最終更新:2025.04.29

【2025年最新版】東京都における腰痛治療におすすめしたい医院・病院8選!腰痛改善の名医紹介

長引く腰痛にお悩みの方もたくさんいらっしゃるのではないのでしょうか。

「腰痛」は男性女性問わず、特別な病気ではありません。厚生労働省による「国民生活基礎調査」では、第1位が腰痛、第2位が肩こり、第3位が関節痛の順位です。一生涯のうちに日本人の約7割以上が方が腰痛を経験するとまでいわれています。

東京都では、日本整形外科学会認定の整形外科専門医が在籍するなど、腰痛や慢性的な腰痛に対応した医院・病院やクリニックがあります。

この記事では、日々更新されるネット上の口コミや評判、検索サイトを基に、2024年最新版として東京都における腰痛治療におすすめしたい医院・病院や整形外科、クリニックなどを紹介します。あわせて、腰痛改善に専門医も紹介しますので、是非最後までご覧ください。

東京都における腰痛治療におすすめしたい医院・病院8選

腰痛 医院 名医

腰痛治療に優れた病院を選ぶ際には、信頼性と専門性が重要です。東京都では、日本整形外科学会認定の整形外科専門医が在籍するなど、様々な腰痛治療に対応した医院・病院やクリニックの選択肢があります。

日々更新されるネットの口コミや評判、検索サイトなどを参考に東京都でおすすめできる2024年最新版の腰痛治療対の医院・病院やクリニクをご紹介します。

ILC国際腰痛クリニック東京(港区)

腰痛 医院 名医

ILC国際腰痛クリニック東京は、品川駅より徒歩5分の港区に位置し、腰痛に特化した専門医療を提供しています。海外の先進的な治療法の導入により、全国の都道府県だけでなく海外からも治療にくる医療機関です。

背骨の間のクッション材である「椎間板」が変形して飛び出す「椎間板ヘルニア」や腰痛、歩行障害、排尿・排便障害などがある「脊柱管狭窄症」、「すべり症」など、様々な疾患に対応します。

世界54ヶ国以上で導入され身体への負担が少ない「セルゲル法」や脊柱管狭窄症・間欠性跛行・軽度すべり症に対し、日帰りでできる「フローレンス法」などの先進的な腰痛治療法を実践。そのほかにも「ハイブリッドレーザー法」や「PODD法(経皮的オゾン椎間板減圧術)」、「PLDD法(経皮的レーザー椎間板減圧術)」で患者さんの改善を目指しています

住所や診療時間の情報

ILC国際腰痛クリニック東京の住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセスJR東海道新幹線 品川駅 北口・南口 徒歩5分

JR各線 品川駅 中央改札口 徒歩7分

京急本線 品川駅 高輪口 徒歩8分

住所・連絡先東京都港区港南1丁目8-15 Wビル1F/03-6712-3520
診療時間9時~17時/休(木曜日・日曜日・祝日)

※完全予約制※年末年始は休診いたします。

所属・資格・日本整形外科学会 整形外科専門医

・日本リハビリテーション医学会 指導医・専門医

・日本スポーツ協会

・日本腰痛学会

・日本内視鏡外科学会

公式サイトhttps://ilclinic.or.jp/

特徴

ILC国際腰痛クリニック東京の特徴は、0.8㎜という穿刺針を椎間板に埋め込み、腰椎に治療薬を注入し痛みの改善を目指すセルゲル法で、低侵襲な腰痛治療として行われています

身体への負担も少なくストレスもかからないため、高齢の方でも安心して治療を受けることが可能です。傷跡のリスクも少ないうえ、治療してから1時間程度安静にして帰宅できます。腰痛治療に特化した専門医院として、患者さんのお悩みや要望を理解し寄り添った治療を提供できるようじっくりカウンセリングを実施。腰痛でお悩みの方は、クリニックにご相談することをおすすめします。

また、腰痛のスペシャリストとして診療が行われていることもあり、海外のドクターとも緊密に連携し、トレーニングも実施。さらに、腰痛の再発予防にも取り組んでおり、腰痛に特化したリハビリテーションにも力を入れています。腰の痛みやしびれを極力緩和したり、関節や筋肉、靭帯が原因の腰痛疾患にも幅広く対応したりすることで、一人ひとりに適した治療を提案しています

