最終更新:2025.08.02

もしかして「巻き肩」かも?原因から改善ストレッチ、再発予防まで専門家が徹底解説

この記事は「日本身体運動科学研究所 代表理事・笹川 大瑛」の監修のもと作成されています。

  • あなたの肩こりや不調、実は「巻き肩」が原因かも?まずは簡単なセルフチェックで自分の状態を把握しましょう。
  • 巻き肩の根本原因は、サボっている「ズボラ筋」と頑張りすぎている「ガンバリ筋」のアンバランスにあります。
  • 改善への道は3ステップ。「ほぐす(ストレッチ)」「鍛える(筋トレ)」「日常のクセを見直す」を組み合わせることが重要です。
  • セルフケアで改善しない場合は、無理せず専門家への相談を。根本改善を目指す「関節トレーニング」などの選択肢もあります。
  • 良い姿勢は一生モノの「健康貯金」。しい知識と継続的なケアで、つらい症状を根本から改善し、再発を防ぎましょう。

目次

もしかして「巻き肩」かも?まずは簡単セルフチェックで確認しよう

もしかして「巻き肩」かも?まずは簡単セルフチェックで確認しよう

「最近、なんだか肩が重い…」「周りの人から姿勢が悪いと指摘された」「鏡に映る自分の姿を見て、肩が前に丸まっている気がする」。もし、そんな風に感じているなら、あなたは「巻き肩」になっているのかもしれません。

巻き肩は、自分ではなかなか気づきにくい姿勢のクセ。でも、放っておくと慢性的な肩こりや頭痛、さらには呼吸の浅さなど、さまざまな不調の原因になってしまいます。でも、ご安心ください。自分が巻き肩かどうかは、ご自宅で簡単にチェックすることができます。

まずは、自分の身体の状態を知ることから始めましょう。以下の2つの方法を、無理のない範囲で試してみてください。

  1. 仰向けチェック
    床やベッドに仰向けに寝て、全身の力を抜きます。このとき、あなたの肩は床に自然についていますか?もし、肩の後ろ側が浮いていて、床との間に隙間ができてしまう場合、巻き肩の可能性が高いです。肩が前に引っ張られているため、リラックスした状態でも浮いてしまうのです。
  2. 壁立ちチェック
    壁にかかと、お尻、背中、後頭部をつけて、まっすぐに立ちます。この状態で、腕を自然に下ろしてみてください。意識せずに立ったとき、手の甲が正面を向いていませんか?正しい姿勢であれば、親指が正面を向くはずです。手の甲が前に向くのは、肩が内側に巻いているサインです。

どうでしたか?もし一つでも当てはまったら、この記事を読み進めて、巻き肩の正体と改善方法を一緒に学んでいきましょう。

そもそも「巻き肩」とは?猫背との違いや主な原因を解説

そもそも「巻き肩」とは?猫背との違いや主な原因を解説

セルフチェックで「もしかして…」と思った方も、そうでなかった方も、まずは「巻き肩」とは一体何なのかを正しく理解することが改善への第一歩です。ここでは、巻き肩の定義から、よく混同される「猫背」との違い、そして専門家が指摘する根本的な原因まで、分かりやすく解説していきます。

「巻き肩」の定義とメカニズム

巻き肩とは、一言でいうと「肩関節が本来あるべき正しい位置から、前方かつ内側にずれて丸まってしまった状態」を指します。専門的な言葉を避けて説明すると、左右の肩が体の中心に寄ってきて、胸を閉じるような姿勢になっている状態です。これは、肩甲骨が背骨から離れて外側にスライドし、さらに前に傾くことで起こります。その結果、腕全体が内側にねじれ、セルフチェックで見たように手の甲が前を向く、という特徴的な姿勢になるのです。見た目だけでなく、肩周りの筋肉のバランスが崩れることで、様々な不調を引き起こす原因となります。

