最終更新:2025.06.25

【根本改善】首痛は整骨院で本当に改善する?原因から効果的な施術法まで徹底解説

この記事は「セルフケア整体 院長・森下 信英(NOBU先生)」の監修のもと作成されています。

首痛で整骨院を検討されているとのことですね。整骨院では、筋肉の緊張や骨格の歪みを調整することで、首痛を緩和させることができる可能性があります。特に、慢性的な首こりや、姿勢が悪くなっている場合は整骨院での施術が有効な場合があります。

首痛は放置すると悪化し、頭痛やめまい、肩こりなどの二次的な症状を引き起こすこともあるため、早めの対処が重要です。この記事では、整骨院で行われる施術内容と効果、整骨院選びのポイント、そして自宅でできるセルフケアまで詳しく解説します。

「やっぱり50過ぎて更年期もあるのかなっていうのがあって。今から考えたらそれが問題じゃないぐらい、とにかく痛いんですよね。もうずっと。座ってられないっていう風に。同じ状態で見てられないから途中でこう座ったりしながら映像を見るっていう感じ。固まらないように。」

セルフケア整体(動画 02:14)

目次

首痛とは?症状と放置するリスク

首痛 整骨院

首痛は、現代人の多くが抱える悩みのひとつです。デスクワークの増加やスマートフォンの普及により、長時間同じ姿勢を続けることで首に負担がかかり、痛みを引き起こします。

首痛の主な症状は?

首痛には、以下のような症状が現れることがあります:

  • 首のこわばりや動かしにくさ
  • 頭を動かすと痛みが増す
  • 肩や背中への痛みの広がり
  • 頭痛やめまい
  • 手や腕のしびれや痛み

首痛を放置すると、症状が慢性化し、日常生活にも支障をきたす恐れがあります。また、神経が圧迫されることで、手や腕のしびれといった症状に発展することもあります。

どんな時に整骨院を受診すべき?

以下のような症状がある場合は、整骨院での施術を検討するタイミングかもしれません:

  • 首痛が1週間以上続いている
  • 痛み止めを飲んでも効果が薄い
  • 日常生活や睡眠に支障が出ている
  • 姿勢の悪さを指摘されることが多い
  • デスクワークやスマホ使用が長時間に及ぶ

ただし、強い痛みや、長引く首痛がある場合は、まず整形外科を受診した方が良いでしょう。また、内科系の病気で首痛が出ている場合もあるので、内科を受診することも検討しましょう。

首痛の主な原因とは?

首痛 整骨院

首痛には様々な原因がありますが、主に以下のような要因が考えられます。

ストレートネックと猫背の関係

ストレートネックは、本来あるべき首の自然なカーブ(前弯)が失われた状態を指します。パソコンやスマートフォンの長時間使用により、前かがみの姿勢が続くことで発生しやすくなります。この状態については日本整形外科学会の頸椎疾患に関する情報でも詳しく解説されています。

症状特徴影響
ストレートネック首のカーブが失われた状態頭痛、めまい、肩こりの原因に
猫背背中が丸まった姿勢首への負担増加、肩こりの悪化
寝違え睡眠中の不良姿勢による急性痛首の可動域制限、強い痛み

猫背姿勢は、さらにストレートネックを悪化させる要因となります。背中が丸まることで、自然と首が前に出る形になり、首の筋肉に過度な負担がかかります。

「ストレートネックは原因ではなく結果です。生活習慣でこり固まった筋肉の張力と、睡眠時の不良姿勢によって正常な首の湾曲が失われてしまった状態を指します。」

セルフケア整体(動画 01:22)

デスクワークと姿勢の関係

長時間のデスクワークは、首痛の大きな原因のひとつです。同じ姿勢で長時間過ごすことで、首の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。

また、パソコンの画面が低すぎる位置にあると、常に下を向く姿勢となり、首への負担が増大します。

特に注意したいのは「前のめり姿勢」です。この姿勢を続けると、首の前面の筋肉が短縮し、後ろ側の筋肉が引き伸ばされる状態が続き、筋肉のアンバランスを生じさせます。

寝違えなどの急性の痛み

寝違えは、睡眠中の不良な姿勢や、寝具の不適合などによって起こる急性の首痛です。朝起きた時に突然首が痛くなり、首を動かすことが困難になります。

寝違えは一時的な症状ですが、適切な処置をしないと治りが遅くなったり、慢性的な首痛のきっかけになったりすることもあります。

整骨院での首痛に対する施術内容

首痛 整骨院

整骨院では、首痛に対して様々な施術を行います。患者さんの状態や症状に合わせて、最適な施術法を選択します。

整骨院で行われる主な施術法は?

整骨院で行われる主な施術には以下のようなものがあります:

  • 骨格調整:首の歪みを整え、筋肉のバランスを改善します。
  • マッサージ:リラクゼーション目的というよりは、血行や筋肉のハリを改善する施術として行われます。
  • 物理療法:超音波や温熱、電気治療器などを使い、筋肉の緊張をほぐします。
  • ストレッチ:柔軟性を高め、筋肉の緊張を和らげます。
  • 筋膜リリース:筋肉を包む筋膜の癒着を解消し、柔軟性を回復させます。
  • 姿勢分析・指導:日常生活における姿勢の問題点を分析し、改善方法を指導します。
  • 温熱療法:温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
  • 運動療法:筋力バランスを整える運動を指導します。

整骨院での施術は、その場限りの対処ではなく、根本原因にアプローチすることで、首痛の再発防止も目指します。たとえば、骨盤の歪みが首痛に影響していることもあるため、全身のバランスを見ながら施術を行います。

