最終更新:2025.04.11

肩こりと指のしびれは関係ある?首肩こりが引き起こすしびれの症状について原因と即効改善法をご紹介

肩こりに加えて指のしびれを感じることはよくある症状ですが、単なる疲れではなく、重大な問題のサインである可能性があります。

この記事では、肩こりと指のしびれの関連性、原因となる可能性のある病気、そして効果的な改善方法について詳しく解説します。

肩こりと指のしびれの関係性

肩こり 指のしびれ

肩こりは日本人の国民病とも言われ、約1,000万人が悩んでいると言われています。しかし、肩こりに加えて指のしびれが生じる場合は、単なる筋肉疲労だけでなく、神経の圧迫が関わっている可能性があります。

首の痛みとしびれの関連性

首と肩の筋肉は密接につながっており、首の痛みは肩こりを誘発しやすい構造になっています。この肩こりが悪化すると、神経にまで影響を及ぼす可能性があり、結果として指のしびれが現れることがあります。特に、首の痛みが慢性化している場合、頸椎の周囲で神経が圧迫されやすくなり、その圧迫が手や指先までの神経伝達を妨げ、しびれとして症状が出ることが少なくありません。こうした首の痛みとしびれの関連性は、長時間のデスクワークや不良姿勢などが原因で起こりやすく、日常生活の中でも注意が必要です。肩こりや首の違和感を軽視せず、早めに対策を取ることで、しびれといった末端症状の予防にもつながります。

神経の圧迫による症状と血行不良

肩こりと指のしびれの関係性には、神経の圧迫と血行不良という2つの主要な要因があります。まず、デスクワークやスマートフォンの長時間使用などにより、同じ姿勢を続けていると、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張状態が続くことで血流が阻害され、筋肉やその周囲の組織に酸素や栄養素が十分に行き渡らなくなります。これがいわゆる血行不良の状態であり、筋膜(筋肉を包む膜)の柔軟性や滑りも悪くなるため、肩こりが悪化します。

さらに、硬くなった筋肉や筋膜が、神経に物理的な圧力をかけることがあります。特に重要なのが「腕神経叢(わんしんけいそう)」と呼ばれる神経の束で、これは首から肩、鎖骨下を通って腕や指先へとつながっています。肩こりによる筋肉の緊張がこの腕神経叢を圧迫すると、神経の信号が正しく伝わらなくなり、その結果として指のしびれや腕の違和感といった症状が現れます。

肩こりが単なる筋肉疲労にとどまらず、しびれなどの神経症状を伴う場合には、筋肉の柔軟性の回復や姿勢の改善、血行促進を目的としたケアが不可欠です。このメカニズムを理解することで、適切な対処法が見えてきます。

しびれを引き起こす可能性のある病気

肩こり 指のしびれ

肩こりと指のしびれが単なる疲れではなく、以下のような病気の症状である可能性もあります。

頚椎椎間板ヘルニア

軽度の場合は肩こりや手のしびれとして現れますが、悪化すると手や腕の感覚がなくなり、下半身にも症状が現れる可能性があります。首の痛みと共に、指先のしびれや冷感、力が入りにくいといった症状が特徴的です。肩こりや指のしびれが続くと、「疲れのせいかな」と思いがちですが、実は重大な病気が隠れている場合もあります。そのひとつが頚椎椎間板ヘルニアです。頚椎は首の部分にある7つの骨(椎骨)が積み重なるようにできています。それぞれの間には椎間板というクッションの役割を持つ軟骨があります。この椎間板が加齢や姿勢の悪さ、外傷などをきっかけに押しつぶされ、外にはみ出して神経を圧迫するのが頚椎椎間板ヘルニアの状態です。初期段階では肩こりや手のしびれ、腕のだるさなどが現れますが、進行すると手の感覚が鈍くなったり、物をうまくつかめなくなったりします。また、症状が下半身にまで及ぶこともあり、歩行困難に至るケースもあります。首の痛みとともに、指先のしびれや冷感、力が入りにくいといった症状がある場合は、早めの医療機関受診が重要です。