よくある勘違い!「猫背」との決定的な違い

「巻き肩と猫背って、同じじゃないの?」と思っている方は非常に多いですが、実はこの二つは発生する場所が異なります。

  • 猫背:主に「背骨(特に胸のあたりの胸椎)」が後ろに丸まってしまう状態を指します。背中全体がCの字のようにカーブしているイメージです。
  • 巻き肩:主に「肩関節と肩甲骨」の位置の問題です。背骨はまっすぐでも、肩だけが前に出てしまっているケースもあります。

もちろん、長時間のデスクワークなどで背中が丸まり(猫背)、同時に肩が前に出る(巻き肩)というように、両方を併発しているケースも少なくありません。しかし、改善アプローチを考える上では、自分の問題がどちらに比重があるのかを理解しておくことが大切です。

【専門家の視点】あなたの巻き肩は「ズボラ筋」が原因かも?

なぜ、肩は前に巻いてきてしまうのでしょうか。デスクワークやスマホ操作が原因なのは分かっていても、その裏には筋肉レベルでの大きな問題が隠されています。それは、「ズボラ筋」「ガンバリ筋」のアンバランスです。

「関節を支える重要な筋肉だけど普段全く使われてない筋肉(ズボラ筋)を働かせると、身体が痛む原因を取り除けることに気づいたのです。」セルフケア整体 専門家の視点

ズボラ筋とは、本来なら姿勢を支えるために働くべきなのに、日々のクセでサボってしまい、弱ってしまった筋肉のこと。巻き肩の場合、主に肩甲骨を背骨に引き寄せる「菱形筋」や「僧帽筋下部」などがこれにあたります。

一方、ガンバリ筋は、ズボラ筋が働かない分まで過剰に頑張ってしまい、常に緊張して硬くなっている筋肉です。胸の「大胸筋」や肩の前側の筋肉が代表例です。このガンバリ筋が縮こまって肩を前に引っ張り、ズボラ筋がそれを引き戻す力がないため、巻き肩が定着してしまうのです。つまり、巻き肩を根本から改善するには、ガンバリ筋をほぐすだけでなく、眠っているズボラ筋を目覚めさせ、正しく働かせる必要があります。

放置は危険!巻き肩が引き起こす5つの身体の不調

放置は危険!巻き肩が引き起こす5つの身体の不調

「巻き肩は見た目が悪いだけ」と軽く考えていませんか?実は、その影響は全身に及び、あなたが今感じている不調の隠れた原因になっているかもしれません。ここでは、巻き肩を放置することで引き起こされる代表的な5つのリスクを解説します。これは単なる脅しではなく、あなたの身体が発している重要なサインなのです。

1. 慢性的な肩こり・首こり・頭痛

巻き肩の最も代表的な症状が、つらい肩こりや首こりです。肩が前に出ることで、約5kgもある頭を支えるために首や肩の筋肉(特に僧帽筋)に常に過剰な負担がかかります。この緊張状態が続くと、筋肉が硬直し血行が悪化。結果として、頑固なこりや痛み、さらには緊張型頭痛を引き起こす原因となります。マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまうのは、この根本的な姿勢の問題が解決されていないからかもしれません。

2. 呼吸が浅くなる・疲れやすくなる

肩が内側に入ると、胸郭(肋骨で囲まれた部分)が圧迫され、肺が十分に広がるためのスペースが狭くなります。すると、一度に吸い込める酸素の量が減り、無意識のうちに呼吸が浅くなってしまうのです。酸素が全身に行き渡りにくくなるため、少し動いただけでも息が切れたり、常にだるさを感じたり、疲れが取れにくくなったりします。なんだか最近疲れやすい…と感じる方は、巻き肩が影響している可能性があります。

