最終更新:2024.06.26

腰痛と脇腹の痛みの原因ついて

腰痛と脇腹の痛みの関係性

腰痛 脇腹

腰痛と脇腹の痛みは、多くの人々が日常的に悩む症状です。これらの痛みは単独で発生することもあれば、同時に現れることもあります。今回は、腰痛と脇腹の痛みの関係性について詳しく見ていきましょう。

腰と脇腹の解剖学的関係

腰と脇腹は身体の中心部に位置し、多くの筋肉と骨が複雑に絡み合っています。腰椎は脊椎の下部にあり、骨盤と連携して体を支える役割を果たします。脇腹には肋骨と腹斜筋が存在し、体幹を安定させる働きを持っています。これらの部位は日常生活の動作において重要な役割を果たし、互いに影響し合うことが多いです。

筋肉と筋膜の役割

腰痛や脇腹の痛みの多くは、筋肉や筋膜の問題から発生します。筋肉は骨格を支え、運動を可能にする重要な組織です。一方、筋膜は筋肉を包み込み、その形状と機能を維持する役割を持っています。特に腰方形筋や腹斜筋の過緊張や損傷は、痛みを引き起こす主要な原因となります。

腰方形筋の影響

腰方形筋は腰の深部に位置し、脊柱を安定させる役割を果たします。この筋肉が過度に緊張したり、損傷したりすると、腰痛や脇腹の痛みが引き起こされることがあります。腰方形筋の問題は、長時間の座位や不適切な姿勢、過剰な運動などが原因で発生することが多いです。

脇腹と腰痛の関連する症状

脇腹と腰痛には、以下のような関連する症状が見られることがあります。

  • 痛みの放散: 脇腹の痛みが腰に広がることや、逆に腰の痛みが脇腹に広ろがり痛い人もいます。
  • 筋肉の緊張: 腹斜筋や腰方形筋の過緊張が、痛みを増幅させる原因となります。
  • 運動制限: 痛みによって体の動きが制限され、日常生活に支障をきたすことがあります。

痛みの原因と治療法

痛みの原因を特定するためには、詳細な検査が必要です。超音波検査やCT検査を用いて、内部の状態を確認します。痛みの原因が明確になれば、適切な治療法を選択することができます。

主な治療法

  1. ストレッチとエクササイズ: 筋肉の緊張を和らげるためのストレッチや筋力強化運動が有効です。
  2. 物理療法: 超音波治療や電気刺激療法などが、痛みの軽減に役立ちます。
  3. 医薬品: 痛み止めや筋弛緩剤の使用も考えられますが、長期使用は避けるべきです。
  4. 姿勢改善: 正しい姿勢を保つことで、痛みの再発を防ぐことができます。

予防と改善のために

腰痛や脇腹の痛みを予防するためには、日常生活において以下の点に注意することが重要です。

  • 適度な運動: 定期的な運動は筋肉を強化し、柔軟性を保つのに役立ちます。
  • 正しい姿勢: 長時間同じ姿勢を続けないようにし、適切な姿勢を維持することが大切です。
  • 適切な休息: 体を休める時間を確保し、過労を避けるようにしましょう。

腰痛と脇腹の痛みは、解剖学的な関係や筋肉の問題が密接に関連しています。正しい診断と適切な治療を受けることで、これらの痛みを軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。定期的なチェックや予防策を講じることも、痛みの発生を防ぐために重要です。健康な体を保つために、日常生活でのケアを怠らないようにしましょう。

脇腹と腰痛の主要な原因

腰痛 脇腹

脇腹と腰痛は、多くの人々が日常的に悩む共通の症状です。これらの痛みは様々な原因によって引き起こされます。今回は、脇腹と腰痛の主要な原因とその治療法について詳しく解説します。

