最終更新:2025.05.21

ヘルニア ツボ【専門家監修】7つの即効性のある押し方とセルフケア完全ガイド

この記事は「日本身体運動科学研究所 代表理事・笹川 大瑛」の監修のもと作成されています。

ヘルニア ツボでお悩みの方に朗報です。ツボ押しによるセルフケアで症状を和らげられる可能性があります。本記事では腰椎椎間板ヘルニアや頚椎ヘルニアに役立つとされる7つのツボと、その正しい押し方を専門家の見解を交えて詳しく解説します。初心者でも実践できる簡単なツボ押し方法は、痛み止めに頼りたくない方や、病院での治療と併用して症状を緩和したい方に特におすすめです。ただし、重度の症状がある場合は必ず医師の診察を受けてください。

目次

ヘルニア ツボとは?種類と主な症状について

ヘルニア ツボ

ヘルニア ツボとは、ヘルニアの痛みや不快症状を和らげるために効果が期待できるツボのことです。そもそもヘルニアとは、本来あるべき位置から組織が飛び出してしまう状態を指します。特に脊椎(背骨)の椎間板が飛び出す「椎間板ヘルニア」は多くの方が悩まされる疾患です。発生する部位によって「腰椎椎間板ヘルニア」と「頚椎ヘルニア」に大きく分類されます。より詳しいヘルニアに関する医学的情報は日本整形外科学会をご参照ください。

腰椎椎間板ヘルニアの症状と原因

腰椎椎間板ヘルニアは、腰から足にかけての痛み、しびれ、力が入りにくいなどの症状が特徴です。特に坐骨神経痛を引き起こすことが多く、太ももの裏側から足先にかけて強い痛みやしびれが走ります。原因としては、加齢による椎間板の変性や、不適切な姿勢での重い物の持ち上げ、長時間同じ姿勢を続けることなどが挙げられます。

頚椎ヘルニアとその特徴的な症状

頚椎ヘルニアは、首から肩、腕、指先にかけての痛みやしびれ、筋力低下などが特徴です。肩こりや頭痛を伴うこともあります。デスクワークでの長時間の前傾姿勢やスマートフォンの使用による「ストレートネック」が原因となることが増えています。

ヘルニアの種類主な症状効果的なツボ
腰椎椎間板ヘルニア腰痛、坐骨神経痛、足のしびれや痛み腰腿点、委中、腎兪
頚椎ヘルニア首の痛み、肩こり、腕や指のしびれ高麗手指鍼、身柱、然谷

ツボとはなぜ効くのか?ヘルニア ツボの基本的な仕組み

ヘルニア ツボ

ツボ(経穴)とは、東洋医学において気や血の流れる経絡上に存在する特定のポイントです。これらのポイントを刺激することで、体内のエネルギーの流れを調整し、自然治癒力を高める効果があるとされています。現代医学的には、ツボ押しによって血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれることで痛みの軽減や症状の改善につながる可能性があります。

ヘルニアに対するツボ療法は、刺激の強さと頻度が重要です。強く押しすぎると逆効果になることもありますので、痛気持ちいい程度の圧で、続けることが大切です。

ヘルニア ツボ押しの基本的なコツ

効果的なツボ押しには、いくつかのポイントがあります:

  • 親指や人差し指、中指を使って、ゆっくりと押す
  • 力加減は「痛気持ちいい」と感じる程度が目安
  • 一箇所につき3〜5秒押し、これを3〜5回繰り返す
  • 1日2〜3回行うと効果的
  • 入浴後など、筋肉が温まっているときに行うとより効果が期待できる

腰椎椎間板ヘルニアに効くヘルニア ツボとその押し方

ヘルニア ツボ

腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛や坐骨神経痛の痛みを和らげるのに役立つ可能性のあるツボをご紹介します。個人差があり、症状によっては効果の感じ方が異なる場合があります。

ツボ1:腰腿点(ようたいてん)- ヘルニア ツボの代表格

腰腿点は手の甲にあり、人差し指と中指の間の筋の間で、甲の1/3ほどの位置にあります。腰痛や足のしびれに効果が期待でき、特に椎間板ヘルニアによる痛みを緩和する可能性があります。

押し方:

  1. 反対の手の親指を使い、骨に向かうように垂直に押します
  2. 5秒程度押し、少し緩める動作を3〜5回繰り返します
  3. 左右両方の手で行いましょう

ツボ2:委中(いちゅう)- 坐骨神経痛に効果的

委中は膝の裏側の中央にある窪みにあるツボです。坐骨神経痛や足の痛み、だるさに特に効果的な可能性があります。椎間板ヘルニアによる神経圧迫からくる症状の緩和に役立つとされています。