3. 自律神経の乱れ

自律神経を整えるステップバイステップガイド

  1. 事前チェック
    • 首の動きを確認します。 横を向き、斜め上を見上げます。突っ張り感や詰まりがないか、左右差がないかを確認します。
    • 首の全方向の動きを確認します。 下を向く、上を向く、横に倒す、横に振り向く動作を行います。
    • 腰の動きを確認します。 前屈、後屈、体をひねる、横に倒す動作を行います。左右差や詰まりがないかを確認します。
    • 呼吸を確認します。 深く息を吐いたり吸ったりします。
    • お腹周りを確認します。 おへそ周りを触って確認します。
  2. ズボラ筋1(前鋸筋)の活性化
    1. パート1:
      • 手の甲を自分に向け、膝の間に置きます。
      • 肩を上げずに、手を斜め下の方向にゆっくりと伸ばします。 脇の下側に力が感じられたら緩めます。
      • これを30秒間繰り返します。腰を丸めず、肩甲骨を動かすイメージで行います。
    2. パート2:
      • 手のひらを合わせ、指を自分に向けます。肘は手首より下げておきます。
      • 手のひらを軽く押し合いながら、その状態をキープしたまま肘を斜め下の方向にゆっくりと出します。 脇の上側に力が感じられたら緩めます。
      • これを30秒間繰り返します。腰を丸めず、肩甲骨を外に動かすイメージで行います。
  3. ズボラ筋2(菱形筋)の活性化
    1. パート1:
      • 手のひらをできるだけ外に向け、胸を張ります。手は真横より少し前に出しておきます。
      • 硬い方の顔を振り向き、両肩を斜め後ろにゆっくりと持ち上げます。 肩甲骨と背骨の隙間に力が感じられたら、反対を向いて同様に行います。
      • これを30秒間繰り返します。腰を反らさず、肩甲骨を背骨に近づけるイメージで行います。息を止めないように注意し、首が辛ければ目線だけ横に向けます。
    2. パート2:
      • 手のひらを上に向け、軽く脇を締めます。
      • 硬い方の顔を振り向き、両肘を後ろにゆっくりと下げます。 肩甲骨と背骨の隙間の下の方に力が感じられたら、反対を向いて同様に行います。
      • これを30秒間繰り返します。腰を反らさず、肩甲骨を背骨に寄せるイメージで行います。
  4. ズボラ筋3(腹横筋)の活性化
    • 手のひらをできるだけ外に向け、胸を張ります。足の指を外側に向けます。
    • 片方の足をつま先立ちにし、その側の肩を脇腹が縮むようにゆっくりと下げます。 脇腹に力が感じられたら、反対の足で同様に行います。
    • これを30秒間繰り返します。背中を丸めず、胸を張ってゆっくり行います。
  5. ズボラ筋4(腸腰筋)の活性化
    • 足の裏を合わせます(合わせられる範囲で)。かかとは浮かさず、親指を天井に向けます。
    • 足の裏同士をゆっくりと押し合いこします。 股関節の前やお腹の前に力が感じられたら緩めます。
    • これを30秒間繰り返します。親指を天井に向け、指を反らさず軽く握るようにします。呼吸を止めず、ゆっくり行います。背もたれにもたれても構いません。
  6. 運動後のチェック
    • 再度、首の動き、腰の動き、呼吸、お腹周りの変化を確認します。
  7. 自律神経を整える秘密のツボ
    • 手首を曲げ、その曲げたラインの一番外側(親指側)を、親指で挟むように軽く3秒間押さえ、緩めるを繰り返します。
    • これを片側10回ずつ、両側で行います。押しすぎると痛いので注意します。

首周りには、心身のバランスを司る自律神経が集中しています。巻き肩によって首や肩の筋肉が過度に緊張すると、これらの神経が圧迫されたり、刺激されたりすることがあります。その結果、めまい、吐き気、不眠、気分の落ち込みなど、自律神経の乱れによる様々な症状が現れることがあります。

4. 見た目の印象が悪くなる

身体的な不調だけでなく、見た目の印象にも大きく影響します。肩が内側に入り、背中が丸まって見える姿勢は、実年齢より老けて見えたり、自信がなさそうに見えたり、不機嫌な印象を与えてしまったりすることがあります。美しい姿勢は、それだけで健康的でポジティブなオーラを放つものです。

5. 四十肩・五十肩のリスク

巻き肩は、肩関節の正常な動きを妨げます。肩甲骨が正しい位置で動かないため、腕を上げたり回したりする際に、肩関節の特定の部分に負担が集中しやすくなります。このような状態が長く続くと、関節やその周りの組織に炎症が起こりやすくなり、将来的に四十肩や五十肩といった痛みを伴う症状を発症するリスクを高めてしまいます。