筋肉の緊張とストレス

筋肉の緊張は、脇腹と腰痛の主要な原因の一つです。長時間同じ姿勢を続けたり、重い物を持ち上げることが筋肉にストレスを与え、痛みを引き起こします。特に腹斜筋や腰方形筋が過緊張を起こすと、脇腹や腰に痛みが現れます。

ストレスも筋肉の緊張を引き起こす要因です。ストレスが溜まると、体が無意識に緊張し、筋肉が硬直します。これにより、脇腹や腰の痛みが発生することがあります。

尿路結石と泌尿器科の役割

尿路結石は脇腹や腰に強い痛みを引き起こすことがあります。尿路結石は腎臓から尿管に至る結石で、尿の流れを妨げるために激しい痛みを伴います。クリニックでの診療が必要となる場合が多く、超音波検査やCT検査によって結石の位置と大きさを確認します。他には血尿が出たりや排尿時にも痛みが出ると言われています。

泌尿器科の医師は、尿路結石の除去や症状の緩和を目的とした治療を行います。適切な診療と治療を受けることで、痛みを和らげ、再発を防ぐことが可能です。

背中と腰の筋肉の影響

背中と腰の筋肉も、脇腹と腰痛に大きな影響を与えます。背中の筋肉が緊張すると、姿勢が崩れ、腰に過度な負担がかかります。これにより、腰痛や脇腹の痛みが引き起こされます。

特に、慢性的な腰痛は背中と腰の筋肉のバランスの崩れが原因であることが多いです。背中や腰の筋肉を適切にケアすることが、痛みの予防と改善につながります。

慢性腰痛と脇腹の痛みの特徴

慢性腰痛は、長期間続く腰の痛みを指します。この痛みは時折脇腹にも広がり、日常生活に支障をきたします。慢性腰痛の原因は多岐にわたり、筋肉の過緊張やストレス、姿勢の悪さなどが関与しています。

脇腹の痛みも慢性化することがあります。この場合、筋肉の緊張や内臓の疾患が原因となることが多いです。慢性腰痛と脇腹の痛みの特徴を理解し、適切な治療を受けることが重要です。

整体院での治療と施術

整体院での治療と施術は、脇腹と腰痛の改善に効果的です。整体師は、体全体のバランスを整えることで痛みを軽減します。特に、筋肉の緊張をほぐすマッサージやストレッチが効果的です。

整体院では、以下のような施術が行われます。

  • マッサージ: 筋肉の緊張を和らげ、血行を改善します。
  • ストレッチ: 筋肉の柔軟性を高め、痛みの予防につながります。
  • 骨盤矯正: 骨盤の歪みを正すことで、体全体のバランスを整えます。

予防とセルフケア

脇腹と腰痛を予防するためには、日常生活において以下の点に注意することが重要です。

  • 適度な運動: 定期的な運動は筋肉を強化し、柔軟性を保つのに役立ちます。
  • 正しい姿勢: 長時間同じ姿勢を続けないようにし、適切な姿勢を維持することが大切です。
  • 適切な休息: 体を休める時間を確保し、過労を避けるようにしましょう。

脇腹と腰痛の痛みは、以上の多くの要因が絡み合っています。筋肉の緊張やストレス、尿路結石、背中と腰の筋肉の影響、慢性腰痛などが主な原因です。これらの痛みを軽減するためには、何が原因なのか適切な診療と治療が不可欠です。また、日常生活での予防策を講じることで、痛みの発生を防ぐことができます。整体院での施術やセルフケアを取り入れて、健康な体を維持しましょう。

脇腹と腰痛の対処法と治療法

腰痛 脇腹

脇腹と腰痛は、現代社会において多くの人々が悩む共通の症状です。これらの痛みを和らげ、生活の質を向上させるためには、適切な対処法と治療法を知ることが重要です。今回は、脇腹と腰痛に対する効果的な対処法と治療法について詳しく解説します。

ストレッチと筋肉の緩め方

ストレッチは、脇腹と腰痛の緩和に非常に効果的です。筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めることで痛みを減少させます。以下に、特に効果的なストレッチ方法を紹介します。

