パソコンやスマートフォンが手放せない現代社会において、「肩こり」や「眼精疲労」は多くの人が抱える身近な悩みとなっています。特に長時間のデスクワークや画面の注視が続くと、目の疲れから首や肩の筋肉が緊張し、身体全体に不調をもたらすこともあります。
本記事では、「肩こり」と「眼精疲労」の原因と症状、その関係性、そして日常生活で取り入れられる対策・改善方法までを詳しく解説します。目と体のケアを通じて、慢性的な不調から解放されましょう。
目次
眼精疲労(がんせいひろう)とは?
眼精疲労とは、目を使いすぎたことで「休んでもなかなか良くならない目の疲れ」のことをいいます。単に「目が疲れたな〜」と感じるだけの軽い疲労ではなく、目の痛み・かすみ・まぶしさなどの不快な症状が続き、休息をとっても十分に回復しにくい状態です。放っておくと、頭痛や肩こり、吐き気など、目以外の部分にも影響が出てくることがあります。
原因はなに?
眼精疲労の主な原因は、「目の使いすぎ」と「目への負担」です。現代では、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの画面を見る時間が長くなり、目を酷使する生活になっています。
目はピントを合わせるとき、「毛様体筋(もうようたいきん)」という小さな筋肉を使って水晶体の厚みを変えています。この筋肉がずっと緊張し続けていると、疲れて硬くなり、目がかすんだり痛くなったりするのです。
どんな症状が出るの?
眼精疲労には以下のような症状があります:
- 目の痛み、重だるさ
- 視界がぼやける、かすむ
- まぶしく感じる
- 涙が出る、または乾く
- 目が充血する
- 頭痛や肩こりを伴う
- めまいや吐き気が出ることもある
これらの症状が一時的ではなく、何日も続いたり、繰り返し起きるようなら、眼精疲労の可能性があります。
どうして治りにくいの?
ただの目の疲れ(眼疲労)は、目を閉じたり、しばらく休めば回復します。しかし、眼精疲労は単に「目の使いすぎ」だけでなく、姿勢の悪さ・ストレス・睡眠不足・視力の合わないメガネやコンタクトなど、さまざまな要素が重なっていることが多いのです。
また、目の奥にある自律神経とも関係が深く、体の疲れやストレスの影響を受けやすいため、根本的な原因を見つけて対処しないと改善しにくいのです。
どうすればよくなるの?
眼精疲労を軽くするには、以下のような対策が効果的です。
- 目をこまめに休める:画面を見る作業が続くときは、1時間に1回は5〜10分休む。
- 遠くを見る:ピントを遠くに合わせることで、目の筋肉をゆるめることができます。
- 目を温める:蒸しタオルや専用のアイマスクで目を温めると、血行が良くなり、疲れが取れやすくなります。
- 部屋の明るさを調整:画面がまぶしすぎたり、暗すぎると目に負担がかかります。
- 姿勢を正す:猫背にならないようにし、画面との距離や高さも見直しましょう。
- メガネ・コンタクトの度数を確認:合っていないと目が余計に疲れてしまいます。
- 十分な睡眠をとる:目も体と同じで、睡眠中に回復します。
眼精疲労は、現代人の多くが悩まされている目のトラブルです。ただの「目の疲れ」と軽く見ていると、全身の不調につながることもあります。
目の疲れと肩こりの悪循環とは?
目を酷使する状況が続くと、目の筋肉(毛様体筋)が緊張し、それが神経系を通じて首や肩の筋肉に影響を及ぼします。このように、眼精疲労が引き金となって肩こりが起こることも珍しくありません。
さらに、肩こりによって血流が悪くなると、頭や目の周辺への血行も滞り、結果として目の疲れが悪化してしまうという悪循環に陥るケースもあります。
- 目の疲労 → 首・肩の緊張 → 血行不良 → 更なる眼精疲労
このような連鎖を断ち切るためには、早めのケアと予防がとても重要です。
目の疲れが肩こりを引き起こす理由
パソコンやスマートフォンを長時間使用すると、目の筋肉はピントを合わせ続けようと緊張状態になります。この緊張が続くと、目のまわりだけでなく、額やこめかみ、さらに首や肩の筋肉までが連動してこわばってきます。特に、長時間同じ姿勢でモニターを見続けていると、眼精疲労に加えて、首から肩にかけての筋肉が固まり、血流が悪くなることで肩こりが発生します。
肩こりがさらに目の疲れを悪化させる
一方で、肩こりや首こりが続くと、首や肩の筋肉を通る血管や神経が圧迫され、脳や目に十分な酸素や栄養が届きにくくなります。これによって目の働きが悪くなり、目がかすんだり、視界がぼやけたり、さらに疲れやすくなったりします。結果として、より集中力が必要となり、目を酷使することになり、ますます眼精疲労が進行してしまうのです。
この悪循環の恐ろしさ
このように、目の疲れと肩こりはお互いを悪化させ合う「負のループ」に入り込んでしまいます。さらに悪化すると、頭痛や吐き気、自律神経の乱れ、不眠といった症状にもつながり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
対策と予防
この悪循環を断ち切るには、まずは姿勢の見直しや定期的なストレッチ、目を休める工夫が必要です。例えば、1時間に1回は画面から目を離して遠くを眺めたり、蒸しタオルで目を温めて血流を促したりするのが効果的です。また、肩や首を温めて筋肉をほぐすことも大切です。パソコン作業の際には、画面の高さを目線に合わせる、椅子の高さを調整するなど、身体に負担のかからない環境づくりも意識しましょう。