セルフケアの指導も重要な役割

整骨院での施術と同様に重要なのが、自宅で行えるセルフケアの指導です。多くの整骨院では、施術だけでなく、日常生活での姿勢の改善方法や、自分でできるストレッチなどを指導してくれる場合があります。

これは、YouTube動画「首こり肩こり腰痛が辛い人必見!新宿セルフケア整体で、50代女性が長年の悩みを解決した事例をご紹介」でも強調されていた点です。この動画では、整体院で学んだセルフケアを毎日継続することで、長年の首・肩の痛みを改善した事例が紹介されています。

整骨院での治療効果と実際の体験談

首痛 整骨院

整骨院での施術は、多くの方の首痛の改善に役立つ可能性があります。実際の体験談から、その効果を見ていきましょう。

実際の症例:首痛改善の事例

先ほど紹介したYouTube動画では、57歳の女性が、首こり・肩こり・背中こり・腰痛に悩まされていた事例が紹介されています。

この方は以前、通常の整骨院に通っていましたが、「終わったらもう全然変わらない」「やられてすぐもう体が戻っちゃう」と感じていました。

しかし、セルフケア整体に通い、自宅でのセルフケアを毎日続けることで、次のような改善がみられました:

  • 朝の首痛なく目覚められるようになった
  • 長時間の運転や電車での移動が楽になった
  • 首が上を向けるようになり、普通にコーヒーが飲めるようになった
  • 仕事中の痛みが大幅に軽減された
  • 足の指の力が入るようになった(全身バランスの改善)

特に興味深いのは、頭を上に向ける動作が楽になり、コーヒーを飲む際に体ごと上げる必要がなくなったという変化です。この改善は、日常生活の質を大きく向上させるものでした。

効果が出るまでの期間と継続の重要性

整骨院での施術効果は個人差がありますが、即効性を感じる方もいれば、数回の施術で徐々に効果を実感する方もいます。

先の事例では、2〜3回目までは大きな変化を感じなかったものの、その後継続的にセルフケアを行うことで徐々に改善が見られました。

整骨院での治療と自宅でのセルフケアを併用することで、より効果的に首痛を改善できる可能性が高まります。特に慢性的な症状の場合は、一度の施術で完全に改善することは稀であり、継続的なケアが重要と考えられます。

整骨院と整形外科の違いは?どちらを選ぶべき?

首痛 整骨院

首痛がある場合、整骨院と整形外科のどちらを受診すべきか迷われる方も多いでしょう。両者の違いを理解し、自分の症状に合った選択をすることが大切です。

整骨院と整形外科の主な違い

項目整骨院整形外科
診察・治療内容骨格調整、筋肉調整、物理療法などX線などの検査、薬物療法、手術など
適している症状筋肉の張り、軽度の骨格の歪み骨折、神経障害、重度の痛み
保険適用条件付きで適用(外傷など)基本的に適用
施術時間一般的に20〜40分程度短時間(混雑状況による)

どのような症状の場合に整形外科を優先すべきか?

以下のような症状がある場合は、整形外科を優先して受診することをお勧めします:

  • 激しい首痛や、痛みが急に悪化した場合
  • 外傷(交通事故、転倒など)による首痛
  • 手や腕の強いしびれや麻痺がある場合
  • 頭痛やめまい、吐き気などの症状を伴う場合
  • 長期間(1カ月以上)改善しない首痛

整形外科では、レントゲンやMRIなどの検査を行い、頸椎の異常や神経の圧迫などの重篤な状態を確認することができます。これらの検査は整骨院では行えないため、重篤な症状が疑われる場合は整形外科の受診が適切と考えられます。

効果的な整骨院の選び方とは?

首痛 整骨院

整骨院は数多くありますが、自分に合った施術を提供してくれる整骨院を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に、良い整骨院を見つけましょう。

整骨院選びで重視すべきポイント

  1. 柔道整復師の資格を持つスタッフがいるか:柔道整復師は、国家資格であり、筋肉や骨格の知識を持ち、様々な施術に対応できます。
  2. 患者さんの状態に合わせた施術プランを立ててくれるか:個人の症状や原因に合わせて、適切な施術プランを提案してくれる整骨院を選びましょう。
  3. 丁寧なカウンセリングを行ってくれるか:症状や原因を詳しく聞き取り、適切なアドバイスをしてくれる整骨院が理想です。
  4. セルフケアのアドバイスをしてくれるか:施術後のケアや、姿勢改善などのアドバイスをしてくれる整骨院は、長期的な改善を目指していると言えます。
  5. 口コミや評判:インターネット検索や電話帳などで探すことができます。また、地域の情報誌や口コミサイトなどを参考にすると、より良い整骨院を見つけられるかもしれません。

一度の施術ですぐに首痛の効果を感じられなくても、適切な施術と自己ケアの継続が、長期的な改善につながる可能性があります。セルフケア整体の事例でも、最初の1〜2回では「こんななのって…」と疑問を感じていたものの、継続することで効果を実感できたと述べられています。

保険適用について知っておくべきこと

整骨院は、条件付きで保険適用で施術を受けることができます。主に以下のような場合に保険が適用されます:

  • 捻挫や打撲などの外傷
  • 交通事故によるむち打ちなど
  • 骨折や脱臼の後療法

ただし、慢性的な首こりや肩こりなどの症状だけでは、基本的に保険適用外となることが多いです。施術を受ける前に、保険適用の可否について確認しておくことをお勧めします。