胸郭出口症候群による指のしびれ

胸郭出口症候群は、手のしびれを引き起こす原因となる病気のひとつです。これは、鎖骨と第一肋骨の間にある「胸郭出口」と呼ばれる狭い空間で、腕に向かう神経や血管が圧迫されることで発症します。特に女性に多く見られ、なで肩の人は鎖骨と第一肋骨の隙間が狭くなりやすいため、神経の束である上腕神経叢が圧迫されやすい傾向があります。この神経や血管の圧迫によって、腕や指先のしびれ、重だるさ、冷たく感じるといった症状が現れます。これらは一時的な不快感にとどまらず、日常生活にも支障をきたす場合があります。特に、洗濯物を干す・髪を結ぶなどの「腕を高く上げる動作」で症状が悪化しやすいのが胸郭出口症候群の特徴です。肩こりや疲れと勘違いしやすい症状ではありますが、継続的に指先のしびれや違和感を感じる場合は、早めに整形外科などの医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。

変形性頚椎症

変形性頚椎症は、加齢に伴う頚椎の変化によって起こる病気で、手のしびれを引き起こす原因のひとつです。頚椎とは、首を支える7つの骨で構成された部分で、年齢とともに関節のバランスが崩れたり、骨や椎間板が変形したりすることで、神経が圧迫される状態になります。最近では、デスクワークやデジタル機器の使用時間が長いことにより、頸部への負担が増えて変形性頚椎症になる人が増えています。特に、首の自然な湾曲が失われたストレートネックの状態が続くと、症状が進行しやすくなります。主な症状としては、首の痛みや肩こりに加え、指のしびれや腕のだるさ、動かしにくさなどが挙げられます。初期段階では「ただの肩こり」と見過ごされがちですが、神経の圧迫が強くなると感覚障害や運動障害を引き起こすこともあります。日常的に首の痛みやしびれを感じる場合は、早めに専門医に相談し、適切な治療や生活習慣の見直しを行うことが大切です。

その他神経障害による手や指のしびれ

肩こりと指のしびれが現れる原因としては、以下の可能性も考えられます:

  • 手根管症候群手根管症候群は、手首にある「手根管」という狭いトンネル状の部分で、正中神経が圧迫されて起こる病気です。特に親指から薬指の半分にかけての指のしびれや痛みが特徴で、夜間や朝方に強く現れることが多いです。原因としては、デスクワークや家事など手首を酷使する動作の積み重ね、妊娠・更年期などのホルモン変化が関係していることもあります。悪化すると親指の動きが不自由になったり、物をつかみにくくなったりするため、早期の対処が重要です。
  • 脳梗塞:脳梗塞は、脳の血管が詰まり、神経細胞がダメージを受けることで起こります。指のしびれだけでなく、同側の足のしびれや動かしにくさ、顔のしびれ、ろれつが回らない、言葉が出にくいといった言語障害などが同時に見られる場合は特に注意が必要です。突然の症状であれば、脳梗塞の可能性が高く、一刻も早く救急対応が必要です。時間との勝負となるため、少しでも疑わしい場合はすぐに医療機関へ連絡を。
  • 糖尿病性神経障害:糖尿病性神経障害は、長期間にわたる高血糖状態が原因で、体中の神経が徐々に損傷を受ける病気です。初期症状として、手や足の末端にしびれやチクチクとした痛み、感覚の鈍さなどが現れます。特に左右対称に症状が出るのが特徴です。進行すると筋力低下や歩行困難、内臓の自律神経にも影響が及ぶことがあります。血糖値のコントロールが重要で、食事療法や運動、薬物治療による継続的な管理が不可欠です。