腰と脇腹のストレッチ

体側の伸ばしストレッチ

    • 立った状態で片腕を頭上に上げ、体を反対側に傾けます。
    • 脇腹の筋肉が伸びるのを感じながら、数秒間保持します。
    • 反対側も同様に行います。

腰のひねりストレッチ

    • 座った状態で片脚を反対側の脚の上に乗せます。
    • 腰をひねり、反対側の腕で膝を押さえながら背中と腰を伸ばします。
    • 数秒間保持し、反対側も同様に行います。

片側の痛みとその対処法

片側の脇腹や腰痛は、多くの場合、筋肉の不均衡や特定の動作による負担が原因です。このような痛みには、以下の対処法が効果的です。

温熱療法

痛みのある部位に温湿布を当てることで、筋肉をリラックスさせ、血行を改善します。

マッサージ

痛みのある部位をやさしくマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげます。

正しい姿勢の維持

座る時や立つ時に正しい姿勢を意識し、腰や脇腹にかかる負担を減らします。

泌尿器科での診断と治療

脇腹の痛みが尿路結石や泌尿器系の疾患によるものである場合、泌尿器科での診断と治療が必要です。泌尿器科では、以下のような診断と治療が行われます。

超音波検査

腹部の超音波検査により、結石の有無や位置を確認します。

CT検査

詳細な画像を得るためにCT検査を行い、結石の大きさや位置を正確に把握します。

治療法

結石が小さい場合は、水分を多く摂取して自然排出を促します。

大きな結石の場合は、衝撃波治療や内視鏡手術を行うことがあります。

整体施術の効果と評価

整体院での施術は、脇腹と腰痛の緩和に効果的です。整体師は体のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげることで痛みを軽減します。以下に、整体院での施術内容とその効果を紹介します。

  1. マッサージ筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。
  2. ストレッチ筋肉の柔軟性を高め、痛みを予防します。
  3. 骨盤矯正骨盤の歪みを正すことで、体全体のバランスを改善します。

脇腹と腰痛の予防法

腰痛 脇腹

脇腹と腰痛は多くの人々が悩み苦しむ症状ですが、予防するための適切な方法を知っておくことで、これらの痛みを未然に防ぐことができます。今回は、脇腹と腰痛の予防法について詳しく説明します。

正しい姿勢とエクササイズ

正しい姿勢を保つことは、脇腹と腰痛の予防において非常に重要です。不適切な姿勢は筋肉に過度な負担をかけ、痛みの原因となります。以下に、正しい姿勢を維持するためのポイントと効果的なエクササイズを紹介します。

正しい姿勢のポイント

  1. 座る時背中をまっすぐにし、腰を支えるクッションを使用します。膝は90度に曲げ、足の裏をしっかりと床につけます。
  2. 立つ時頭をまっすぐにし、肩をリラックスさせます。腰を反らせすぎないように注意し、体重を均等に分散させます。

エクササイズ

  1. 腹筋と背筋の強化仰向けに寝て、膝を曲げ、腹筋を使って上体を少し持ち上げます。逆に、うつ伏せになって背筋を使い、上体を持ち上げる運動も効果的です。
  2. 腰のストレッチ仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せます。反対側の脚も同様に行います。体をひねって脇腹を伸ばすストレッチも行いましょう。

日常生活での注意点

日常生活での小さな習慣が、脇腹と腰痛の予防に大きな影響を与えます。以下に、日常生活で注意すべきポイントを挙げます。

  1. 重い物を持ち上げる時膝を曲げて腰を落とし、脚の力を使って持ち上げます。腰を使って持ち上げることは避け、できるだけ物を身体に近づけて持ちます。
  2. 長時間同じ姿勢を続けないデスクワーク中は1時間に一度は立ち上がり、軽いストレッチを行います。長時間運転する場合も、休憩を取って体をほぐすことが重要です。

