「ばね指が小指で起きた!なぜ小指で起こるの?」
「小指のばね指の治し方を知りたい」
小指がばね指になってしまい、このようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
できれば、病院に行かずに痛みを治したいという方もいますよね。
ばね指は、指に起こる腱鞘炎(けんしょうえん)で、おもに指の使いすぎで発症します。
親指がもっとも発症しやすいですが、小指がばね指になることもめずらしくありません。
この記事では、ばね指が小指で起こる原因や、自分でできる小指のばね指の治し方をくわしく解説します。
最後までお読みいただくと、痛みをやわらげる方法を知ることができ、痛みを最小限におさえた生活を送れるようになります。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
ばね指とは
ばね指とは、指に起こる腱鞘炎(けんしょうえん)の一種で、指の動きに痛みや引っかかりを感じる状態です。
腱鞘炎は、腱(けん:筋肉と骨をつなぐ組織)とそれを包む腱鞘(けんしょう)の炎症です。
指の腱鞘炎は、指の使いすぎや指への過度な負荷が原因となることが多く、炎症が進むと腱が正常にすべらなくなり、指の動きにスムーズさがなくなります。
ばね指の症状は以下のとおりです。
- ・指を曲げたり伸ばしたりするときに痛みを感じる
- ・指が途中で引っかかる感じがする
- ・朝起きたときに指がこわばる
- ・指を動かすとカクンという音がすることがある
- ・症状が進行すると指を完全に伸ばせなくなることがある
このように、ばね指になると指を動かすのに痛みをともなったり、指の動きに支障をきたしたりします。
早めに対応することが、症状の悪化を防ぐために重要です。
ばね指の原因
ばね指のおもな原因は指の使いすぎです。
以下のように過度な負荷がかかると、腱と腱鞘に炎症が起こり、ばね指を発症します。
- ・指の過度な使用
- ・くりかえしの動作
- ・長時間の圧力や負荷
- ・ホルモンバランスの変化
- ・そのほかの健康状態(糖尿病や関節リウマチなど)
指の過剰使用以外にも、ばね指のリスク因子はあります。
ばね指を早く治すためには、自分がどの原因にあてはまるかを見極めることが重要です。
ばね指の原因については、こちらの記事でくわしく解説しています。
ばね指が小指に起こる原因
ばね指が小指に起こるおもな原因は、特定の活動や趣味による指の使いすぎです。
小指は、ほかの指と比べて細く、繊細な動きを要求されることが多いです。
そのため、小指を多く使う活動や趣味が、腱と腱鞘に炎症を引き起こすことがあります。
小指を多く使用する活動に、以下があげられます。
- ・楽器演奏:ギターやバイオリンなど、指先を多く使う楽器を演奏する方に多い
- ・スポーツ:ゴルフをよくする人もグラブを握る動作で小指を使用するため、ばね指になりやすい
- ・スマホ操作: スマホ操作でも小指のばね指を引き起こす可能性がある
このように、小指を多く使う趣味やスポーツなどをおこなっていることが、小指にばね指が起こる原因となります。
小指がばね指(バネ指)になったらやってはいけないこと
小指がばね指になったら、以下は避けるようにしてください。
- 楽器演奏
- スポーツ
- 指を頻繁に使う活動
これらの行動は、いずれもばね指による炎症を強くさせ、痛みを悪化させる可能性があります。
ばね指の炎症が悪化すると、保存療法では治療が困難になる可能性があります。
保存療法で管理ができなくなると、手術療法が検討されるでしょう。
こうしたことから、重症化をおさえたいと考える方は可能な限り患部の安静を保ちましょう。
また、放置せずに整形外科を受診して、適切な治療を受けることが重要です。
ばね指の治し方|小指のばね指の痛みを早くやわらげるには
ばね指が小指に起きたら、以下の方法を試してみてください。
一般的にばね指による痛みをやわらげるといわれています。
- サポーターやテーピングで安静保持
- ストレッチ
- ツボ押し
- 温罨法(あたためる)
- 専門家の施術や指導を受ける
それぞれくわしく見ていきましょう。
ばね指(小指)の治し方1. サポーターやテーピングで安静保持
サポーターやテーピングの使用で、痛みを軽減できることが期待できます。
サポーターやテーピングは、指の動きを制限して負担を軽減することで、炎症の進行を防ぎます。
具体的な効果は以下のとおりです。
- サポーター:指を固定し、安静に保つためのサポート
- テーピング:テーピングを使うことで、指の動きを制限