首が回らない、肩こりがひどい…そんな症状に悩んでいませんか?原因・対処法・セルフケア完全ガイド

肩こりと指のしびれの自己診断

肩こり 指のしびれ

以下のような症状がある場合は、重篤な問題の可能性があります:

  • しびれが突然発症した
  • しびれに加えて腕や手の脱力感がある
  • しびれが両側に現れる
  • しびれが時間とともに悪化している
  • 首を動かすとしびれや痛みが強くなる
  • しびれに加えて頭痛や視力障害、めまいがある

これらの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

肩こりと指のしびれの即効改善方法

肩こり 指のしびれ

血行促進のためのストレッチ法

肩こりと指のしびれの即効改善には、血行促進が重要です。以下のストレッチを1日3回、各10秒間行うことで、症状の緩和が期待できます。

首のストレッチで神経圧迫を緩和

首の側屈ストレッチ

  1. まっすぐ座り、右手を頭の左側に置きます
  2. 右手で頭を優しく右側に傾けます
  3. 左肩を下に引き下げ、首の左側が伸びるのを感じます
  4. 10秒間キープし、反対側も同様に行います

首の回旋ストレッチ

  1. まっすぐ座り、あごを軽く引きます
  2. ゆっくりと首を右に回し、視線も右に向けます
  3. 10秒間キープし、ゆっくり元に戻します
  4. 反対側も同様に行います

肩甲骨の動きを改善するストレッチ

肩甲骨回しストレッチ

  1. 背筋を伸ばして座るか立ちます
  2. 両肩を前から上、後ろへと大きく円を描くように回します
  3. 10回行ったら、逆方向にも10回行います

胸を開くストレッチ

  1. ドアフレームに立ち、両腕を90度に曲げてドアフレームに当てます
  2. 胸を前に出すようにして、胸と肩の前面を伸ばします
  3. 15秒間キープします

即効性のある指のしびれ改善法

手と指のエクササイズ

指の開閉運動

  1. 両手の指を広げたり、握ったりを繰り返します
  2. テンポよく20回行います

指のストレッチ

  1. 右手の指を左手で軽く後ろに引っ張り、手の甲側に伸ばします
  2. 5秒間キープし、各指を同様に行います
  3. 反対の手も同様に行います

手首の回転

  1. 手首を大きく円を描くように回します
  2. 時計回りに10回、反時計回りに10回行います

血行促進のためのマッサージ法

指先マッサージ

  1. 指の付け根から指先に向かって、もう片方の手で軽くもみほぐします
  2. 各指を10秒ずつマッサージします

手のひらマッサージ

  1. 親指で反対の手のひらを円を描くようにマッサージします
  2. 特に手のひらの中心と親指の付け根を重点的に行います

姿勢改善による肩こりとしびれの解消

正しい姿勢のポイント

立ち姿勢のポイント

  • 膝を伸ばし、おへその下に力を入れる
  • 骨盤をしっかり立たせる
  • 肩甲骨を軽く後方に引き、胸を張る
  • あごを軽く引く
  • 頭頂部から真上に引っ張られるイメージで背筋を伸ばす

理想的な立ち姿勢は、横から見たとき、耳、骨盤、膝、外くるぶしの中心が一直線になるようにします。

座り姿勢のポイント

  • 椅子に浅めに座る
  • 背もたれにもたれかからない
  • おへその下に力を入れる
  • 肩甲骨を軽く後方に引く
  • あごを引く
  • モニターは目線より少し下になるよう調整する

デスクワーク中の血行促進対策

1時間ごとのストレッチタイム

  • デスクから立ち上がり、首と肩の軽いストレッチを行う
  • 腕を天井に向かって伸ばし、指先までしっかり伸ばす
  • 深呼吸をしながら行うとより効果的

デスク環境の最適化

  • 椅子の高さを調整し、足が床にしっかりつくようにする
  • キーボードとマウスは肘の高さに合わせる
  • スマホやタブレットの使用時は、目線が下がりすぎないよう注意する