押し方:

  1. 椅子に座り、片足を伸ばして膝が少し曲がった状態にします
  2. 膝の裏側の中央にある窪みを親指で押します
  3. 疲労が溜まっていると痛みを感じることがありますので、強さを調整しながら行いましょう

ツボ3:腎兪(じんゆ)- 腰部全体の痛みに効果的

腎兪は腰の下部、第2腰椎の高さで脊柱から指2本分外側にあるツボです。腰部全体の痛みや疲労感の軽減に効果が期待できます。

押し方:

  1. うつ伏せになり、腰の下部を両手のこぶしで優しく刺激します
  2. または、背もたれのある椅子に座り、テニスボールなどを腰と椅子の間に挟んで刺激することもできます

特にお勧めするヘルニア ツボの押し方の動画解説

腰痛でお悩みの方は、効果的な腰痛対策も併せてご参考ください。また、頚椎ヘルニアの記事鍼灸治療の基礎知識についても詳しく解説しています。より具体的なヘルニア改善ストレッチと組み合わせるとさらに効果的かもしれません。

頚椎ヘルニアを緩和するヘルニア ツボ

ヘルニア ツボ

頚椎ヘルニアによる首の痛み、肩こり、腕や手のしびれを和らげるのに役立つ可能性のあるツボをご紹介します。

ツボ1:高麗手指鍼(こうらいしゅししん)- 首から腕へのしびれに

中指の第2関節の近くに首や腕のツボがあり、鍼を行うことで首や腕の痛み、しびれを軽減できる可能性があります。

押し方:

  1. 反対の手の親指と人差し指で中指の第2関節付近を挟むように押します
  2. 痛みを感じる箇所を重点的に、円を描くようにマッサージします
  3. 左右両方の手で行いましょう

ツボ2:身柱(しんちゅう)- 頚椎の痛みに効果的

身柱は第3胸椎棘突起の下にあり、首の付け根の隆起から3つ下の隆起のすぐ下にあります。首の痛みや肩こり、頚椎ヘルニアの症状緩和に効果が期待できます。

押し方:

  1. 両手を組んで、両親指で押し上げるようにツボを刺激します
  2. または、手の平全体で円を描くようにマッサージします

ツボ3:然谷(ねんこく)- 深層筋の緊張を緩和

然谷は深層筋をほぐす効果があり、ヘルニアによって硬くなった筋肉を緩める可能性があります。

押し方:

  1. 足の内側、親指の付け根からかかとに向かって約1cm下がったところにあります
  2. 親指で軽く押さえ、円を描くようにマッサージします

どのように効果的にヘルニア ツボ押しを行うか?専門家からのアドバイス

ヘルニア ツボ

ツボ押しを最大限に活用するための専門家からのアドバイスをご紹介します。ヘルニア ツボの効果を高めるポイントです。

ツボ押しは、薬に頼りたくない方や、治療の補助として活用する場合に特に有効です。継続的に行うことが大切で、1回だけでなく、毎日の習慣として取り入れていただくことをおすすめします。

最適なタイミングと頻度

ツボ押しを行う最適なタイミングと頻度についてご紹介します:

  • 朝起きた時と寝る前に行うと効果的
  • 入浴後は筋肉が温まっているため、効果が高まる可能性があります
  • 痛みを感じたときにすぐに行うことも有効かもしれません
  • 1日2〜3回、定期的に行うことが理想的
症状おすすめのツボの組み合わせ刺激時間の目安
腰痛(坐骨神経痛なし)腎兪 → 然谷各5分程度、1日2回
坐骨神経痛を伴う腰痛腰腿点 → 委中 → 腎兪各3分程度、1日3回
頚椎ヘルニアの痛み高麗手指鍼 → 身柱各5分程度、1日2回
全身の疲労を伴うヘルニア然谷 → 症状に応じたツボ各3分程度、入浴後に実施

ヘルニア ツボ押しと鍼灸治療の違い:それぞれのメリット

ヘルニア ツボ

ツボ押しと鍼灸治療はどちらも東洋医学に基づいた治療法ですが、それぞれに特徴があります。ここではその違いとメリットについて解説します。

セルフケアとしてのヘルニア ツボ押しの利点

ツボ押しは自分で簡単にできるため、ヘルニアの症状が一時的に悪化した時の応急処置としても活用できる可能性があります。 費用もかからず、いつでもどこでも行えるという大きなメリットがあります。ただし、効果の即効性や持続性は専門的な治療に比べると劣ることがあります。