自宅でできる首痛を緩和するセルフケア

首痛 整骨院

整骨院での施術と並行して、自宅でのセルフケアも重要と考えられます。日常的に行うことで、首痛の予防や改善に役立つ可能性があります。

効果的なストレッチと運動法

以下は、自宅で簡単にできるストレッチや運動です:

  1. 首の回旋ストレッチ:ゆっくりと首を左右に回し、筋肉をほぐします。
  2. 肩甲骨の運動:肩を前後に回し、肩甲骨を動かします。
  3. 頭部前後ストレッチ:あごを引いて頭を後ろに倒すようなストレッチで、首の前面の筋肉を伸ばします。
  4. 胸の開きストレッチ:両手を後ろで組み、胸を開くように肩を後ろに引きます。

これらのストレッチは、痛みやしびれがひどい場合はかえって痛みを増幅させてしまうこともあるため、様子をみながらゆっくりと行いましょう。

日常生活での注意点

首痛を予防・改善するためには、日常生活での姿勢や習慣も重要です:

  • パソコン画面の高さ:目線がやや下向きになるよう、画面の上端が目の高さより少し下になるように調整。
  • スマートフォンの使用:長時間の使用を避け、使用時は目線の位置まで持ち上げる。
  • 枕の選び方:高すぎず低すぎない、自分の体型に合った枕を選ぶ。
  • デスクワーク中の休憩:1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす。
  • 姿勢チェック:猫背にならないよう、背筋を伸ばして座る習慣をつける。

セルフケア整体の事例では、「ゴリゴリする」マッサージ機での過剰な刺激がむしろ回復を妨げていた可能性が指摘されています。適切なセルフケアの方法を専門家に相談することも大切です。

症状別の整骨院選びのポイント

首痛 整骨院

首痛の症状は人によって異なり、その原因や深刻度も様々です。症状に合わせた整骨院選びのポイントを解説します。

ストレートネックの場合

ストレートネックが疑われる場合は、姿勢分析と矯正に強い整骨院を選ぶことが重要です。特に、全身のバランスを考慮した施術を行う整骨院や、日常生活での姿勢改善指導に力を入れている整骨院がおすすめです。

正しい姿勢指導と適切なエクササイズを組み合わせることで、ストレートネックの症状改善に効果が見られる可能性が示唆されています。

急性の寝違えの場合

寝違えなどの急性症状の場合は、迅速な対応が可能で、物理療法や温熱療法を取り入れている整骨院が適している可能性があります。痛みの軽減に重点を置いた施術を提供する整骨院を選ぶとよいでしょう。

慢性的な首こりの場合

長期間続く首こり・肩こりの場合は、根本的な原因にアプローチする整骨院がおすすめです。セルフケア指導に力を入れている整骨院や、生活習慣の改善まで含めた総合的なアプローチを行う整骨院を選ぶと良いでしょう。

自宅でできる首痛改善エクササイズ

首痛 整骨院

首痛を改善するためには、適切なエクササイズが効果的です。以下は、自宅で安全に行える首痛改善エクササイズです。

首のストレッチとモビリティエクササイズ

  1. 首の側屈ストレッチ:耳を肩に近づけるようにゆっくりと首を傾け、反対側の首の筋肉を伸ばします。左右それぞれ15〜30秒キープします。
  2. 顎引きエクササイズ:顎を引いて二重顎のようにし、その状態を5秒間保持します。これを10回程度繰り返します。
  3. 首の回旋運動:ゆっくりと首を回し、各方向で少し停止します。時計回りと反時計回りの両方向で行います。
  4. 猫のポーズ:四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら背中をそらします。これを10回程度繰り返します。

肩と上背部のエクササイズ

  1. 胸を開くストレッチ:ドアフレームに手をつけて、体を前に傾け、胸の筋肉を伸ばします。
  2. 肩甲骨寄せ:両腕を横に広げ、肘を90度に曲げた状態で、肩甲骨を寄せるように腕を後ろに引きます。10秒間保持し、これを10回程度繰り返します。
  3. 上腕二頭筋のストレッチ:壁に手をつけ、体を回転させて腕を伸ばし、上腕二頭筋をストレッチします。左右それぞれ15〜30秒キープします。

これらのエクササイズは、無理のない範囲で行い、痛みを感じたら直ちに中止してください。疑問や不安がある場合は、整骨院や医療専門家に相談することをお勧めします。

痛みのレベル別 首痛対策ガイド

首痛 整骨院

首痛の程度によって、対処法を変えることが効果的です。痛みのレベル別に、推奨される対策をご紹介します。

軽度の首痛(日常生活に支障がない場合)

日常生活に大きな支障がない軽度の首痛の場合は、以下の対策が有効かもしれません:

  • ストレッチ:軽いストレッチを定期的に行い、筋肉の緊張を和らげる
  • 温罨法(おんあんぽう):温かいタオルや入浴で首の血行を促進する
  • 姿勢改善:デスクワークやスマホ使用時の姿勢に注意する
  • 適度な運動:ウォーキングなどの有酸素運動で全身の血流を促進する

中度の首痛(生活に一部支障がある場合)

痛みが強くなり、日常生活に一部支障が出ている場合は、専門家のサポートを検討しましょう:

  • 整骨院での施術:骨格調整やマッサージで症状の緩和を図る
  • 物理療法:温熱療法や電気療法などで筋肉の緊張を和らげる
  • 専門的なセルフケア指導:専門家から適切なセルフケア方法を学ぶ
  • 休息:過度な負担を避け、適切な休息を取る