専門家による肩こりとしびれの治療法

肩こり 指のしびれ

自己対策で改善が見られない場合や、症状が重い場合は、専門家による治療を検討しましょう。

整骨院・鍼灸院での効果的な施術

  • 骨格矯正:骨格矯正では、特に骨盤や背骨のゆがみを整え、神経への圧迫や血流障害を軽減します。肩こりやしびれは、猫背や反り腰といった不良姿勢から生じる骨格のズレが原因となることが多く、矯正により筋肉や神経への過剰な負担が改善されます。整骨院では手技や専用のベッドを使い、安全にアプローチすることで、症状の根本改善を図ります。
  • マッサージと筋膜リリース:マッサージと筋膜リリースは、緊張して硬くなった筋肉や筋膜をやさしくほぐし、血流やリンパの流れを促進します。肩こりによって凝り固まった部位をほぐすことで、酸素や栄養が行き渡りやすくなり、自然治癒力が高まります。また、筋膜の癒着を解放することで、可動域の回復や痛みの軽減にも効果があり、深いリラックス効果も期待できます。
  • ハイボルト療法:ハイボルト療法は、皮膚の奥深くまで届く高電圧の微弱電流を用いて、筋肉の緊張を効率よく緩和する施術法です。痛みの原因となる神経や筋肉にアプローチし、鎮痛・鎮静効果を発揮します。施術中の痛みも少なく、短時間で効果が現れやすいため、急性の肩こりやしびれにも即効性が期待できます。電気刺激による血流改善も、慢性症状の緩和に寄与します。
  • 鍼治療:鍼治療は、東洋医学の理論に基づき、体内の経絡(けいらく)上にあるツボに極細の鍼を刺して刺激を与える療法です。肩こりの痛みやしびれに対しては、筋肉の緊張緩和と血流促進を目的に施術されます。特に深部の筋肉にアプローチできるため、表面的なマッサージでは届かないコリにも効果があります。また、鎮痛物質の分泌を促すことで、自然な形で痛みを軽減します。
  • モビリゼーション:モビリゼーションは、関節の自然な動きを引き出すようなソフトな手技で、可動域の改善と柔軟性の向上を図る施術法です。肩関節や肩甲骨の動きが悪くなると、周囲の筋肉や神経に負担がかかり、しびれや痛みを引き起こすことがあります。モビリゼーションにより関節が滑らかに動くようになり、神経への圧迫が緩和され、動かしやすさと痛みの軽減を実感できます。

医療機関での症状に応じた治療

症状が重い場合や、特定の疾患が疑われる場合は、整形外科や神経内科などの医療機関を受診しましょう。

  • レントゲン検査:骨や関節の異常を確認します
  • MRI検査:神経や筋肉、椎間板などの異常を詳細に確認します
  • 超音波検査:筋肉や血管などの異常を確認します
  • 薬物療法:痛みやしびれを緩和する薬の処方を行います
  • 理学療法:専門的なリハビリテーションプログラムを提供します
  • 手術治療:頚椎椎間板ヘルニアなど、重症の場合には外科的治療が必要になることもあります

肩こりと指のしびれを予防するための生活習慣

肩こり 指のしびれ

日常的な血行促進と筋肉ケア

定期的な運動習慣

週に3〜4回、30分程度の有酸素運動を行うことで、血行が促進され、筋肉の柔軟性が高まります。特に肩甲骨を動かす運動が効果的です。

  • ウォーキングや水泳などの全身運動
  • 肩甲骨を意識したヨガやピラティス
  • 首や肩の筋肉を強化するトレーニング

入浴習慣の見直し

入浴は血行促進に非常に効果的です。38〜40度のお湯に15分程度浸かり、特に肩までしっかりと温めることが大切です。入浴中や入浴後に軽いストレッチを行うとさらに効果的です。