東京腰痛クリニック(中央区)

腰痛 医院 名医

東京腰痛クリニックは、東京メトロ銀座駅C2出口より徒歩で約3分の中央区に位置し、脊椎疾患に特化した診療を行っています

日本ではまだ行える医療機関が少ない「最小侵襲手術(MISS)」に対応しており、筋膜や腱、靭帯などの軟部組織を極力損傷させないことから、日常生活や仕事への復帰が早いのが特徴です。

ご相談いただくことのできる症状や病気は以下の通りです。

  • ・坐骨神経痛や腰痛
  • ・首の痛み、背が縮んだ・腰が曲がってきた
  • ・長い距離が歩けない
  • ・手足のしびれ
  • ・椎間板ヘルニア
  • ・圧迫骨折
  • ・脊柱管狭窄症
  • ・慢性腰痛
  • ・椎間孔狭窄症
  • ・すべり症

腰痛でも緊急性がない場合や手術をするほどの状態でない場合は、第一選択として、保存療法(手術以外の治療)を行っています。

また、クリニック内は、こまめな消毒と換気を励行しており、感染防止対策にも入念に行い、衛生的な環境づくりに取り組んでいます。

診療は完全予約制のため、事前にクリニックへの問い合わせや診療予約が必要です。予約は電話で受け付けられており、申込書や問診票は、クリニックのホームページからダウンロード可能で、受診をお考えの方は事前にご用意しご活用ください。

住所や診療時間の情報

東京腰痛クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東京メトロ各線 銀座駅 C2出口 徒歩3分

東京メトロ各線 日比谷駅 A0出口 徒歩3分

JR山手線・JR京浜東北線 有楽町駅 中央口 徒歩5分

東京メトロ有楽町線 有楽町駅 D7出口 徒歩6分

住所・連絡先東京都中央区銀座5-1-15 第一御幸ビル 2・3階/03-5537-3885
診療時間9時~12時 14時~17時/休(月曜日・日曜日・祝日)

※完全予約制 

※専用中駐車場はありません

所属・資格・名古屋大学 医学部卒業・大学院修了

・医学博士

・日本整形外科学会 整形外科専門医、

・脊椎内視鏡下手術・技術認定医、脊椎脊髄病医

・日本脊椎脊髄病学会 指導医

公式サイトhttps://www.tokyo-itoortho.jp/

特徴

東京腰痛クリニックでは、日本整形外科学会の整形外科専門医や脊椎内視鏡下手術・技術認定医、脊椎脊髄病医などの資格を持つ医師が在籍しています。そのため、内視鏡下手術やレーザー手術、脊椎固定術など洗練された様々なノウハウがあり、適切な治療ができるのが特徴です。

また、自費診療を行っており、初診時に脊椎ドック(脊椎精密検査)を受診することで、手術までの日数が約1~3週間以内と早期手術が可能。来院回数をできる限り少なくし、早期治療を行いたい方におすすめです。

 

脊椎ドックは、MRI検査やCT検査、X線検査(レントゲン検査)など様々な精密画像診断法により、多角的な視点から医師が診断します。幅広い病状や治療を視野に入れた、様々な術式が可能であるため、適切な治療ができるのもポイントです。

神保町整形外科(千代田区)

腰痛 医院 名医

神保町整形外科は、千代田区神田神保町に位置し、東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄新宿線の3つの路線が乗り入れる神保町駅のA7出口から徒歩2分の場所に立地しています。駅近で通いやすい環境にあるので通院しやすいのがポイントです。

クリニックの方針は、「患者様のQOLを向上させる」を掲げ、オールマイティな診療が強みです。治療やリハビリの選択肢を豊富に取り揃えており、慢性的な腰痛や背中の痛みなどで悩まれている方や幅広い病気・外傷に対応できるのが特徴といえます。