重度の首痛(日常生活が困難な場合)

痛みが強く、日常生活に著しい支障がある場合は、医療機関での診断が必要です:

  • 整形外科の受診:レントゲンやMRIなどの検査で原因を特定する
  • 薬物療法:医師の処方による適切な薬物治療
  • 専門的なリハビリテーション:医師の指導のもとでのリハビリ
  • 総合的アプローチ:医師と整骨院との連携による治療

痛みの程度に関わらず、長期間(1カ月以上)改善が見られない場合や、しびれや麻痺などの症状がある場合は、速やかに整形外科を受診することをお勧めします。

専門家の見解:セルフケアと専門施術の併用が鍵

首痛 整骨院

YouTube動画「首こり肩こり腰痛が辛い人必見!」で紹介されていたセルフケア整体の事例から、専門家の見解をまとめます。

この事例では、長年の首・肩・背中・腰の痛みに悩まされていた方が、通常の整骨院やマッサージでは一時的な緩和しか得られなかった状況から、セルフケアと専門施術を併用することで大きな改善を実現した可能性があります。

特に注目すべき点は以下の3つです:

  1. 過剰なマッサージの弊害:「ゴリゴリする」強い刺激のマッサージや、マッサージ機の過度な使用が、逆に回復を妨げる可能性があること。
  2. 継続的なセルフケアの重要性:整体院で教わったセルフケアを毎日続けることで、徐々に体が変化していく可能性があること。
  3. 全身のバランス改善:首だけでなく、足の指の力が入るようになるなど、全身のバランスが整うことで、結果的に首痛も改善する可能性があること。

専門家は「やり続けると変わってくるのが分かってくる」と述べており、即効性を求めるのではなく、継続的なケアの重要性を強調しています。

詳しくは、以下の関連記事もご参照ください

肩こりからくる頭痛を解消!肩甲骨ストレッチで血流改善する方法

首痛を改善する筋トレ方法!肩こり解消・ストレートネック予防にも効果的| 専門家監修

首が痛くて起き上がれない!原因と即効性のある対処法|専門家監修

首痛と整骨院に関するよくある質問

首痛 整骨院

Q. 首痛で整骨院を検討されているとのことですね。整骨院では、どのように首痛を緩和させることができますか?

A. 整骨院では、筋肉の緊張や骨格の歪みを調整することで、首痛を緩和させることができる可能性があります。特に、慢性的な首こりや、姿勢が悪くなっている場合は整骨院での施術が有効な場合があります。具体的には、骨格調整、マッサージ、物理療法(超音波や温熱、電気治療器など)、ストレッチなどの施術を行い、根本原因にアプローチします。また、自宅でできるセルフケア指導も重要な役割を担っています。

Q. 整骨院と整形外科の違いは何ですか?どちらを選ぶべきですか?

A. 整骨院は主に骨格調整、筋肉調整、物理療法などを行い、筋肉の張りや軽度の骨格の歪みに適しています。一方、整形外科ではX線などの検査、薬物療法、手術などが可能で、骨折、神経障害、重度の痛みに対応しています。激しい痛みや症状が急に悪化した場合、外傷による首痛、手や腕の強いしびれや麻痺がある場合、頭痛やめまい、吐き気などを伴う場合、長期間改善しない痛みがある場合は整形外科を優先すべきです。症状が軽度から中程度で、姿勢や筋肉の問題が主な原因と考えられる場合は整骨院が適している可能性があります。

Q. 整骨院での施術は保険が適用されますか?

A. 整骨院は、条件付きで保険適用で施術を受けることができます。主に、捻挫や打撲などの外傷、交通事故によるむち打ちなど、骨折や脱臼の後療法などの場合に保険が適用されます。ただし、慢性的な首こりや肩こりなどの症状だけでは、基本的に保険適用外となることが多いです。施術を受ける前に、保険適用の可否について確認しておくことをお勧めします。

Q. 首痛を自宅で緩和するためのストレッチや運動はありますか?

A. 自宅で簡単にできるストレッチや運動としては、首の回旋ストレッチ(ゆっくりと首を左右に回す)、肩甲骨の運動(肩を前後に回す)、頭部前後ストレッチ(あごを引いて頭を後ろに倒す)、胸の開きストレッチ(両手を後ろで組み、胸を開くように肩を後ろに引く)などがあります。ただし、痛みやしびれがひどい場合はかえって症状を悪化させる恐れがあるため、様子を見ながらゆっくりと行うことが大切です。また、日常生活では、パソコン画面の高さの調整、スマートフォンの使用方法の見直し、適切な枕の選択、デスクワーク中の定期的な休憩、正しい姿勢の維持なども重要です。

Q. 首痛はどのくらいの期間で改善しますか?

A. 首痛の改善期間は、症状の原因や重症度、個人差によって大きく異なります。軽度の痛みや急性の寝違えであれば、適切なケアを行うことで数日から1〜2週間程度で改善することが多いです。一方、慢性的な首痛やストレートネックなどの姿勢の問題が原因の場合は、1〜3ヶ月以上の継続的なケアが必要になることもあります。整骨院での施術効果も個人差があり、即効性を感じる方もいれば、数回の施術で徐々に効果を実感する方もいます。重要なのは、整骨院での施術と自宅でのセルフケアを併用し、継続的なケアを行うことです。YouTube動画で紹介された事例では、2〜3回目までは大きな変化を感じなかったものの、その後継続的にセルフケアを行うことで徐々に改善が見られました。