神経圧迫を予防する習慣

正しい姿勢の維持

デスクワークが多い人は、特に姿勢に気をつけましょう。背もたれのある椅子を使い、足は床にしっかりつけ、画面の高さは目線より少し下になるように調整します。スマホの使用時も、首に負担がかからないよう、目線の高さで持つことを意識しましょう。

定期的な休憩とストレッチ

長時間のデスクワークでは、1時間に1回は立ち上がり、軽いストレッチを行いましょう。首や肩を回したり、腕を伸ばしたりする簡単なストレッチでも効果があります。また、目を休ませることも大切です。

睡眠環境の改善

良質な睡眠は筋肉の回復と血行促進に不可欠です。高すぎない枕を選び、横向きに寝る場合は肩の幅に合った高さの枕を使用しましょう。また、硬すぎず柔らかすぎないマットレスを選ぶことも重要です。うつぶせ寝は首に負担がかかるため避けるようにしましょう。

栄養面でのサポート

血行促進に効果的な食事

  • 生姜、唐辛子、ニンニクなどの香辛料
  • オメガ3脂肪酸を含む青魚(サバ、サンマなど)
  • ビタミンEを含むナッツ類やアボカド
  • クエン酸を含む柑橘類

神経と筋肉の健康をサポートする栄養素

  • ビタミンB群(豚肉、レバー、玄米など)
  • マグネシウム(緑黄色野菜、ナッツ類など)
  • カルシウム(乳製品、小魚など)
  • ビタミンD(きのこ類、卵黄など)

まとめ

肩こり 指のしびれ

肩こりと指のしびれは、単なる疲れと軽視せず、適切な対処が必要な症状です。長時間のデスクワークや悪い姿勢、加齢など様々な原因で起こりますが、適切なストレッチや運動、生活習慣の改善で予防・改善が可能です。

首の痛みやしびれを感じたら、神経の圧迫や血行不良が起きている可能性があります。即効性のあるストレッチや血行促進方法を試し、症状の改善を図りましょう。ただし、症状が重い場合や長く続く場合、急に症状が出た場合は、頚椎椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群などの病気の可能性もあります。そのような場合は、自己判断で放置せず、専門家に相談することをおすすめします。

早期発見と適切な対処により、肩こりと指のしびれの症状は改善し、快適な日常生活を取り戻すことができます。定期的なストレッチや運動習慣、正しい姿勢の維持など、予防のための生活習慣を心がけ、健康的な毎日を過ごしましょう。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    一言で言えば、TV、YouTubeや海外TED等で高く評価頂いている手法で、どこの整体よりもトータルで時間とお金を無駄にしないために、通わせない施術を行います。さらに、お客様の身体の状態に適したオーダーメイドのセルフケアをお客様ご自身に身につけてもらうプランも用意しており、二度と整体いらずの身体を手に入れてもらうことが出来る唯一の整体です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、ご自身で行うセルフケアを行わない施術だけのプランと、セルフケアをマスターしていただくオーダーメイドセルフケアマスタープランの2種類の施術をご用意しております。

    短期間で原因がわかり効果が出るので、どこに行っても治らないと悩みが深い人ほど生活の質が改善して行くのが実感できるので、喜んでもらえます。基本、痛み治すだけなら程度にもよりますが、割とすぐなので、治ったら来ないでいいです。加えて、ズボラ筋が実際に働くようになるにつれて、痛みが取れて行くだけでなく、同時に痩身効果、美容効果、運動効率改善など様々なメリットが受けれる整体になります。

    2,3回続けていくうちに、痛みが緩和するだけでなく、ぽっこりお腹がへこんだ、夜間頻尿が治った、睡眠が深く取れるようになった、むくみがかなり改善してほっそりしたというような効果が出てきます。これは原因となる筋肉をきちんと運動療法にて鍛えて行くことにより、ただ痛みが取れるだけではなく、身体の筋肉バランスが適切に働くようになることの効果です。