日本整形外科学会専門医の資格を持つ専門医による腰痛治療が行われており、患者様のQuality of life(QOL:人生の質)向上を診療のゴールとしています。治療後のストレスのかからない快適な日常生活ができるようサポートしてもらえるのは嬉しいポイントです。

住所や診療時間の情報

神保町整形外科の住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄新宿線 神保町駅 A7出口 徒歩2分
住所・連絡先東京都千代田区神田神保町1-29 すずらんビル2F/03-5577-7997
診療時間9時30分~13時 14時30分~18時30分/休(土日・祝日)

※専用駐車場はありません

所属・資格・医学博士

・日本整形外科学会 整形外科専門医

・日本脊椎脊髄病学会

・日本脊髄障害医学会

・日本再生医療学会

公式サイトhttps://jimbocho-seikei.com/

特徴

腰痛治療では、血液の採血やレントゲン、エコー検査をはじめ、CTやMRIを使った精密検査を実施し、提携医療機関との連携によって痛みの原因を特定します。薬物療法や運動療法を用いながら症状を改善。利用者や患者さん一人ひとりにあった診察や治療を実践しています。

また、リハビリテーションにも力を入れており、理学療法士の指導のもと、症状の軽減や機能回復を目指します。ウォーターベッド型マッサージ器や自動牽引装置、低周波治療器、マイクロ波治療器などの設備を活用しながら、温熱・寒冷・電気療法などによって症状の改善をしていくのが特徴です。

スガモ駅前整形外科(豊島区)

腰痛 医院 名医

スガモ駅前整形外科は、R巣鴨駅より徒歩3分にある豊島区に位置し、腰痛や仙腸関節の機能障害を改善に尽力している地域に根付いた整形外科・リハビリ科のクリニックです。

様々な治療法を組み合わせることにより、腰の痛みや違和感、しびれなどを取り除く治療に注力し、捻挫や骨折、股関節などの痛みを探す整形外科を中心に、リハビリにも対応しています。リハビリは、徒手によるリハビリを基本としており、デジタルレントゲンやウォーターベッドといった設備も充実しているのもポイントです。

リハビリ専門の国家資格である理学療法士が、一人ひとりの症状を理解し、市の症状に合わせた治療スケジュールを組み、治療計画を管理します。

住所や診療時間の情報

スガモ駅前整形外科の住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセスJR山手線 巣鴨駅 北口 徒歩1分
住所・連絡先東京都豊島区巣鴨3-20-17 AKAビル1階/03-6912-0318
診療時間9時30分~12時30分 14時30分~18時30分/休(火曜日・日曜日)

土曜日 9時30分~12時30分 14時~18時30

所属・資格・平成17年 帝京大学医学部 卒業

・同大学にて初期臨床研修開始

・AKA-博田法の技術習得開始

・平成19年 同大学整形外科入局し整形外科の研修を実施

・平成24年3月 家庭医療専門医コース終了

・平成28年 AKA-博田法指導医に合格

・平成29年6月 東京都豊島区にスガモ駅前整形外科開業

公式サイトhttps://www.sugamo-ekimae-cl.com/

特徴

一般的な腰痛治療に加えて、「AKA-博田法(リハビリの運動療法)」を組み合わせた複合的な診療が行われるのが特徴です。強い痛みの症状がある場合、痛みを取り除く治療を行い、徐々にAKA-博田法を用いて腰痛の原因を改善していきます。

AKA-博田法は、整形外科的症状を解消できる治療法のため、整形外科的治療とは異なります。腰痛や仙腸関節の機能障害を改善に尽力している整形外科なので、一般的な整形外科の治療で腰痛が改善されな方は、是非、相談してみると良いでしょう。

表参道総合医療クリニック(渋谷区)

腰痛 医院 名医

表参道総合医療クリニックは、東京メトロ千代田線・東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線の表参道駅出口b2から徒歩5分に位置する総合医療クリニックです。整形外科や脳神経外科、腫瘍内科、内科と幅広く対応しながら、再生医療やがん遺伝子治療、光免疫療法の最新治療にも取り組んでいます