Q. ストレートネックは治りますか?

A. ストレートネックは適切な対処を続けることで、改善が期待できる状態です。ストレートネックは首の自然なカーブ(前弯)が失われた状態を指し、「生活習慣でこり固まった筋肉の張力と、睡眠時の不良姿勢によって正常な首の湾曲が失われてしまった状態」とされています。整骨院での定期的な施術と、日常的な姿勢の改善、適切なストレッチの継続により、徐々に首の自然なカーブを取り戻すことが可能と考えられています。ただし、重度のストレートネックや長期間放置された場合は、完全に元の状態に戻るまでに時間がかかることもあります。改善の度合いや期間は個人差がありますので、専門家の指導のもと、根気強く取り組むことが大切です。

Q. 整骨院での治療後はどのようなケアが必要ですか?

A. 整骨院での治療後のケアとして、姿勢改善やストレッチなどのアドバイスを受けることができます。具体的には、施術で緩んだ筋肉や調整された骨格の状態を維持するために、教わったストレッチや運動を日常的に継続すること、長時間同じ姿勢を続けない、デスクワークやスマホ使用時の姿勢に注意する、適切な枕や椅子を使用するなどの生活習慣の改善が重要です。また、水分摂取や軽い運動で血行を促進することも効果的と考えられています。不安な点や疑問があれば、整骨院に相談してみましょう。整骨院によっては、セルフケアの動画を提供しているところもあり、それを参考にすることで正しい方法を続けることができます。YouTube動画の事例でも、セルフケアの動画を見ながら復習することの重要性が強調されています。

森下 信英(NOBU先生)

この記事の監修者

森下 信英(NOBU先生)

セルフケア整体 院長

柔道整復師・鍼灸師。「ズボラ筋®」セルフケア考案者。YouTubeチャンネル登録者148万人超。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    1回で状態を把握して、全部教えてもらえませんか?

    A

    A:お気持ちはよく分かります。動画を見て「今すぐ全部知りたい」と思われるのは当然です。 しかし、申し訳ございません。それは危険であり、効果的ではありません。

    【なぜ1回では無理なのか】

    セルフケアは単なるストレッチではなく、ズボラ筋の筋力トレーニングです。 例えるなら、運動不足の人がいきなりフルマラソンを走るようなもの。

    実際、優しくやっても翌日筋肉痛になる方がほとんどです。 いきなり全身14箇所やると、翌日動けなくなることも。

    【段階的に進める5つの理由】

    1:安全性の確保

    特に高齢の方や筋力が弱い方は、順番を間違えると怪我のリスク

    2:痛い箇所は最初触れない

    筋肉に裂傷がある場合、直接触ると悪化

    関連する別のズボラ筋から段階的にアプローチ

    3:原因は複数箇所の連動

    腰痛の原因が実は足首だったり、肩こりの原因が手首だったり

    全身14箇所のズボラ筋を連動させて初めて根本改善

    4:フォームの調整が必要

    筋肉が働き始めると、負荷量やフォームを変える必要があります

    間違ったフォームは逆効果に

    5:指導責任

    私たちには責任があります

    適当な形で伝えて効果が出なくなることは絶対に避けたい

    【改善までの現実的な流れ】

    初回〜1ヶ月目

    • 週1回または2週に1回ペース
    • 痛みの原因を特定、安全な箇所から開始
    • 姿勢や歩き方に変化を実感

    2〜3ヶ月目

    • 2週間に1回ペース
    • ズボラ筋が働き始め、日常が楽に
    • 痛みを忘れる時間が増える

    3〜6ヶ月目

    • あなたのペースで継続
    • 全身のバランスが整い始める
    • 痛みレベル10が2〜3まで改善

    6ヶ月以降

    • 月1回のメンテナンス
    • セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)で良い状態をキープ

    【さらに上を目指すなら】

    関節トレーニングで痛みが改善したら、マンツーマンピラティスを追加することも可能です。

    ズボラ筋が働いた状態でのピラティスは、通常の3倍以上の効果が期待できます。

    • 痛みを取る(マイナス→ゼロ)から
    • 理想の健康体へ(ゼロ→プラス100)

    初回では、あなたの体の状態を詳しく検査し:

    • どこから始めるべきか
    • どのペースが最適か
    • どのくらいの期間で変化が期待できるか

    これらを明確にお伝えします。

    焦る必要はありません。 段階的に、確実に、あなたの体は変わります。

    1回で全部は無理ですが、6ヶ月後には「自分で健康を管理できる力」が身につきます。 それは一生の財産になります。

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    A: セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることに特化してわざと身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を狙って、活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより手術が必要と言われた人でも改善されていき、一時的ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    【他の整体とセルフケア整体の決定的な違い】

    一般的な整体
    痛い場所を揉む・緩める → 一時的に楽になる → また痛くなる(エンドレス)

    セルフケア整体の流れ
    1. ズボラ筋を段階的に活性化(関節トレーニング)
    2. ガンバリ筋の負担が減り、痛みが根本改善
    3. セルフケアを習得し、自分でも管理できるように
    4. さらにピラティスで理想の健康体へ(オプション)

    この「痛みを取る→健康を維持→さらに向上」という段階的なアプローチが、他では絶対に真似できない当院独自の強みです。

    【お客様の変化の道のり】

    初回〜1ヶ月目:原因の特定と安全なスタート
    動画だけでは分からない、あなたの筋肉量に合った適切な負荷量、安全なセルフケアの順番を個別に設定。痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始。