    セルフケア整体では、短い時間で、痛みを取るのは前提であって、痛みが二度と戻らない、時間とお金を無駄にしない施術を心がけております。痛みがすぐ取れるのでそいしたら来る必要はありません。何度も通わなくていいです。また、セルフケアマスタープランの方は、一生整体に行かなくて良くなることがゴールで施術を通してオーダーメイドのセルフケアプランを提供します。ご自身であとで振り返れるように、実際にその場で教えた内容を教材として動画など撮影をして、ご提供していきます。

    「一生」がポイントです。殆どの整体では、痛みをとることに主眼を置いて、自分の身体を真に健康維持できる手法をその人の状態に合わせて教えてくれません。何故ならば、それをしてしまうと2度とお客様がきてくれなくなってしまうからです。

    実は、ほとんどの鍼灸、筋膜リリース、マッサージ、ストレッチは痛んでいる筋肉やその周辺を緩ませるアプローチをします。痛みを取るのが目的であり、また、痛んだ場合には通ってもらうことを目的とするからです。

    常に痛みが出たら戻ってきて欲しい。そのため、自分で健康を維持する方法を伝えることは絶対にしません。わかっている人はいたとしても、教えるメリットが何もないのでしないのです。何年も、回数券販売を通じて通わせ続けることで、人生の中で、関節痛だけに総額何十万円投資してしまってる人は多いです。そして、結局はまた身体のバランスが悪くなったら、痛みが戻るということを繰り返しており、nobu先生もこれに深く悩んでおりましたので、時間とお金の無駄をなくして欲しいと思って、当院を開院した経緯もございます。

    我々は不調を治すセルフケアマスタープランは、6回1セットで教えており、初回は返金保証もつけて、どこの整体よりもトータルで安い金額と短い期間で改善させることをしております。短い期間で集中的に一生物のスキルを早いうちに身につけた方が圧倒的に費用対効果が高くなります。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    また、セルフケアをご自身でやるのは、面倒くさい、同じことを先生にやってもらいたいという方は、単価を通常の整体と同じ程度の値段でご提供しております。この場合でも、他の整体よりは早く改善されて痛みのある生活からは解放されます。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    私たちはこの王道とも言える方法を広めることで、日本発の世界で信用される整体を広めていきたいと強く願っており、日本でも健康寿命を5年は延長させたいと本気で考えております。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の整体手法は、10年悩んでいる人がご自身の痛みの原因を知れて1回で驚く効果を得ることが出来るため、長年関節の痛みにトラブルを抱えている方にとって大変お勧めです。

    身体が痛くて動きづらいから治したいと、これまであれこれと悩み、苦しまれてきた方には、「あっ!」と驚く変化をお約束します。院長のnobu先生自身が身体の痛みに10年以上悩まれてきて、やっと見つけた手法であり、本当に多くの人に知って欲しいと日々活動しております。実際に、多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感され、前向きにケアを続けていらっしゃいます。手術が必要とお医者様に言われた方が、実際には全然必要なくなった、そんな事例が沢山あります。丁寧なカウンセリングと現地でのお体の検査と、実際の施術を通じて、オリジナルのセルフケアトレーニング方法を導き出し、一緒に身体の再生を図り、元の元気で快活な身体へと導きます。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    身体の痛みを楽にしたいからと、一時的に筋肉をほぐして痛みを無くしたように見せる施術にはご注意ください。

    施術後は一旦身体が軽くなったように感じますが、そもそも原因が何かを特定しているわけではなく、対処療法的に痛みをとっているだけです。本当の意味で治してしまうと商売にならないから出来るだけ長い時間通わせようとして回数券売るところばかりなのが整体業界の実態です。

    初回料金が安くて、高額な回数券(30万円等)を販売するようなところもあるのでご注意ください。当院の方が圧倒的にコスパが良いです。通院期間も聞いてみて下さい。しっかり答えられないところや、半年や1年必要というところは治す気がそもそもない可能性が高いです。当院ではどれだけ長くてもきちんと通って貰えれば手術が必要なレベルで時間がかかるでも3ヶ月です。