今日からできる!巻き肩改善のための3ステップセルフケア

今日からできる!巻き肩改善のための3ステップセルフケア

巻き肩の怖さを知って、少し不安になったかもしれません。でも、大丈夫です。巻き肩は、正しい知識とアプローチで、ご自身の力で改善していくことが可能です。ここからは、この記事の核心部分である、具体的なセルフケア方法を3つのステップに分けて詳しくご紹介します。この3ステップは、「硬くなった筋肉をほぐし」「弱った筋肉を鍛え」「正しい習慣を身につける」という、巻き肩改善の王道です。今日から一つずつ、あなたのペースで始めてみましょう。

ステップ1:硬くなった筋肉をほぐす「基本ストレッチ」

最初のステップは、あなたの肩を前に引っ張っている「ガンバリ筋」の緊張を解きほぐすことです。筋肉がガチガチに固まったままでは、いくら良い姿勢を意識しても、ゴムで引っ張られているように元の悪い姿勢に戻ってしまいます。まずは、気持ちよく「伸びる」感覚を大切に、リラックスして行いましょう。痛みを感じるほど強くやるのは逆効果です。必ず「痛気持ちいい」範囲で、深い呼吸をしながら行ってください。

大胸筋のストレッチ

胸の筋肉(大胸筋)は、巻き肩の最大の原因の一つです。デスクワークやスマホ操作で縮こまりがちなこの筋肉を、しっかり伸ばしてあげましょう。

  1. 壁や柱の横に立つ:壁やドアの柱の横に、楽な姿勢で立ちます。
  2. 肘を90度に曲げて壁につける:壁側の腕の肘を肩の高さで90度に曲げ、「気をつけ」の姿勢から一歩前に進むような形で、前腕全体を壁につけます。
  3. 体をゆっくり前にひねる:壁につけた腕はそのままに、ゆっくりと体を前に、そして腕と反対方向にひねっていきます。胸の前面がじわーっと伸びるのを感じてください。
  4. 深い呼吸で30秒キープ:最も伸びを感じるポイントで動きを止め、深い呼吸を繰り返しながら30秒間キープします。息を吐くときに、さらに筋肉が伸びるのを感じましょう。
  5. 反対側も同様に行う:左右両方を行うことで、バランスが整います。

このストレッチは、仕事の合間などにも手軽にできるので、ぜひ習慣にしてみてください。肩の高さだけでなく、少し高め、少し低めと腕の位置を変えることで、大胸筋の異なる部分を効果的に伸ばすことができます。

肩甲骨周りのストレッチ

巻き肩の人は、肩甲骨が背中の外側に開きっぱなしになり、その周りの筋肉も凝り固まっています。肩甲骨の動きをスムーズにすることで、肩を正しい位置に戻しやすくなります。

【タオルを使った肩甲骨ストレッチ】

  1. タオルの両端を持つ:フェイスタオル程度の長さのタオルの両端を、肩幅より少し広めに持ちます。
  2. 腕をまっすぐ上に上げる:タオルをピンと張ったまま、両腕をまっすぐ頭の上まで持ち上げます。このとき、肩をすくめないように注意しましょう。
  3. ゆっくりと腕を後ろに下ろす:肘を曲げずに、ゆっくりと腕を後ろに回していきます。肩甲骨が中央に「寄る」のを感じながら、行けるところまで下ろしましょう。痛みを感じる場合は無理をしないでください。
  4. 元の位置に戻す:ゆっくりと腕を頭の上に戻します。この上下運動を10回ほど繰り返します。

この動きが硬くて難しい場合は、まず両手を背中の後ろで組んで、胸を張るように腕を後ろに引くだけでも効果があります。肩甲骨を意識的に動かす感覚を養うことが大切です。

ステップ2:弱った筋肉を鍛える「簡単筋トレ」

ストレッチで「ガンバリ筋」をほぐしたら、次のステップは、眠っていた「ズボラ筋」を目覚めさせることです。背中側にあるこれらの筋肉を鍛えることで、前に引っ張る力に対抗し、肩を正しい位置にキープする力を養います。きついトレーニングは必要ありません。正しいフォームで、狙った筋肉を意識して動かすことが何よりも重要です。