専門家による鍼灸治療の効果

鍼灸治療は、専門の鍼灸師や医師によって行われる治療法です。鍼やお灸を使ってツボを正確に刺激することで、より深い効果が期待できる場合があります。特に症状が重い場合や、自己流のツボ押しでは効果が見られない場合には、専門家による鍼灸治療を検討するとよいでしょう。

ヘルニア ツボ押しを行う際の注意点と禁忌

ヘルニア ツボ

ツボ押しは比較的安全な方法ですが、いくつかの注意点があります。効果を最大化し、リスクを最小化するために以下のポイントに注意しましょう。

避けるべき状況と対象者

  • 妊娠中の方は、特定のツボが子宮収縮を促す可能性があるため、専門家に相談してください
  • 皮膚に傷や炎症がある部位は避けましょう
  • 重度の骨粗しょう症の方は、強い圧をかけないように注意が必要です
  • 血液凝固障害や抗凝固薬を服用している方は、内出血のリスクがあるため注意が必要です

適切な力加減とテクニック

ツボ押しは、強く刺激しすぎると逆効果になる可能性があります。軽く持続的に押すようにしましょう。痛みを感じたら力を緩め、心地よい刺激を維持することが大切です。

ヘルニアは、放置すると症状が悪化する可能性があります。ツボ押しや鍼灸で症状が改善しても、医師の指示に従い、適切な治療を受けることが大切です。

医師の診察を受けるべき状況

以下のような症状がある場合は、すぐに医師の診察を受けてください:

  • 急激な痛みの増加や新たな痛みの出現
  • 足の筋力低下や歩行困難
  • 排尿や排便の異常
  • ツボ押しで症状が悪化する場合

ヘルニア ツボと他の治療法の組み合わせ効果

ヘルニア ツボ

ヘルニア ツボ押しの効果を最大化するには、他の治療法と組み合わせることが効果的かもしれません。ここでは相乗効果が期待できる組み合わせをご紹介します。

ヘルニア ツボと温熱療法の併用

ツボ押しの前に温熱療法(温湿布やホットパックなど)を行うと、筋肉が緩み、ツボ押しの効果が高まる可能性があります。特に寒い季節や冷えが強い方におすすめです。

ヘルニア ツボとストレッチの組み合わせ

ツボ押しの後に軽いストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、血行促進効果が持続する可能性があります。急激なストレッチは避け、優しく行いましょう。

ヘルニアの症状を予防・改善するための総合的アプローチ

ヘルニア ツボ

ヘルニア ツボ押しだけでなく、総合的なアプローチでヘルニアの症状を予防・改善することが大切です。

日常生活での姿勢と動作の改善

正しい姿勢を保つことは、ヘルニアの予防と症状改善に非常に重要です:

  • 座る際は背筋を伸ばし、腰を適切にサポートする椅子を使用する
  • 重い物を持ち上げる際は膝を曲げて腰を使わない
  • 長時間同じ姿勢を続けず、適度に休憩と軽い運動を挟む
  • 睡眠時は体をサポートする適切な寝具を使用する

筋力強化と柔軟性の向上

筋力の強化と柔軟性の向上は、脊椎をサポートし、ヘルニアのリスクを減らすことが期待できます:

  • 腹筋と背筋のバランスの良い強化
  • ストレッチによる柔軟性の維持
  • ヨガやピラティスなどの低負荷の運動
  • 水泳など脊椎への負担が少ない有酸素運動

ヘルニア ツボ押しと医学的治療の併用

ヘルニア ツボ押しは補完的な療法として有効かもしれませんが、必要に応じて以下の医学的治療と併用することで、より効果的に症状を管理できる可能性があります:

  • 理学療法やカイロプラクティック
  • 適切な薬物療法(消炎鎮痛剤など)
  • 重度の場合は注射療法や手術

ヘルニアの総合的な管理には、医師の指導のもとでツボ押しなどの代替療法と従来の医学的治療を適切に組み合わせることが効果的である可能性があります。

ヘルニア ツボに関するよくある質問

ヘルニア ツボ

Q. ヘルニア ツボはいくつかありますが、腰痛や足のしびれに特に効くツボはどれですか?

A. 腰痛や足のしびれに特に効果的な可能性があるツボは「腰腿点」と「委中」です。腰腿点は手の甲の人差し指と中指の間にあり、椎間板ヘルニアの痛みに効果的と言われています。委中は膝の裏側の中央にあり、坐骨神経痛による足のしびれや痛みを緩和する可能性があります。これらのツボを1日2〜3回、数分間ずつ刺激することで症状の軽減が期待できます。個人差があるため、ご自身に合った方法を見つけることが大切です。