    2〜3ヶ月目:痛みが波打つように改善
    ズボラ筋が少しずつ働き始め、ガンバリ筋の負担が減少。日常生活が楽になり、痛みを忘れる時間が増えていきます。

    3〜6ヶ月目:セルフケアマスターへ
    全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う。オーダーメイドの動画教材で、自宅でもセルフケアを実践。

    この過程で多くの方が予想外の変化を実感:
    – ぽっこりお腹がへこんだ
    – 夜間頻尿が改善
    – 睡眠の質が向上
    – むくみが取れて引き締まった
    – 姿勢が美しくなった

    6ヶ月以降:健康維持から理想の体へ
    月1回のメンテナンスで良い状態をキープ。
    ここで多くの方が気づきます。「痛みがないだけじゃ物足りない」と。

    【ピラティスという選択肢】

    痛みが改善し、ズボラ筋が働くようになった体は、実は「最高のスタートライン」に立っています。

    なぜ当院のピラティスは効果が違うのか?

    一般的なピラティス:
    – ズボラ筋が働いていない状態で行う
    – ガンバリ筋だけを酷使
    – 効果が限定的

    当院のピラティス:
    – ズボラ筋が働いている状態で行う
    – 全身の筋肉が正しく連動
    – 通常の3倍以上の効果

    関節トレーニングで土台を作った後のピラティスだから:
    – 体幹がさらに強化
    – 代謝が劇的にアップ
    – 美しいボディラインへ
    – 運動パフォーマンスが別次元に
    – 自律神経が整い、心身ともに健康

    つまり、痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、理想の健康体(ゼロ→プラス100)まで導けるのが、セルフケア整体の本当の価値です。

    【なぜ継続的なアプローチが必要なのか】

    運動療法と聞くと不安を感じるかもしれませんが、お一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めます。

    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月、その後ガンバリ筋の負担が減ることで徐々に痛みが改善。この流れに時間が必要ですが、確実に変化していきます。

    セルフケアを習得した後も、月1回のメンテナンスで:
    – フォームの修正
    – 新たな不調の早期発見
    – モチベーションの維持

    さらにピラティスを追加することで、「健康を維持」から「健康を向上」へシフトできます。

    【私たちのビジョン】

    この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へ広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。

    「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」だけでなく、「年齢を重ねるごとに、より健康になる」ことも可能です。

    セルフケア整体は、あなたの痛みを取るだけでなく、理想の健康体へと導くパートナーです。

    ぜひ私たちとともに、本当の健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    A: はい、10年、20年以上悩んでいる方でも根本改善が可能です。
    実際に多くの方が、今まで誰も気づかなかった「真の原因」への対処で改善されています。

    【当院の実績】

    20年以上の慢性痛から解放(山田様・40代)
    20代から腰痛と肩こりに悩み、電車で1時間立つと歩けないほどの痛み。
    →1ヶ月過ぎから電車で立っていられるように
    →3ヶ月で肩こりがほぼゼロに。頭痛も完全消失

    手術宣告から階段昇降可能に(片桐様・61歳)
    変形性膝関節症で「即手術レベル」と診断。週3〜4回整体通い。
    →3ヶ月で駅の階段も普通に昇降
    →「手術しない」と決断できるまでに改善

    50歳過ぎから悪化した全身の痛み(土屋様・57歳)
    毎日薬とシップ、映画も座って見られない状態。
    →1ヶ月半で肩甲骨の変化を実感
    →朝の痛みなく起床、首が上を向けるように

    これらの方々に共通するのは、「ズボラ筋」へのアプローチで初めて改善したことです。

    【なぜ今まで治らなかったのか】

    どこに行っても再発する理由は明確です。
    従来の治療は「痛い場所」ばかりケアして、「サボっている筋肉(ズボラ筋)」を完全に見落としていたからです。

    当院の関節トレーニングは、痛みを取ることに特化し、「ズボラ筋のみ」を狙って働かせます。
    こういう整体は他に一切ありません。

    【2人の専門家が辿り着いた同じ答え】

    院長NOBU先生(YouTube登録者148万人)
    高校相撲での怪我以来、10年以上腰と膝の痛みに苦しむ。
    柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得しても、自分の体だけは治せなかった。
    関節トレーニングとの出会いで、ようやく改善。

    理事 笹川先生(特許発明者・TEDx登壇)
    理学療法士として12年間、3,000名以上の治療に携わる。
    従来のリハビリの限界を感じ、「ズボラ筋理論」を確立。
    特許取得(第7534009号)の科学的メソッドを開発。

    異なる道を歩んだ2人が、同じ「ズボラ筋」という答えに辿り着きました。
    SNS総フォロワー240万人という実績が、この方法の確かさを証明しています。

    【重要:改善過程で知っておいてほしいこと】

    特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなることがあります。

    これは悪化ではありません。
    弱った筋肉(ズボラ筋)が目覚め始め、今まで酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)の負担が変化している証拠です。

    実際、多くの方が「1ヶ月〜1ヶ月半で変化を実感」と言われます。
    痛みは波打つように、確実に治まっていきます。

    【当院独自のアプローチ】

    痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく:
    1. 痛みの少ない部位から開始
    2. 適切な負荷量と順序で段階的に
    3. 全身14箇所のズボラ筋を連動させる

    施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めるので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    【なぜ関節トレーニングは痛み改善に特化できるのか】