菱形筋を鍛えるトレーニング

菱形筋(りょうけいきん)は、左右の肩甲骨の間にある筋肉で、肩甲骨を背骨に引き寄せる重要な役割を担っています。ここを鍛えることで、開いてしまった肩甲骨を元の位置に戻します。

【うつ伏せTレイズ】

  1. うつ伏せになる:床にうつ伏せになり、おでこの下にタオルなどを敷いて楽にします。
  2. 両腕を真横に伸ばす:両腕を肩の高さで真横に伸ばし、手のひらを床に向けます。体がTの字になるイメージです。
  3. 親指を立てて腕を上げる:手のひらを親指が天井を向くように返し、肩甲骨を寄せる意識で、腕をゆっくりと床から持ち上げます。腕の力だけで上げようとせず、背中の中心から動かす感覚が大切です。
  4. ゆっくり下ろす:限界まで上げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。この動きを10〜15回繰り返しましょう。

ポイントは、肩をすくめないことと、腰を反らさないことです。あくまで肩甲骨周りの筋肉を使うことを意識してください。

僧帽筋下部を鍛えるトレーニング

僧帽筋は首から背中にかけて広がる大きな筋肉ですが、特にその下部(僧帽筋下部)は肩甲骨を下に引き下げる働きがあり、巻き肩改善に不可欠な「ズボラ筋」です。ここを鍛えることで、上がってしまった肩を正しい位置に安定させます。

【うつ伏せYレイズ】

  1. うつ伏せになる:Tレイズと同様に、うつ伏せになります。
  2. 両腕を斜め前に伸ばす:両腕を頭の方向に、斜め45度くらいに開いて伸ばします。体がYの字になるイメージです。手のひらは内側に向け、親指が天井を向くようにします。
  3. 腕をゆっくりと持ち上げる:肩甲骨を寄せて下げる意識で、腕をゆっくりと床から持ち上げます。
  4. ゆっくり下ろす:限界まで上げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。この動きを10〜15回繰り返します。

このトレーニングも、首や肩に力が入らないように注意し、背中の下の方の筋肉が使われているのを感じながら行いましょう。

ステップ3:日常の「クセ」を見直す生活習慣の改善

せっかくストレッチと筋トレを頑張っても、日中の過ごし方が今まで通りでは、またすぐに巻き肩に戻ってしまいます。最後のステップであり、最も重要なのが、無意識に行っている「巻き肩を助長するクセ」を見直すことです。ここでは、特に影響の大きい3つのシーンでの改善ポイントをご紹介します。これを意識するだけで、セルフケアの効果は何倍にもなります。

デスクワーク中の正しい座り方

長時間座りっぱなしのデスクワークは、巻き肩の最大の原因の一つです。以下のポイントを意識して、体に負担の少ない座り方をマスターしましょう。

  • 骨盤を立てる:椅子の奥深くまで座り、坐骨(お尻の下にある硬い骨)に均等に体重が乗るようにします。クッションやタオルを腰の後ろに入れると、骨盤が立ちやすくなります。
  • 足の裏を床につける:足裏全体がしっかりと床につくように、椅子の高さを調整します。膝の角度は90度が理想です。
  • モニターは目線の高さに:モニターが低いと、自然と頭が前に出て背中が丸まります。モニター台などを使って、画面の上端が目線の高さか、やや下に来るように調整しましょう。
  • 肘の角度は90度以上:キーボードを打つとき、肘が90度以上に自然に曲がるように、机や椅子の高さを調整します。脇を軽く締め、肩の力を抜きましょう。