Q. ツボ押しと鍼灸治療、どちらがヘルニアの症状に効果的ですか?

A. どちらも効果が期待できる可能性がありますが、それぞれに特徴があります。ツボ押しは自分で手軽にできる利点がありますが、鍼灸治療は専門家によってより正確かつ深く刺激できるため、症状が重い場合や慢性的な場合は効果的かもしれません。理想的には、日常のセルフケアとしてツボ押しを行いながら、定期的に専門家による鍼灸治療を受けることで、相乗効果が期待できるかもしれません。症状や個人の状況に応じて選択するとよいでしょう。

Q. ヘルニア ツボ押しはどのくらいの頻度で行うべきですか?

A. ツボ押しは基本的に1日2〜3回行うのが効果的と考えられています。朝起きた時、日中の休憩時、就寝前などに分けて行うと良いでしょう。1回のセッションでは、各ツボを3〜5秒押し、これを3〜5回繰り返します。ただし、強く押しすぎないよう注意し、痛気持ちいい程度の圧で行ってください。症状が特に強い時は回数を増やしても構いませんが、皮膚や筋肉に負担をかけないよう注意しましょう。個人の状態に合わせて調整することが重要です。

Q. ヘルニアの症状が悪化した場合、ツボ押しだけで対処してもよいですか?

A. いいえ、症状が悪化した場合はツボ押しだけに頼らず、必ず医師の診察を受けるべきです。特に足の筋力低下、排尿や排便の異常、激しい痛みなどの症状がある場合は、緊急の医療処置が必要な可能性があります。ツボ押しは補完的な療法として効果が期待できる場合もありますが、適切な医学的診断と治療の代替にはなりません。医師の指示に従いながら、補助的な方法としてツボ押しを活用することをお勧めします。

Q. 頚椎ヘルニアの痛みやしびれを和らげるためのツボはどこにありますか?

A. 頚椎ヘルニアの症状を和らげるには、「高麗手指鍼」「身柱」「然谷」が効果的かもしれません。高麗手指鍼は中指の第2関節付近にあり、首や腕のしびれに効果がある可能性があります。身柱は首の付け根から3つ下の背骨の突起部分にあり、首の痛みを緩和する可能性があります。然谷は足の内側、親指の付け根付近にあり、全身の筋肉の緊張をほぐす効果が期待できます。これらのツボを優しく刺激することで、頚椎ヘルニアによる不快な症状の軽減が期待できるかもしれません。

Q. ヘルニア ツボ押しを行うときの注意点は何ですか?

A. ツボ押しを行う際の主な注意点は以下の通りです。①強く押しすぎないこと(痛気持ちいい程度の圧力が適切)、②皮膚に傷や炎症がある部位は避けること、③妊娠中や重度の骨粗しょう症、血液凝固障害のある方は専門家に相談してから行うこと、④症状が悪化する場合はすぐに中止し医師に相談すること、⑤ツボ押しは補完療法であり、必要な医学的治療の代わりにはならないことを認識すること。正しい方法で行えば、ツボ押しは安全で効果的なセルフケア方法である可能性があります。

Q. ヘルニアの痛みを和らげるツボ押し以外の方法はありますか?

A. はい、ヘルニアの痛みを和らげる方法はツボ押し以外にもあります。①適切な姿勢の維持(特に座るときや重いものを持ち上げるとき)、②腹筋や背筋などのコア筋肉の強化、③ストレッチによる柔軟性の向上、④温熱療法や冷却療法(患部を温めたり冷やしたりする)、⑤水泳などの低負荷の有酸素運動、⑥理学療法や専門家によるマッサージ、⑦医師の指示による適切な薬物療法。これらの方法を組み合わせることで、より効果的に症状を管理できる可能性があります。個人の症状や状態に合わせた総合的なアプローチが重要です。

関連記事

腰痛に効く食べ物は?7つの栄養素で予防・改善する方法を徹底解説

【首の痛みやしびれに】頚椎ヘルニアの自宅ケア!効果的な筋トレとストレッチ方法

首痛に鍼治療は効果ある?原因から施術内容・選び方まで徹底解説

椎間板ヘルニア ストレッチ 悪化させない方法5選と避けるべき動き

笹川 大瑛

この記事の監修者

笹川 大瑛

日本身体運動科学研究所 代表理事

理学療法士・機能運動学研究家。「関節トレーニング®」考案者。多くの書籍執筆やメディア掲載実績を持つ。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する