慢性化を防ぐための対策

腰痛や脇腹の痛みが慢性化する前に、適切な対策を講じることが必要です。以下に、慢性化を防ぐための具体的な方法を紹介します。

  1. 早期の治療痛みを感じたら早めに医師の診察を受け、適切な治療を開始します。痛みを放置せず、早期に対処することが重要です。
  2. 定期的な運動:日常的に運動を取り入れ、筋肉の柔軟性と強度を保ちます。ヨガやピラティスなど、体幹を鍛える運動が効果的です。

背部の筋肉強化法

背中の筋肉を強化することは、腰痛や脇腹の痛みを予防するために非常に重要です。以下に、背部の筋肉を効果的に鍛える方法を紹介します。

  1. ラットプルダウンジムのマシンを使用し、広背筋を中心に鍛えます。背中を意識しながら、ゆっくりと引き下げることがポイントです。
  2. プランク前腕を床につけて体をまっすぐに保つ運動です。背中全体の筋肉を鍛えることができます。

筋膜リリースの方法

筋膜リリースは、筋肉の緊張を解消し、柔軟性を向上させる方法です。以下に、自宅で簡単にできる筋膜リリースの方法を紹介します。

  1. フォームローラーを使用するフォームローラーを使って背中や腰、脇腹の筋肉をゆっくりと圧迫し、筋膜をほぐします。痛みを感じる部分を重点的に行い、無理をしないようにします。
  2. テニスボールを使用するテニスボールを使って、特にこり固まった部分をピンポイントでほぐします。壁にボールを押し当てるようにして、体を動かしながら筋膜をリリースします。

脇腹と腰痛の予防には、正しい姿勢の維持と定期的なホームエクササイズが不可欠です。日常生活での小さな注意が、長期的な痛みの予防につながります。また、背部の筋肉を強化し、筋膜リリースを取り入れることで、慢性化を防ぐことができます。健康な体を維持するために、日々のケアを怠らないようにしましょう。もし痛みが続く場合は、早めに医師の診察を受け、適切な治療を開始することが大切です。

腰痛・脇腹の痛みの総合情報

腰痛 脇腹

腰痛や脇腹の痛みは、多くの人々が日常的に経験する共通の症状です。これらの痛みは生活の質を大きく低下させる可能性があるため、適切な理解と対処法が重要です。今回は、痛みのメカニズム、緊急時の対処法、そして効果的な治療法について詳しく説明します。

痛みのメカニズムとその理解

腰痛や脇腹の痛みは、さまざまな原因によって引き起こされます。以下に、その主なメカニズムを紹介します。

筋肉と神経の関係

痛みは、主に筋肉や神経が原因となります。筋肉の緊張や過度な使用が筋繊維に負担をかけ、炎症や損傷を引き起こします。これにより、痛みが発生します。また、神経が圧迫されることによっても痛みが生じることがあります。

内臓の問題

脇腹の痛みは、内臓の問題が原因である場合もあります。例えば、尿路結石や腎臓の問題は脇腹に鋭い痛みを引き起こすことがあります。これらの場合、泌尿器科での診察が必要です。

骨と関節の問題

腰痛は、骨や関節の問題が原因であることもあります。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などは、腰に強い痛みを引き起こすことがあります。これらの症状は、整形外科での診断と治療が必要です。

緊急時の対処法

腰痛や脇腹の痛みが突然発生した場合、適切な対処が重要です。以下に、緊急時の対処法を紹介します。

冷却と安静

痛みが急に発生した場合、まずは患部を冷やすことが重要です。冷湿布や氷を使って炎症を抑えることで、痛みを軽減できます。また、無理な動きを避けて安静にすることも大切です。

痛み止めの使用

市販の痛み止め薬を使用することで、一時的に痛みを和らげることができます。ただし、薬の使用は短期間にとどめ、症状が改善しない場合は医師の診察を受けるようにしましょう。