そして何より、最低でも1時間に1回は立ち上がって、軽く伸びをするなどして同じ姿勢を続けないことが大切です。

スマホ操作時の注意点

「スマホ首」という言葉があるように、スマートフォンの操作は首と肩に大きな負担をかけます。うつむいた姿勢は、まさに巻き肩を悪化させる典型的なポーズです。

  • スマホを目線の高さまで上げる:下を向いて操作するのではなく、スマホを持つ腕を少し上げて、画面がなるべく顔の正面に来るように意識しましょう。反対の腕で肘を支えると楽になります。
  • 脇を締める:スマホを持つとき、脇を締めることを意識すると、肩が前に出にくくなります。
  • 長時間の使用を避ける:時間を決めて使う、定期的に休憩を挟むなどして、長時間同じ姿勢で画面を見続けないように工夫しましょう。スクリーンタイム機能などを活用するのも良い方法です。

少しの意識で、首や肩への負担は大きく変わります。今日のスマホ操作から、ぜひ試してみてください。

巻き肩になりにくい寝方

一日の約3分の1を占める睡眠時間も、巻き肩に影響を与えます。寝ている間の姿勢を見直すことで、体をリセットし、改善をサポートできます。

  • 理想は「仰向け」:仰向けで寝るのが、最も体に負担が少なく、肩が自然な位置に保たれる理想的な寝方です。両腕は体の横に自然に置き、手のひらが下を向くようにすると、肩が開きやすくなります。
  • 「横向き寝」の注意点:横向きで寝る習慣がある方は、下の肩が体の重みで圧迫され、内側に入りやすくなります。これを防ぐために、抱き枕を活用するのがおすすめです。抱き枕に上の腕と脚を乗せることで、体がねじれるのを防ぎ、肩への負担を軽減できます。
  • 枕の高さを合わせる:枕が高すぎると首が前に出て巻き肩を助長し、低すぎると首に負担がかかります。仰向けに寝たときに、首のカーブを自然に支え、顔が少し下を向くくらいの高さが理想的です。

自分に合った寝具を見つけることも、長期的な姿勢改善には非常に重要です。

巻き肩改善グッズは使うべき?選び方と注意点

巻き肩改善グッズは使うべき?選び方と注意点

巻き肩を改善しようと調べると、様々な矯正ベルトやサポーターなどのグッズが目に入ります。「これを使えば簡単に治るかも?」と期待してしまいますが、グッズとの付き合い方には少し注意が必要です。ここでは、グッズの種類と特徴、そして購入前に知っておくべき選び方のポイントを解説します。正しく使えば心強い味方になりますが、頼りすぎは禁物。あくまでセルフケアの「補助」として捉えることが大切です。

主な改善グッズの種類と特徴比較表

巻き肩改善をサポートするグッズには、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選びましょう。

グッズの種類主な特徴メリットデメリット・注意点
矯正ベルト・サポーター背負うように装着し、物理的に肩を開いて正しい姿勢をサポートする。装着するだけで正しい姿勢を体感できる。姿勢が悪くなると違和感で気づかせてくれる。長時間の使用は筋力低下を招く恐れがある。締め付けが強いと血行不良の原因に。
ストレッチポール®・フォームローラー円柱状の器具の上で寝たり転がったりして、筋肉の緊張をほぐす。胸や背中の筋肉を効果的に緩めることができる。リラックス効果も高い。正しい使い方をしないと効果が薄い、または体を痛める可能性がある。
姿勢サポートチェア・クッション椅子の上に置いて使用し、座っている間の骨盤や背骨を正しい位置に導く。デスクワーク中など、無意識の時間も姿勢をサポートしてくれる。製品によって合う・合わないがある。根本的な筋力改善にはならない。

購入前に知っておきたい選び方のポイントと注意点

グッズの購入を検討する際は、以下のポイントを必ず確認してください。

  • 目的を明確にする:あなたは「姿勢を意識づけたい」のか、「筋肉をほぐしたい」のか。目的に合わないグッズを選んでも効果は期待できません。例えば、筋力不足が明らかなのに矯正ベルトに頼りすぎると、ますます「ズボラ筋」がサボってしまいます。
  • サイズと調整機能を確認する:特に矯正ベルトなどは、自分の体型に合っていないと効果がないばかりか、体を痛める原因になります。サイズ展開が豊富か、調整機能があるかしっかり確認しましょう。
  • 素材と通気性:肌に直接触れるものや、長時間使用する可能性があるものは、素材や通気性も重要です。特に夏場は蒸れやすいので、メッシュ素材などが使われているものがおすすめです。
  • 「頼りすぎない」という心構え:最も重要な注意点です。グッズはあくまで正しい姿勢を体に覚えさせるための「補助輪」です。長時間つけっぱなしにするのではなく、「1日数時間だけ」など時間を決めて使い、外している時間も良い姿勢を意識することが大切です。最終的なゴールは、グッズがなくても自力で良い姿勢を保てるようになることです。