    これまであれこれと施術をしてもすぐ元に戻っていた方が、セルフケア整体で、しっかりとご自身に合ったセルフケアを覚えてからは、その変化がづっと続くことを実感して頂いております。結局ちゃんと自分の身体のことを把握出来て、ご自身でケアできるようになるのが、時間とコストの両面にとって、長期的な目線で誰にとっても良い手法になると我々は信じております。

    また、無駄な施術は一切しませんので、セルフケアをご自身でやるのがめんどくさい人は、普通に施術を通してズボラ筋を働かせていくので、通常の整体よりも早く治ります。

    丁寧なカウンセリングで身体の状態を確認し、身体に負担を掛けないようにオーダーメイドでセルフケアの方法をお伝えします。トラブルが改善され始めると、一気に本来のとっても元気で快活な若々しい身体に戻りますよ。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    カウンセリングからお体の検査と施術、アフターカウンセリングまで、1.5時間ほどお時間をいただいています。

    初回のカウンセリングで身体の状態を細かく確認し、同時にカルテを作成します。また、毎回きちんとお体の筋肉の状態を把握するために検査をさせて頂いております。その後施術を受けられると、皆さん一度で痛みが取れて驚かれます。そして自分の身体のどこが悪かったのかを正確に知ることが大切ですので、しっかり身体の状態についてお伝えします。そして、お一人お一人に合ったセルフケアもお伝えします。2回目以降は、前回の施術からの身体の変化と、セルフケアを実施して頂いた変化の両方を確認してから施術へと移ります。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    痛みを取るだけなら1,2回、あなたの身体の変化を見ながら、適切なセルフケア方法を伝えるには3回、ないし、6回かかります。

    上半身か下半身のいずれかにお悩みのある方で3回、両方お悩みのある方で6回ほどセルフケアを覚えて頂くのにお時間を頂戴しております。オーダメイドセルフケアマスタープランでは、1箇所3分で出来るセルフケアを覚えて実践することで二度と痛まない身体を手に入れ、整体にいく必要もなくなります。

    また、ズボラ筋は全身で繋がっており連動しておりますので、満遍なく鍛えることで、痩身効果、美容効果、運動効率改善をご実感して頂けております。

    多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感されます。初回来院時に、ご満足いただけない場合は返金保証も付けております。ほとんどの方はご満足いただいて、その後、前向きにケアを続けていらっしゃいます。痛みを取るだけなら初回の施術でその効果を実感いただけます。

    セルフケア整体ではプロの視点から、痛みを取るのは前提で、あなたの身体の改善状況、次にどのようなケアをすれば身体に効果的か、逐一アドバイスをします。

    私たちがそばに寄り添って二人三脚でサポートしますので、みなさんほっとご安心され、間違った身体のケアによるトラブルが見られなくなります。

    また、そこから先継続されて一日5分でも実践されてる方は、2〜3ヶ月で、人間本来の身体の働きが取り戻せますので、姿勢が綺麗になり、無駄な脂肪が落ち、身体が疲れにくくなり、スポーツをされてる方はご自身の身体のパフォーマンスが上がることをご実感いただけます。

    ぎっくり腰や深刻な腰痛、坐骨神経痛や肩こりなど様々な関節痛に悩まされていた人は、予防効果が出て二度と整体に行かなくて良くなることが実際にご実感いただけております。

    新陳代謝も上がり、リンパが流れ、浮腫も取れますし、内臓脂肪なども取れていきます。更に、血圧が安定することで、健康になり夜間頻尿や生理痛などの様々な症状が緩和されていきます。

    全身のセルフケアを習慣化して頂くことで、短期的な痛みをとるだけではなく様々な予防、美容、痩身、運動効率改善の効果が見込めます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する