緊急の医療機関受診

激しい痛みが続く場合や、発熱、尿の異常、脚のしびれなどの症状が伴う場合は、直ちに医療機関を受診する必要があります。これらの症状は、深刻な疾患が原因である可能性があるためです。

効果的な治療法のまとめ

腰痛や脇腹の痛みを効果的に治療するためには、原因に応じた適切なアプローチが必要です。以下に、主な治療法をまとめます。

医療機関での診療

整形外科や泌尿器科での診療を受けることで、正確な診断を受けることができます。超音波検査やCT検査などの画像診断を通じて、痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

フィジカルセラピー

理学療法士によるフィジカルセラピーは、筋肉の緊張を和らげ、体の動きを改善するのに役立ちます。ストレッチやエクササイズを通じて、筋肉を強化し、痛みを軽減することができます。

筋膜リリース

筋膜リリースは、筋肉の緊張をほぐす効果的な方法です。フォームローラーやテニスボールを使用して、筋膜を柔らかくし、痛みを軽減します。この方法は、自宅でも簡単に行うことができます。

整体施術

当整体院での施術は、体のバランスを整え、痛みを軽減するのに効果的です。整体師によるマッサージやストレッチ、骨盤矯正などの施術を受けることで、腰痛や脇腹の痛みを和らげることができます。

運動とストレッチ

定期的な運動とストレッチは、筋肉の強化と柔軟性の向上に役立ちます。ヨガやピラティスなどの運動は、特に効果的です。これにより、再発を防ぐことができます。

予防とセルフケア

腰痛や脇腹の痛みを予防するためには、日常生活でのセルフケアが重要です。以下に、予防のためのポイントを紹介します。

正しい姿勢の維持

日常生活で正しい姿勢を維持することが、痛みの予防に繋がります。長時間同じ姿勢を続けないようにし、定期的に休憩を取りましょう。

適度な運動

適度な運動を取り入れることで、筋肉の強化と柔軟性の維持ができます。特に体幹を鍛える運動は、腰痛や脇腹の痛みの予防に効果的です。

ストレス管理

ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、痛みの原因となることがあります。リラクゼーション法や趣味の時間を取り入れて、ストレスを管理しましょう。

腰痛や脇腹の痛みは、多くの人々が経験する症状ですが、適切な理解と対処法を知ることで、痛みを和らげることができます。痛みのメカニズムを理解し、緊急時の対処法や効果的な治療法を実践することで、生活の質を向上させることができます。日常生活でのセルフケアを大切にし、健康な体を維持しましょう。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    一言で言えば、TV、YouTubeや海外TED等で高く評価頂いている手法で、どこの整体よりもトータルで時間とお金を無駄にしないために、通わせない施術を行います。さらに、お客様の身体の状態に適したオーダーメイドのセルフケアをお客様ご自身に身につけてもらうプランも用意しており、二度と整体いらずの身体を手に入れてもらうことが出来る唯一の整体です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、ご自身で行うセルフケアを行わない施術だけのプランと、セルフケアをマスターしていただくオーダーメイドセルフケアマスタープランの2種類の施術をご用意しております。

    短期間で原因がわかり効果が出るので、どこに行っても治らないと悩みが深い人ほど生活の質が改善して行くのが実感できるので、喜んでもらえます。基本、痛み治すだけなら程度にもよりますが、割とすぐなので、治ったら来ないでいいです。加えて、ズボラ筋が実際に働くようになるにつれて、痛みが取れて行くだけでなく、同時に痩身効果、美容効果、運動効率改善など様々なメリットが受けれる整体になります。

    2,3回続けていくうちに、痛みが緩和するだけでなく、ぽっこりお腹がへこんだ、夜間頻尿が治った、睡眠が深く取れるようになった、むくみがかなり改善してほっそりしたというような効果が出てきます。これは原因となる筋肉をきちんと運動療法にて鍛えて行くことにより、ただ痛みが取れるだけではなく、身体の筋肉バランスが適切に働くようになることの効果です。