セルフケアで改善しない…専門家への相談も選択肢に

セルフケアで改善しない…専門家への相談も選択肢に

この記事で紹介したセルフケアは、多くの方の巻き肩改善に効果が期待できます。しかし、「セルフケアを続けているのに、一向に良くならない」「痛みが強くてストレッチどころではない」「自分のやり方が合っているか不安」という方もいらっしゃるでしょう。そんなときは、一人で抱え込まずに専門家の力を借りることも非常に賢明な選択です。ここでは、専門家への相談を考えるべきタイミングや、専門家によるアプローチの一例をご紹介します。

どんな時に専門家へ行くべき?受診の目安

セルフケアは基本ですが、以下のような場合は無理をせず、専門家への相談を検討しましょう。

  • 強い痛みやしびれがある場合:肩や腕、手に強い痛みやしびれを感じる場合は、巻き肩だけでなく、頚椎の問題(ヘルニアなど)や神経の圧迫(胸郭出口症候群など)が隠れている可能性があります。まずは整形外科を受診し、正確な診断を受けることが重要です。
  • 1ヶ月以上セルフケアを続けても変化がない場合:真面目にセルフケアに取り組んでも全く改善の兆しが見られない場合、原因が他にあったり、アプローチが間違っていたりする可能性があります。整骨院や信頼できる整体院などで、専門的な視点から原因を特定してもらうと良いでしょう。
  • 原因が分からず、不安が強い場合:「何が原因でこの不調が起きているのか分からない」という状態は、それ自体が大きなストレスになります。専門家に話を聞いてもらい、体の状態を客観的に評価してもらうだけでも、安心につながり、改善への道筋が見えてきます。

根本改善を目指す「関節トレーニング」とは?

専門家によるアプローチは様々ですが、近年注目されているのが、巻き肩の根本原因である「ズボラ筋」に直接アプローチする「関節トレーニング」という考え方です。

これは、単に硬い筋肉をマッサージでほぐすのではなく、専門家があなたの体の状態を正確に検査し、「どの筋肉がズボラ筋になっているか」を特定した上で、その筋肉を正しく使えるように再教育していく方法です。自分一人では意識しにくい深層部の筋肉に、適切な負荷と正しい順番で刺激を入れていくことで、眠っていた筋肉を目覚めさせます。

「弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。」専門家によるアプローチの考え方

このアプローチの最大のメリットは、一人ひとりの体の状態に合わせた完全オーダーメイドのケアが受けられる点です。専門家が体の反応を見ながら負荷を調整してくれるため、安全かつ効果的に筋力バランスを整えることができます。そして最終的には、施術だけでなく、自宅でできるあなただけのセルフケアプランを指導してもらうことで、再発しない体づくりを目指すことができます。セルフケアで行き詰まりを感じたら、こうした専門的なアプローチも視野に入れてみてください。

良い姿勢を「健康貯金」に。再発させないための考え方

良い姿勢を「健康貯金」に。再発させないための考え方

巻き肩の改善は、一時的に痛みやこりが取れたら終わり、ではありません。本当のゴールは、良い姿勢を「当たり前」の状態にし、二度とつらい症状に悩まされない体を手に入れることです。そのためには、「健康貯金」という考え方を持つことが非常に大切です。

「健康貯金」とは、日々の小さな努力を積み重ねて、将来の健康という資産を築いていくイメージです。今日行ったストレッチ、デスクワーク中にふと姿勢を正したこと、スマホを少し高い位置で持ったこと。これら一つひとつは些細なことかもしれませんが、毎日続けることで、あなたの体には着実に「良い習慣」という貯金が貯まっていきます。