日帰り手術で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症を受けられるほか、頭痛や腰痛、膝痛、肩の痛み、頚部痛など日常生活でよくある痛みにも対応しているのが特徴です。PLDD(椎間板ヘルニアのレーザー)やPED(経皮的内視鏡下椎間板摘出術)といった、レーザーや内視鏡による日帰り手術を実施しています。また、先進的な「再生因子注入療法」や「幹細胞培養上清液」を取り入れているのもポイントです。

クリニックの代表である院長の田中聡医師は、脳神経外科と脊椎外科の専門医。これまでに脳卒中や脳腫瘍から脊椎疾患まで幅広く治療や手術を行ってきた実績があります。辛い腰痛でお悩みの方は、一度相談してみてください。

住所や診療時間の情報

表参道総合医療クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東京メトロ千代田線・東京メトロ銀座線・東京メトロ半蔵門線 表参道駅 出口b2 徒歩5分
住所・連絡先東京都渋谷区神宮前5-46-16 イル・チェントロ・セレーノ1階/03-6805-0328
診療時間10時~19時/休(火曜日・日曜日)木曜日は9時~12時

※完全予約制

※受付は初診の方の案内は、診療終了の30分前まで

 再診の方は診療終了の案内は、20分前まで

※クリニック前にコインパーキングがあります

所属・資格・日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医

・日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医

・日本脊髄外科学会

・日本脳神経外科コングレス

・日本低侵襲・内視鏡脊髄神経外科学会

・日本神経内視鏡学会

・日本再生医療学会

・日本頭痛学会

・日本抗加齢医学会

・日本遠隔医療学会

・日本メディカルAI学会

・日本メンズヘルス医学会

・日本脳神経血管内治療学会

・日本脳腫瘍の外科学会

・日本脳卒中学会

・日本間脳下垂体腫瘍学会

・日本予防医学会

公式サイトhttps://www.omotesando-amc.jp/

特徴

PLDDやPODD、PED、PELの治療法は、仕事や家事に忙しく入院が難しい方、外科手術後に再発してしまった方などにおすすめの治療法です。神経を熟知した脳神経外科医が提案する腰痛治療として、日帰り内視鏡手術と再生医療由来技術を実施します

腰の痛みが治療により改善されても、しびれが取れないというケースも少なくありません。しびれは脳や頸椎に原因があることもあるため、田中院長は脳神経外科の専門医として、適切な治療をすることが可能です。また、セカンドオピニオンにも対応しています

幸若整形外科クリニック(江東区)

腰痛 医院 名医

幸若整形外科クリニックは、南砂4丁目(バス)より徒歩2分の江東区に位置し、一般整形外科の疾患はもちろん、スポーツでのケガやリハビリにも対応していま。一人ひとりの状況にあった適切な医療を目指す医療機関です。

スポーツ外傷に対しては、筋力強化や運動療法プログラムが組まれています。若年層のスポーツ選手にみられる腰椎分離症にも対処。スポーツによる腰痛をお持ちの方は、チェックしてみてください。

住所や診療時間の情報

幸若整形外科クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東京メトロ東西線 南砂町駅 1番出口 徒歩13分

バス:南砂4丁目 下車 徒歩2分

バス:南砂3丁目 下車 徒歩4分

住所・連絡先東京都江東区南砂2-32-5 センタービレッジ南砂1階/03-6666-3522
診療時間9時30~12時30分 14時~17時30分/休(水曜日・日曜日・祝日)

土曜日(午前中のみ診断)

※駐車場6台完備

所属・資格
公式サイトhttps://kojak-clinic.com/

特徴

幸若整形外科クリニックでは、腰部脊柱管狭窄症に対して複数の診療方法が提案されるのが特徴です。診療方法としては、運動療法やストレッチング、腹筋強化訓練があり、装具療法や神経ブロック、薬物療法なども実施しています。

学童期や思春期のスポーツ選手には、腰椎の疲労骨折が原因の腰椎分離症に対する診療も行われています。スポーツ活動の復帰を目指したサポート体制が整っているので、相談してみるとよいでしょう。

辰尾整形外科クリニック(練馬区)

腰痛 医院 名医

辰尾整形外科クリニックは、東武東上線 東武練馬駅南口から徒歩1分の練馬区に位置し、一般的な整形外科診療やリハビリテーション、リウマチの治療などを行うクリニックです。