    一般的な運動療法:全身をバランスよく鍛える
    → 痛みがある状態では逆効果になることも

    当院の関節トレーニング:ズボラ筋「だけ」を狙う
    → 無駄なことをしないから、最短で効果が出る
    → 手術宣告を受けた方も普通に歩けるように

    この「あえてズボラ筋のみ」という選択が、当院独自の特徴であり、他では得られない結果を生み出します。

    【改善の目安】

    軽度〜中程度の痛み
    2〜3ヶ月で日常生活が楽に

    重度・慢性痛(10年以上)
    3〜6ヶ月で大幅改善
    ※山田様のように20年以上の慢性痛でも、3ヶ月で劇的改善

    通うペース
    最初の2ヶ月:週1回または2週に1回
    3ヶ月目以降:2〜3週に1回
    ※筋肉の状態により個人差があります

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出します。

    無理をせず一歩ずつ、確実に。
    長年の苦しみから解放される日は、必ず来ます。

    多くの方が「もっと早く来ればよかった」と言われます。
    一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    A:何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実は、これまでの整体で改善しなかったのには明確な理由があります。

    【なぜ今までの整体では戻ってしまったのか】

    一般的な整体は「痛い場所を揉む・緩める」アプローチです。これでは一時的に楽になっても、根本原因が解決されていないため、必ず痛みが戻ってきます。

    真の原因は「サボっている筋肉(ズボラ筋)」にあります。ズボラ筋が働かないことで、他の筋肉(ガンバリ筋)が過剰に働き、限界まで酷使されて痛みを生み出しているのです。

    【セルフケア整体の根本的アプローチ】

    当院では、初回90分かけて身体全体の筋肉バランスを徹底的に分析し、14箇所あるズボラ筋のどこが働いていないかを特定します。そして、以下の段階的アプローチで根本改善を実現します:

    初回〜1ヶ月目:安全なスタート

    • ✅あなたの筋力に合った適切な負荷量を設定
    • ✅痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始
    • ✅施術前後で姿勢や歩き方の変化を写真・動画で確認

    2〜3ヶ月目:波状の改善

    • ✅ズボラ筋が徐々に働き始め、ガンバリ筋の負担が減少
    • ✅痛みレベルが10→5→3と段階的に改善
    • ✅日常生活で「痛みを忘れる時間」が増えていく

    3〜6ヶ月目:根本改善の定着

    • ✅全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う
    • ✅セルフケアも習得し、自分で体をメンテナンスできるように
    • ✅多くの方が痛みレベル0〜2まで改善

    【なぜ「健康貯金」が積み上がるのか】

    筋肉が正しく機能するまでには2〜3ヶ月必要です。この期間、適切な施術とセルフケアを継続することで、身体は「痛みが出にくい状態」を記憶していきます。これが「健康貯金」です。

    6ヶ月以降は月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープでき、さらにピラティスを追加することで、痛みのない体から「理想の健康体」へステップアップも可能です。

    【施術への不安を解消する3つの約束】

    1. 科学的根拠に基づく施術
      • ✅特許取得の「ズボラ筋理論」(特許第7534009号)
      • ✅14年間で5,000名以上の改善実績
    2. 段階的で安全なアプローチ
      • ✅筋肉に裂傷がある場合は無理をしない
      • ✅一人ひとりの状態に合わせた負荷量と順番
    3. 透明性のある施術
      • ✅なぜその施術が必要か、すべて説明します
      • ✅改善の過程を数値と映像で可視化

    セルフケア整体は、あなたに施術を「任せる」のではなく、一緒に「健康を作り上げていく」パートナーです。不安なことは何でもご相談ください。初回カウンセリングで、あなたの身体がなぜ今まで改善しなかったのか、どうすれば改善するのかを明確にお伝えします。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    A:初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約90分のお時間をいただいています。

    2回目以降は、お選びいただくプランによって異なります:

    • 施術中心プラン:30〜40分
    • セルフケア習得プラン:60分程度

    【なぜ初回に90分必要なのか】

    初回では以下の3つのステップで、あなたの痛みの真因を特定します:

    1. カウンセリング(約30分)

    • ✅痛みの履歴と生活習慣の詳細確認
    • ✅過去の治療歴と効果の検証
    • ✅あなたが目指す理想の状態の明確化

    2. 身体検査と施術(約40分)

    • ✅全身14箇所のズボラ筋の働きをチェック
    • ✅姿勢分析と動作確認(写真・動画撮影)
    • ✅あなたに最適な負荷量での初回施術

    3. アフターカウンセリング(約20分)

    • ✅施術前後の変化を映像で確認
    • ✅あなた専用の改善プログラムの説明
    • ✅今後の通院ペースと期待できる変化の説明

    【時間をかける理由】

    多くの整体院では「とりあえず痛い場所を揉む」という対症療法的なアプローチですが、当院では根本原因である「ズボラ筋」を特定し、段階的な改善計画を立てます。

    例えば、膝の痛みでも原因は:

    • ✅股関節のズボラ筋の機能低下
    • ✅足首の可動域制限
    • ✅体幹の筋力バランスの崩れ

    など、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

    【期待できる変化のタイムライン】

    初回で多くの方が実感される変化:

    • ✅姿勢の明らかな改善(写真で確認)
    • ✅歩き方が軽くなる(動画で比較)
    • ✅痛みレベルが10段階で平均2〜3ポイント改善

    ただし、筋肉に裂傷がある場合や慢性化が著しい場合は、初回では大きな変化を感じにくいこともあります。そのような方こそ、段階的なアプローチが必要です。

    【2回目以降の施術について】

    2回目以降は、初回の検査結果とあなたの目標に基づいて最適なプランをご提案します:

    施術中心プラン(30〜40分)