逆に、悪い姿勢を続ければ、健康という貯金はどんどん目減りし、いつか「痛み」や「不調」という形で負債が表面化します。巻き肩が改善してきたからといって油断して元の生活に戻れば、貯金はあっという間に底をつき、再発のリスクが高まります。

この記事で学んだセルフケアは、痛みがある時だけ行う対症療法ではありません。良い姿勢を維持し、健康貯金を増やし続けるための、一生モノの生活習慣です。痛みがない日も、ぜひ続けてください。その積み重ねが、10年後、20年後のあなたの快活な毎日を支える、何よりの財産になるはずです。

巻き肩改善に関するよくあるご質問(FAQ)

巻き肩改善に関するよくあるご質問(FAQ)

ここでは、巻き肩改善に取り組む多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

Q1. 改善にはどのくらいの期間がかかりますか?

A1. 効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、多くの場合、正しいセルフケアを毎日続けることで、2〜3週間で肩が軽くなる、姿勢を意識しやすくなるなどの変化を感じ始めます。ただし、長年のクセで固まった姿勢が根本的に改善し、それが定着するまでには、一般的に3ヶ月程度かかると言われています。焦らず、継続することが最も重要です。

Q2. ストレッチは1日に何回やればいいですか?

A2. 回数にこだわるよりも、毎日欠かさず「継続すること」が大切です。おすすめは、生活リズムに組み込むこと。例えば、「朝起きたとき」と「夜寝る前」の1日2回など、習慣化しやすいタイミングで行うのが効果的です。また、デスクワーク中など、同じ姿勢が続いた後にこまめに行うのも良いでしょう。1回あたりの時間は短くても良いので、とにかく続けることを目標にしましょう。

Q3. 子供の巻き肩も同じ方法で改善できますか?

A3. 基本的な改善の考え方(筋肉をほぐし、鍛え、習慣を見直す)は大人と同じです。しかし、子供はまだ成長過程にあるため、注意が必要です。子供の巻き肩の多くは、スマートフォンやゲーム機、勉強などで長時間うつむき姿勢をとることが原因です。まずは、それらの使い方についてルールを決め、休憩を促すなど生活習慣の見直しから始めることが第一です。ストレッチなども有効ですが、大人が正しいフォームを見せ、遊び感覚で楽しく行えるように工夫してあげましょう。痛みを訴えたり、姿勢の歪みが著しい場合は、自己判断せず、かかりつけの小児科や整形外科などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:正しい知識とセルフケアで、つらい巻き肩を改善しよう

まとめ:正しい知識とセルフケアで、つらい巻き肩を改善しよう

今回は、多くの人を悩ませる「巻き肩」について、その原因から具体的な改善方法までを詳しく解説してきました。

まずは、簡単なセルフチェックでご自身の状態を把握し、巻き肩が単なる見た目の問題ではなく、様々な不調を引き起こす可能性があることを理解いただけたかと思います。そして、その根本原因が、頑張りすぎる「ガンバリ筋」と、サボってしまう「ズボラ筋」のアンバランスにあることも重要なポイントでした。

改善への道筋は明確です。紹介した3つのステップ、「ステップ1:ストレッチでほぐす」「ステップ2:筋トレで鍛える」「ステップ3:生活習慣を見直す」を、ぜひ今日からあなたのペースで実践してみてください。一つひとつのケアは簡単ですが、継続することで体は確実に変わっていきます。

もしセルフケアだけでは改善が難しいと感じたら、決して一人で悩まず、専門家を頼る勇気も大切です。そして、良い姿勢を「健康貯金」と捉え、長期的な視点でケアを続けることが、再発を防ぎ、生涯にわたって健康で快適な毎日を送るための鍵となります。

この記事が、あなたのつらい巻き肩を改善し、より良い毎日を取り戻すための一助となれば幸いです。

笹川 大瑛

この記事の監修者

笹川 大瑛

日本身体運動科学研究所 代表理事

理学療法士・機能運動学研究家。「関節トレーニング®」考案者。多くの書籍執筆やメディア掲載実績を持つ。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する