診療とあわせて正しい姿勢や筋力低下を改善する腰痛体操も実施。長引く腰痛にお困りの方は、一度相談してみると良いでしょう。野球肩やテニス肘といったスポーツ障害にも対応しているのもポイントです。

住所や診療時間の情報

辰尾整形外科クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東武東上線 東武練馬駅 南口 徒歩1分
住所・連絡先東京都練馬区北町2-25-14 ルミエールビル1F/03-5922-1555
診療時間8時45分~12時 14時30分~18時/休(木曜日・日曜日・祝日)

土曜日(午前中のみ診断)

※受付の案内開始は15分前から

所属・資格
公式サイトhttps://tatsuo-seikei.com/

特徴

辰尾整形外科クリニックでは、ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛など、腰痛を伴う疾患に幅広く対応しています。

診療に際しては、デジタル超音波診断装置が活用されており、小さなお子さまから高齢の方までの年齢層の診療が行われています。個々の患者さんに適した腰痛体操も提案されているのが特徴です。

【千葉県/香川県】腰痛治療におすすめしたい医院・病院

東京都以外でも腰痛治療におすすめしたい医院・病院や整形外科などをご紹介します。
千葉県、香川県でおすすめできる2024年最新版の腰痛治療対応の医院・病院やクリニックをご紹介します。

船橋整形外科クリニック(船橋市)

船橋整形外科クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス東船橋駅方面より「船橋整形外科クリニック」にて下車

飯山満駅方面より「船橋整形外科」(外来・入院)にて下車

住所・連絡先千葉県船橋市飯山満町1丁目824/047-425-5585
診療時間8時30分~11時30分 14時30分~18時/休(日曜日)

土曜日(午前中のみ診断)

※駐車場あり

診療科目整形外科、リハビリテーション科
特徴船橋整形外科グループの専門医療として、スポーツ医学や身体に負担の少ない手術、人工関節など、整形外科専門施設として、専門的医療を提供しています。
公式サイトhttps://www.fff.or.jp/clinic-funabashi/

のぞみ整形外科・内科クリニック(流山市)

のぞみ整形外科・内科クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセスつくばエクスプレス・JR武蔵野線 南流山駅 徒歩3分
住所・連絡先千葉県流山市南流山1-18-13/04-7159-8899
診療時間9時30分~12時 14時30分~19時/休(金曜日・日曜日・祝日)

土曜日(午後検診は、14時~17時のみ診断)

診療科目整形外科、内科
特徴薬物療法や運動療法、温熱療法、注射など、一人ひとりの症状に合わせた治療法を提供。全身の関節痛の緩和が期待できるAKA-博田法を用いた治療も行われています。
公式サイトhttps://www.nozomi-clinic.info/

みやこ整形外科クリニック(千葉市)

みやこ整形外科クリニックの住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセス坂下バス停留所 徒歩5分

都小学校バス停留所 徒歩5分

JR総武本線 東千葉駅 車で7分

住所・連絡先千葉県千葉市中央区都町6丁目3番14号/043-214-3855
診療時間9時~13時 15時~18時/休(木・日・祝日)

土曜日(午前中のみ診断)

診療科目整形外科、リハビリテーション科、リウマチ科、交通事故・労災
特徴MRIなどの検査設備を充実させており、一日も早く身体の痛みを軽減するよう心がけられたクリニックです。整形外科とリハビリテーション科を軸に、骨折や脱臼など外傷(ケガ)、関節と脊髄の疾患、骨粗鬆症、交通事故などによる後遺症の治療が行われています。
公式サイトhttps://www.385-oc.com/

医療法人 高樹会 ふじた医院(善通寺市)

医療法人 高樹会 ふじた医院の住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセスJR土讃線善通寺駅から徒歩10分
住所・連絡先香川県善通寺市上吉田町4丁目5-1/043-214-3855
診療時間9時~13時 13時30分~18時/休(木曜日・日曜日・祝日)

木曜日(午前中のみ診断)