ばね指による症状を早く改善するために、指の安静は欠かせません。
そのため、これらを使用して痛みがおさまるまでは使わないように心がけましょう。
ばね指のテーピング|小指の巻き方
テーピングの方法を動画でご紹介します。
動画では人さし指でおこなっていますが、小指でも同様の巻き方で問題ありません。
慣れないうちは、だれかに手伝ってもらうほうが確実でしょう。
また、ばね指のサポーターについて、以下の記事でも紹介しています。
サポーターを撰ぶときの参考にしてください。
ばね指(小指)の治し方②ストレッチ
ばね指が小指に起きた場合、痛みの出ない範囲でストレッチをおこないましょう。
ストレッチは、筋肉と腱の柔軟性を高めて血流を促進することで、炎症をおさえる効果があります。
具体的な方法を動画で見ていきましょう。
この動画は小指のばね指解消に、効果が期待できます。
簡単な動作でおこなえるため、毎日つづけるには最適です。
ばね指(小指)の治し方③ツボ押し
ツボ押しは、一部の人にとって痛みを軽減する効果があります。
ただし、効果には個人差があることをおぼえておきましょう。
ツボ押しは、体の特定のポイントを刺激することで、リラクゼーションと痛みの緩和をもたらします。
以下の動画を参考に、おこなってみましょう。
ツボを押すときは、軽くおさえる程度で、痛みがないようにおこなってください。
ばね指(小指)の治し方④温罨法(あたためる)
からだをあたためることで、ばね指による症状の改善が期待できます。
筋緊張がやわらぎ、血流が改善して早期回復につながるためです。
温め方の例として、温かいタオルを患部に当てたり、温かいお湯に手をひたす方法があります。
温める時間は10分程度が目安です。
痛みがやわらぐ時期には、患部を温めるようにしましょう。
ばね指(小指)の治し方⑤専門家の施術や指導を受ける
整体師などの専門家の施術を受けたり、指導を受けたりすることで、痛みを早くやわらげることが期待できます。
専門家の施術は、適切な方法で筋肉や関節をケアし、痛みを軽減します。
また、再発予防のためのアドバイスも受けられます。
ばね指は、多くの場合が指の使いすぎで起こり、その行動を特定しないことには高確率で再発します。
そのため、どのような動きが小指のばね指の発症に関わっているか特定することが大切です。
ただし、自分でそれを見つけるのは難しいです。
専門家の意見を聞きセルフケアの指導を受けることが、最短で痛みをやわらげ、再発を予防するために重要といえるでしょう。
小指のばね指の痛みがおさまらない・強くなる場合は?
小指のばね指の痛みがおさまらない、または強くなる場合は、医療機関を受診しましょう。
ばね指の症状が改善しない場合や痛みが増す場合、適切な診断と治療が必要です。
早期の医療介入が、症状の進行を防ぎ、早期回復につながります。
医療機関では、以下の治療法が選択されます。
- 安静:患部を休ませることで炎症を緩和
- 冷却:氷や冷却パックを使用して炎症を軽減
- 抗炎症薬:内服薬や外用薬で炎症を緩和
- ステロイド注射:強い炎症を抑えるための局所治療
- 物理療法:超音波治療や電気刺激療法などを用いて症状を改善
なお、手術療法が第一選択になることはありません。手術はあくまで保存療法が効果を示さない場合の最終手段として考えられます。
医療機関での適切な治療を受けることで、ばね指の痛みを効果的に管理し、症状の進行を防ぐことが可能です。
痛みがつづく場合は、早めに医師の診断を受けることをおすすめします。
小指がばね指になったらまず安静を保持!炎症がおさまったら専門家の指導を受けましょう
小指がばね指になった場合、まずは安静を保ち、炎症がおさまったら専門家の指導を受けることが重要です。
ばね指の初期段階では、患部の安静がもっとも効果的です。
安静により炎症が軽減されたあとに、専門家の指導を受けることで再発を防ぐための適切なケアをおこなうことができます。
小指のばね指へのケアは以下がポイントです。
- 安静保持:患部を安静に保ち、指の動きを最小限におさえます。サポーターやテーピングを使用することも効果的です。
- 炎症の軽減:炎症が強い場合は、冷却や抗炎症薬を使用して症状をやわらげます。
- 専門家の指導:炎症がおさまったら、整体師や理学療法士などの専門家の指導を受け、再発防止のためのストレッチやエクササイズを学びます。
小指のばね指を適切に管理するためには、初期の安静と専門家の指導が不可欠です。
自己判断での無理な運動や治療は避け、専門家のアドバイスを受けることで、早期回復と再発防止を目指しましょう。