主な原因と症状をチェックしよう
【眼精疲労の主な症状】
- 目の奥の痛みや重さ
- 目のかすみ、ピントが合いにくい
- 涙目、乾燥
- 頭痛や吐き気、集中力の低下
【肩こりの主な症状】
- 肩や首の筋肉の張り、鈍い痛み
- 可動域の低下
- 頭痛や腕のしびれ
【よくある原因】
- 長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用
- 姿勢の悪化(猫背や前傾姿勢)
- ストレスや緊張状態の継続
- 睡眠不足や生活習慣の乱れ
こうした状態が長引くと、慢性的な疲労や全身の不調へとつながってしまうこともあります。
あなたは大丈夫?セルフチェックリスト(Yes/Noで答えてください)
【目の状態に関するチェック】
- 長時間スマホやパソコンを使うことが多い
- 目がしょぼしょぼする、かすむことがある
- 夕方になると目が疲れてピントが合いにくくなる
- 目の奥がズーンと重く感じることがある
- 涙が出やすい、またはドライアイ気味である
- 目を閉じるとラクに感じることが多い
【肩・首の状態に関するチェック】
- 肩や首のコリが左右均等ではなく、偏りがある
- 肩こりと同時に頭痛やめまいが出ることがある
- 肩こりが目を使った後にひどくなる
- 湿布やマッサージだけでは肩こりが改善しにくい
【生活習慣・環境に関するチェック】
- 猫背や前かがみ姿勢で作業する時間が長い
- デスクや椅子の高さが体に合っていない
- メガネやコンタクトの度数が最近合っていない気がする
- 睡眠時間が短かったり、眠りが浅いと感じる
- ストレスがたまりやすく、リラックスする時間が少ない
結果の目安
- 0~4個:今のところ眼精疲労が肩こりに影響している可能性は低め。ただし、予防のためにも目や肩を休める習慣を意識しましょう。
- 5~9個:目の使いすぎが肩こりの一因になっている可能性あり。目のケアや作業環境の見直しが必要です。
- 10個以上:眼精疲労が肩こりを引き起こしている可能性が非常に高い状態です。目と肩の両方のケアを本格的に取り入れることをおすすめします。
チェック後の対策ポイント
チェックリストで該当項目が多かった方は、以下のような対策を心がけましょう:
- パソコンやスマホの連続使用を1時間以内にし、10分程度の休憩を入れる
- デスクワーク時は目線を下げすぎず、背筋を伸ばして座る
- 目線の高さに来るようパソコンやスマホの画面を調整する
- 目を温めたり、肩まわりをストレッチして血行を促す
- メガネやコンタクトの度数を定期的に見直す
- 十分な睡眠と、心のリラックス時間を確保する
目と肩はつながっています。どちらか一方のケアだけではなく、両方をいたわる習慣が健康のカギになります。
眼精疲労・肩こりを予防・改善する5つのポイント
1. 姿勢を正しく保つ
画面を見るときは背筋を伸ばし、目線がやや下向きになるように調整しましょう。肘をつく姿勢は肩こりの原因となりますので避けましょう。腰や肩に無理な負担をかけない姿勢が、疲れの予防につながります。
2. 1時間に1回は休憩する
長時間同じ姿勢を続けるのは、目と体の両方に悪影響です。1時間に5〜10分ほど、立ち上がって肩を回したり、遠くの景色を眺めたりして緊張をほぐしましょう。長時間座りっぱなしにならないように、立ってする作業などを挟むのも、身体がリセットされておすすめです。
3. アイケアと肩まわりのセルフケア
目のまわりや肩甲骨周辺をほぐすマッサージやストレッチは、血行を促進し疲労を和らげてくれます。ホットタオルやアイマスクで目を温めるのも効果的です。目を閉じた状態で上下左右に眼球を動かすことで固まった筋肉をほぐしましょう。肩まわりのセルフケアとしては、肩をすくめてストンと落とす運動や、肩甲骨を大きく回すストレッチがおすすめです。また、首や背中をゆっくり伸ばすことで血流が良くなり、コリの解消につながります。
4. 睡眠・食事・水分をしっかりと
質の高い睡眠、栄養バランスの良い食事、十分な水分補給は、心身の回復に欠かせません。ビタミンB群やルテインなど目に良い成分を意識的に取り入れましょう。
5. ストレスを溜めない工夫を
心理的なストレスは体の緊張を高め、眼精疲労や肩こりを悪化させます。趣味や軽い運動、深呼吸などで心をリラックスさせる時間を持ちましょう。
日々のケアで快適な体と目を取り戻そう
眼精疲労と肩こりは、現代人にとって避けて通れないテーマです。しかし、ちょっとした意識と習慣の積み重ねで、状態を大きく改善することは可能です。
特に、目と肩の不調は互いに関係していることが多いため、片方だけでなく両方をバランスよくケアすることがポイントです。
最後にもう一度、以下の習慣をチェックしてみてください:
- 姿勢の見直し
- 定期的な休憩
- ストレッチとマッサージ
- 栄養と休息の確保
- メンタルケア
肩こりや目の疲れがひどく、セルフケアのみではすっきりしない方、マッサージに行っても症状がすぐ戻ってしまうという方は、ぜひ当院【セルフケア整体https://selfcareseitai.com/】へご相談ください。一人ひとりの症状や身体に合ったトレーニングをじっくり丁寧にお伝えします。身体のバランスをよくすることで、肩こりの起こりにくい身体を育てていきましょう!
これらを実践することで、日常の作業効率もアップし、生活の質そのものが大きく向上するはずです。
あなたの体と目に、今日からやさしい時間を。