッサージでも十分リフレッシュできます。オプションで肩や首を少し揉んでくれるサロンを選ぶと、満足感がアップします。

 

時間や料金、悩みに応じて自分に合った施術を選ぶことで、ヘッドスパの効果をより実感できます。

まずはお試し感覚で短時間のメニューから始めてみるのもおすすめです。


サロン選びのポイント:後悔しないためのチェックリスト

肩こり ヘッドスパ

ヘッドスパを受けるなら、せっかくの時間とお金をムダにしないためにも、自分に合ったサロンを選ぶことが大切です。以下のチェックポイントを参考に、満足度の高いサロン選びをしましょう。

 1. 施術内容が自分の目的と合っているか

「リラックスしたい」「肩こりを改善したい」「頭皮ケアをしたい」など、ヘッドスパに求める目的を明確にし、それに合ったメニューがあるかを確認しましょう。ドライヘッドスパ・炭酸ヘッドスパ・アロマヘッドスパなど種類によって効果が異なります。

 2. スタッフの技術や専門性

口コミや公式サイトをチェックして、スタッフの経験・資格・技術力がしっかりしているか確認しましょう。「ヘッドスパ専門」や「頭筋専門セラピスト在籍」などの記載があると安心です。

 3. 施術環境がリラックスできるか

施術室が個室かどうか、音楽や照明の雰囲気が落ち着いているかも重要なポイントです。静かな空間で受けると、リラックス効果が大きくなります。

 4. 料金が明確で納得できるか

事前に料金がはっきりしているか、追加料金が発生しないかを確認しましょう。初回割引やお試しコースがあるサロンも多いので、まずは短時間のコースから試すのもおすすめです。

 5. アクセスや通いやすさ

無理なく通える場所にあるかも大切です。自宅や仕事場から近いか、駅チカや駐車場の有無、営業時間の長さも確認しておくと安心です。

 6. 口コミや評価

Googleやホットペッパーなどのレビューを参考に、実際の利用者の感想をチェックしましょう。「施術後すぐに効果を実感できた」「スタッフの対応が丁寧だった」などの声は信頼材料になります。


よくある質問(Q&A)

肩こり ヘッドスパ

Q. ヘッドスパはどれくらいの頻度で受けると効果的?

A. 最初は週1回、その後は月1〜2回のペースがおすすめです。

Q. 肩こり以外にも効果はある?

A. はい。睡眠の質向上、自律神経の乱れ改善、ストレス解消、小顔効果などが期待できます。

Q. 髪は濡れますか? 施術後にセットが必要ですか?

A. ドライヘッドスパであれば、髪を濡らさずに行うため、施術後もそのまま外出できます。

シャンプーを含むウェットタイプの場合は、タオルドライやブローが必要になりますが、多くのサロンでは施術後のセットも対応しています。

Q. ヘッドスパだけでも予約できますか?

A. はい、可能です。美容室のオプションメニューとしてではなく、ヘッドスパ専門サロンやリラクゼーションサロンでは、単体での施術を受けられます。お気軽にご予約ください。

Q. 男性でも利用できますか?

A. もちろんです!男性のお客様も多くご利用されています。頭皮ケアや抜け毛予防、仕事の疲れ解消を目的にされる方が増えています。

Q. 肩こりや頭痛にも効きますか?

A. はい。頭皮や首・肩まわりの血行を促すことで、筋肉の緊張が和らぎ、肩こりや頭痛の軽減につながります。とくに「緊張型頭痛」には効果的です。

Q. 施術中に眠ってしまっても大丈夫ですか?

A. 眠くなるのはリラックスできている証拠。脳も体も休まり、より高いリフレッシュ効果が得られます。

Q. ヘッドスパはどんな人におすすめですか?

A. パソコンやスマホをよく使う人、ストレスを感じやすい人、肩こりや不眠に悩んでいる人、美容と健康の両方に気を遣いたい方におすすめです。短時間でもしっかり効果を感じられます。


ヘッドスパと相性の良いストレッチ・セルフケア

肩こり ヘッドスパ

① 首まわりのストレッチ(左右&前後)

方法:

  1. 背筋を伸ばして座る

  2. 頭をゆっくり右に倒して15秒キープ(左の首筋が伸びる感覚)

  3. 左側も同様に

  4. 次に、あごを胸に近づけるようにして前に倒し、15秒キープ

効果:

ヘッドスパでほぐれた頭皮や首まわりの筋肉をさらに伸ばすことで、血流が促進され、コリの再発を防ぎます。緊張して縮こまった筋肉がゆるみ、より深いリラックスへ。


② 肩甲骨ストレッチ(肩回し)

方法:

  1. 両肩を耳に近づけるようにすくめる

  2. そのまま後ろにゆっくり回す(5回)

  3. 前にも同様に回す(5回)

効果:

肩甲骨まわりの筋肉を動かすことで、肩の血流が改善。ヘッドスパ後のリラックス状態を保ち、デスクワークなどで縮こまった姿勢を解消します。


③ 目元の温め(ホットアイマスクや蒸しタオル)

方法:

  1. 蒸しタオル(または市販のホットアイマスク)を用意

  2. 目の上に乗せて5〜10分リラックス

効果:

ヘッドスパでほぐれた頭部の緊張をキープするために、目の疲れを取るのは効果的です。眼精疲労からくる肩こりを防ぎ、質の良い睡眠にもつながります。


④ 深呼吸+瞑想(マインドフルネス)

方法:

  1. 静かな空間で目を閉じて座る

  2. 鼻からゆっくり吸って、口からゆっくり吐く(5分ほど)

  3. 頭に浮かぶ雑念はそのまま流すイメージで

効果:

自律神経が整い、ヘッドスパのリラックス効果を長持ちさせます。筋肉の緊張も自然にゆるみ、肩こりや頭痛予防にもつながります。


⑤ 頭皮セルフマッサージ(お風呂の中やシャンプー中)

方法:

  1. 指の腹で頭皮をつかむように押す

  2. こめかみや耳の後ろ、後頭部をやさしく円を描くように

  3. 1日1回、数分だけでもOK

効果:

ヘッドスパの効果をキープするために、自宅でも軽くマッサージを取り入れるとGOOD。血流アップと疲労回復を助け、肩こりの予防にもなります。

専用のグッズや、ヘアブラシで頭をやさしくほぐす方法もおすすめです。血流がよくなることでお顔が生き生きとしていくのが感じられます。

ヘッドスパを受けた後は「筋肉がほぐれ、血行が良くなっているベストな状態」です。このタイミングでストレッチやセルフケアを取り入れることで、肩こりの根本改善やリラックスの持続効果がぐっと高まります。


あなたに合ったヘッドスパで肩こりを手放そう

肩こり ヘッドスパ

慢性的な肩こりに悩んでいるなら、ヘッドスパは非常に有効な選択肢です。ドライヘッドスパをはじめとする各種施術メニューを体験し、自分に合ったケア方法を見つけてください。

自律神経の調整、血行促進、眼精疲労の軽減、そして深いリラクゼーション。ヘッドスパは、あなたの体と心を整える強力な味方になります。

定期的に通いながら、自宅でも首肩の筋肉の緊張を和らげるセルフケアを習慣にしてヘッドスパの効果が長続きするように心がけましょう。

ぜひ、自分の身体にご褒美を。プロの手による極上の癒しを、体感してみてはいかがでしょうか?

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する