    セルフケア整体では、短い時間で、痛みを取るのは前提であって、痛みが二度と戻らない、時間とお金を無駄にしない施術を心がけております。痛みがすぐ取れるのでそいしたら来る必要はありません。何度も通わなくていいです。また、セルフケアマスタープランの方は、一生整体に行かなくて良くなることがゴールで施術を通してオーダーメイドのセルフケアプランを提供します。ご自身であとで振り返れるように、実際にその場で教えた内容を教材として動画など撮影をして、ご提供していきます。

    「一生」がポイントです。殆どの整体では、痛みをとることに主眼を置いて、自分の身体を真に健康維持できる手法をその人の状態に合わせて教えてくれません。何故ならば、それをしてしまうと2度とお客様がきてくれなくなってしまうからです。

    実は、ほとんどの鍼灸、筋膜リリース、マッサージ、ストレッチは痛んでいる筋肉やその周辺を緩ませるアプローチをします。痛みを取るのが目的であり、また、痛んだ場合には通ってもらうことを目的とするからです。

    常に痛みが出たら戻ってきて欲しい。そのため、自分で健康を維持する方法を伝えることは絶対にしません。わかっている人はいたとしても、教えるメリットが何もないのでしないのです。何年も、回数券販売を通じて通わせ続けることで、人生の中で、関節痛だけに総額何十万円投資してしまってる人は多いです。そして、結局はまた身体のバランスが悪くなったら、痛みが戻るということを繰り返しており、nobu先生もこれに深く悩んでおりましたので、時間とお金の無駄をなくして欲しいと思って、当院を開院した経緯もございます。

    我々は不調を治すセルフケアマスタープランは、6回1セットで教えており、初回は返金保証もつけて、どこの整体よりもトータルで安い金額と短い期間で改善させることをしております。短い期間で集中的に一生物のスキルを早いうちに身につけた方が圧倒的に費用対効果が高くなります。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    また、セルフケアをご自身でやるのは、面倒くさい、同じことを先生にやってもらいたいという方は、単価を通常の整体と同じ程度の値段でご提供しております。この場合でも、他の整体よりは早く改善されて痛みのある生活からは解放されます。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    私たちはこの王道とも言える方法を広めることで、日本発の世界で信用される整体を広めていきたいと強く願っており、日本でも健康寿命を5年は延長させたいと本気で考えております。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の整体手法は、10年悩んでいる人がご自身の痛みの原因を知れて1回で驚く効果を得ることが出来るため、長年関節の痛みにトラブルを抱えている方にとって大変お勧めです。

    身体が痛くて動きづらいから治したいと、これまであれこれと悩み、苦しまれてきた方には、「あっ!」と驚く変化をお約束します。院長のnobu先生自身が身体の痛みに10年以上悩まれてきて、やっと見つけた手法であり、本当に多くの人に知って欲しいと日々活動しております。実際に、多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感され、前向きにケアを続けていらっしゃいます。手術が必要とお医者様に言われた方が、実際には全然必要なくなった、そんな事例が沢山あります。丁寧なカウンセリングと現地でのお体の検査と、実際の施術を通じて、オリジナルのセルフケアトレーニング方法を導き出し、一緒に身体の再生を図り、元の元気で快活な身体へと導きます。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    身体の痛みを楽にしたいからと、一時的に筋肉をほぐして痛みを無くしたように見せる施術にはご注意ください。

    施術後は一旦身体が軽くなったように感じますが、そもそも原因が何かを特定しているわけではなく、対処療法的に痛みをとっているだけです。本当の意味で治してしまうと商売にならないから出来るだけ長い時間通わせようとして回数券売るところばかりなのが整体業界の実態です。

    初回料金が安くて、高額な回数券(30万円等)を販売するようなところもあるのでご注意ください。当院の方が圧倒的にコスパが良いです。通院期間も聞いてみて下さい。しっかり答えられないところや、半年や1年必要というところは治す気がそもそもない可能性が高いです。当院ではどれだけ長くてもきちんと通って貰えれば手術が必要なレベルで時間がかかるでも3ヶ月です。