    • ✅まずは身体の変化を実感したい方向け
    • ✅症状別(膝・腰・肩など)に特化したアプローチ
    • ✅あなたのペースで通いながら、段階的に改善
    • ✅多くの方が2〜3ヶ月で「日常が楽になった」と実感

    セルフケア習得プラン(60分)

    • ✅根本改善と「自分で治せる力」を身につけたい方向け
    • ✅全身14箇所のズボラ筋を段階的に活性化
    • ✅あなた専用のセルフケア動画で自宅でも実践
    • ✅3〜6ヶ月で痛みレベルが大幅に改善

    その後のメンテナンス

    • ✅月1〜2回の定期ケアで良い状態をキープ
    • ✅ピラティスを追加して更なる健康増進も可能

    初回で「長期間通うのは…」と感じる方も、実際に身体が変化していくのを体感すると、自然と「もっと良くなりたい」という気持ちになります。

    私たちは回数や期間を押し付けるのではなく、あなたの身体の状態と生活スタイルに合わせて、最適なペースをご提案します。大切なのは「健康貯金」を着実に積み重ねていくことです。

    時間をかけてでも「一生モノの健康な身体」を手に入れたい方のために、私たちは妥協のない施術を提供しています。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    A: お客様の目的と状態により異なりますが、多くの方が以下のような変化を実感されています。

    【初回〜1ヶ月目】
    姿勢や動きの変化を実感
    ※筋肉に裂傷がある方や重度の慢性痛の方は、変化がゆっくりなこともあります

    【2〜3ヶ月目】
    ズボラ筋が働き始め、日常生活が楽に
    痛みを忘れる時間が増えてきます
    ※週1回ペースで通われる方が、最も早く効果を実感

    【3〜6ヶ月目】
    ズボラ筋が定着し、ガンバリ筋の負担が減ることで痛みが大幅に改善
    セルフケアも身につき、自分で体をコントロールできるように
    ※2週間に1回ペースで約6ヶ月、全身14箇所のズボラ筋をマスター

    【6ヶ月〜1年】
    快活な身体が定着し、写真のような健康的な状態に
    ※セルフケアを毎日実践+月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープ

    【より早く、より高い目標を達成したい方へ】

    関節トレーニングで痛みが改善してきたら、
    オプションとして「マンツーマンピラティス」を追加することで:

    ・姿勢がさらに美しくなる
    ・代謝が上がりダイエット効果も
    ・体幹が強化され運動パフォーマンスUP
    ・自律神経が整い睡眠の質も向上

    ズボラ筋が働いた状態でピラティスを行うと、
    通常の3倍以上の効果が期待できます。

    痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、
    より健康で美しい体(ゼロ→プラス100)を目指せます。

    【重要】なぜこの期間が必要なのか?

    ズボラ筋は「長年サボっていた筋肉」です。
    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月かかり、
    その後、ガンバリ筋の負担が減ることで
    徐々に痛みが改善していきます。

    筋肉が働く → ガンバリ筋の負担減 → 痛み改善
    この流れに時間が必要なのです。

    【セルフケアを覚えた後のメンテナンスについて】

    セルフケアをマスターすれば、
    毎日自分でズボラ筋を働かせることができます。

    ただし、月1回のメンテナンス(8,000円)は重要です:
    ・セルフケアのフォームチェックと修正
    ・新たな不調の早期発見
    ・より効果的な方法へのアップデート
    ・モチベーションの維持

    「セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)」
    この組み合わせが、良い状態を長期間キープする秘訣です。

    【さらに上を目指すなら】
    マンツーマンピラティスを追加(月1〜2回選択可)
    – 月1回コース:8,000円
    – 月2回コース:16,000円

    メンテナンスと組み合わせることで、
    現状維持だけでなく、より健康的で美しい体へ進化できます。

    多くの方が
    「月1回のメンテナンスで痛みは安心」
    「ピラティスも加えたら若い頃より調子がいい」
    と喜ばれています。

    【あなたに最適なペースをご提案】

    初回で身体の状態を詳しく検査し、
    ・どこのズボラ筋が働いていないか
    ・どの順番でアプローチすべきか
    ・どのくらいの期間が必要か
    ・ピラティスを始める最適なタイミング
    を明確にお伝えします。

    単なる一時的な改善ではなく、
    「痛みのない体」から「理想の体」へ。
    段階的に「健康貯金」を積み重ねることが、
    私たちの目標です。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    A: 多くの関節痛や身体の不調に効果的ですが、正直にお伝えすると、以下の場合は改善が難しい、または通常より長期間必要になります。

    【別の治療が必要なケース】
    – リウマチによる痛み
    →専門医での治療と並行して行う必要があります

    – 急性の外傷(捻挫、靱帯損傷など)で腫れがひどい場合
    →まず腫れが引くのを待つ必要があります(1〜2週間程度)

    【通常より長期間かかるケース】
    – 五十肩などの関節拘縮
    →筋肉が線維化しているため、通常の倍以上の期間(6ヶ月〜)が必要です

    – 常時しびれがある(寝ている時も続く)
    →神経が傷ついている可能性があり、まず病院での検査をお勧めします
    →痛みは改善できますが、しびれ自体の改善は難しい場合があります
    →筋力が著しく低下しているため、改善まで4〜6ヶ月必要です

    – 骨の変形が著しく進行している
    →変形自体は戻せませんが、痛みの軽減は可能です
    →場合によっては手術も選択肢として検討が必要です

    これらに該当する方も、まずは一度ご相談ください。
    現状を正確に把握し、最適な選択肢をご提案いたします。

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する