    これまであれこれと施術をしてもすぐ元に戻っていた方が、セルフケア整体で、しっかりとご自身に合ったセルフケアを覚えてからは、その変化がづっと続くことを実感して頂いております。結局ちゃんと自分の身体のことを把握出来て、ご自身でケアできるようになるのが、時間とコストの両面にとって、長期的な目線で誰にとっても良い手法になると我々は信じております。

    また、無駄な施術は一切しませんので、セルフケアをご自身でやるのがめんどくさい人は、普通に施術を通してズボラ筋を働かせていくので、通常の整体よりも早く治ります。

    丁寧なカウンセリングで身体の状態を確認し、身体に負担を掛けないようにオーダーメイドでセルフケアの方法をお伝えします。トラブルが改善され始めると、一気に本来のとっても元気で快活な若々しい身体に戻りますよ。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    カウンセリングからお体の検査と施術、アフターカウンセリングまで、1.5時間ほどお時間をいただいています。

    初回のカウンセリングで身体の状態を細かく確認し、同時にカルテを作成します。また、毎回きちんとお体の筋肉の状態を把握するために検査をさせて頂いております。その後施術を受けられると、皆さん一度で痛みが取れて驚かれます。そして自分の身体のどこが悪かったのかを正確に知ることが大切ですので、しっかり身体の状態についてお伝えします。そして、お一人お一人に合ったセルフケアもお伝えします。2回目以降は、前回の施術からの身体の変化と、セルフケアを実施して頂いた変化の両方を確認してから施術へと移ります。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    痛みを取るだけなら1,2回、あなたの身体の変化を見ながら、適切なセルフケア方法を伝えるには3回、ないし、6回かかります。

    上半身か下半身のいずれかにお悩みのある方で3回、両方お悩みのある方で6回ほどセルフケアを覚えて頂くのにお時間を頂戴しております。オーダメイドセルフケアマスタープランでは、1箇所3分で出来るセルフケアを覚えて実践することで二度と痛まない身体を手に入れ、整体にいく必要もなくなります。

    また、ズボラ筋は全身で繋がっており連動しておりますので、満遍なく鍛えることで、痩身効果、美容効果、運動効率改善をご実感して頂けております。

    多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感されます。初回来院時に、ご満足いただけない場合は返金保証も付けております。ほとんどの方はご満足いただいて、その後、前向きにケアを続けていらっしゃいます。痛みを取るだけなら初回の施術でその効果を実感いただけます。

    セルフケア整体ではプロの視点から、痛みを取るのは前提で、あなたの身体の改善状況、次にどのようなケアをすれば身体に効果的か、逐一アドバイスをします。

    私たちがそばに寄り添って二人三脚でサポートしますので、みなさんほっとご安心され、間違った身体のケアによるトラブルが見られなくなります。

    また、そこから先継続されて一日5分でも実践されてる方は、2〜3ヶ月で、人間本来の身体の働きが取り戻せますので、姿勢が綺麗になり、無駄な脂肪が落ち、身体が疲れにくくなり、スポーツをされてる方はご自身の身体のパフォーマンスが上がることをご実感いただけます。

    ぎっくり腰や深刻な腰痛、坐骨神経痛や肩こりなど様々な関節痛に悩まされていた人は、予防効果が出て二度と整体に行かなくて良くなることが実際にご実感いただけております。

    新陳代謝も上がり、リンパが流れ、浮腫も取れますし、内臓脂肪なども取れていきます。更に、血圧が安定することで、健康になり夜間頻尿や生理痛などの様々な症状が緩和されていきます。

    全身のセルフケアを習慣化して頂くことで、短期的な痛みをとるだけではなく様々な予防、美容、痩身、運動効率改善の効果が見込めます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する