診療科目内科、循環器内科、消化器内科、胃腸科、糖尿病科、リウマチ科、アレルギー科、外科、消化器外科、乳腺科、整形外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科・肛門科系肛門科、小児科、小児外科
特徴整形外科と内科を中心に診療を行ってる医院です。交通事故治療や胃腸、肛門の病気から内視鏡検査まで幅広い病気や症状に対応しているのが特徴。日常生活で身体の困りのことがあれば、幅広く対応しています。
公式サイトhttps://fujitaiin.or.jp/?utm_source=caloo.jp&utm_medium=referral

香川県立中央病院(高松市)

香川県立中央病院の住所や診療時間、お問い合わせ先などの情報をまとめたのでご紹介します。

アクセスJR高松駅からことでんバス朝日町線 

「高松駅」から「県立中央病院・朝日町」行き(所要時間5~6分)

住所・連絡先香川県高松市朝日町1丁目2番1号/087-811-3333
診療時間予約診療  午前8時15分~午後 4時

予約外診療 午前8時15分~午前11時

診療科目内科、外科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科・肛門科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、小児科、歯科、放射線科、整形外科、麻酔科系(緩和ケア内科・ペインクリニック科)
特徴香川県立中央病院は、香川県高松市エリアに位置する総合病院で、県内最大の床数を有します。急性期医療に特化しており、高度な医療を必要とする患者さんや重篤な救急患者への対応を重視。また、地震や津波などによる防災対策も万全に行っているので、地域医療の中核として信頼されています。
公式サイトhttps://www.chp-kagawa.jp/

腰痛改善におすすめしたい名医

病院に通院していても、なかなか腰痛の治りが悪いと感じる方は、整形外科の先生選びが間違っている可能性があります。

ここからは、腰痛改善の名医といわれる先生たちをご紹介します。

松本守雄先生

学位医学博士
診察慶應義塾大学病院院長

慶應義塾大学医学部教授

専門脊椎・脊髄外科、生体材科学、変形脊椎再建、低侵襲脊椎手術
松本守先生は、慶應義塾大学医学部を卒業後、米国オルバニー医科大学に留学。

現在は、慶應義塾大学病院の院長を務め、脊椎・脊髄外科の専門家として、特に腰椎ヘルニアの治療に力を注いでいます。また、人工骨の研究にも取り組み、明治大学理工学部の相沢守・助教授と上智大学の研究チームで本人の細胞を培養して立体的な形の人工骨を作る技術を開発。その他、首や腰の痛み、首や腰が原因と思われる手足のしびれや肩こりなどの専門医としても活躍中です。

成田渉先生

学位医学博士
診察亀岡市立病院 脊椎センター長
専門日本整形学会整形外科専門医

日本整形外科認定脊椎脊髄病医

日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科専門医・指導医

日本リハビリテーション学会臨床認定医

成田先生は、脊椎・脊髄外科の専門家で、亀岡市立病院の脊椎センター長を務めています。2003年に自治医科大学を卒業後、僻地医療に従事しながらIT技術を応用した新しい術式や手術器具の開発に取り組んできました。

2017年には、日本で初めてバーチャル・リアリティ(VR)を用いた脊椎治療を開始。また、最小侵襲脊椎治療(MIST)を実践する国内屈指の存在であり、これまでに約3,000件以上の脊椎手術を行ってきており、医療の未来を切り拓くために日々研究と技術の向上に取り組んでいます。

田村睦弘先生

学位医学博士
診察平和病院副院長

横浜脊椎脊髄病センター長

専門脊椎変性疾患(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、頚椎症性脊髄症、頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎椎間板ヘルニア)、脊椎側弯症、脊椎外傷、リウマチ性脊椎疾患、透析性脊椎疾患、転移性脊椎腫瘍、脊髄腫瘍、化膿性脊椎炎、脊椎カリエス
田村先生は、慶應義塾大学医学部を卒業後、同大学の整形外科学教室に入局。その後、川崎市立川崎病院、国立病院機構村山医療センター、済生会横浜市東部病院等を経て、現在は平和病院・横浜脊椎脊髄病センターのセンター長を務めています。

脊椎脊髄病治療の専門家で、特に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの専門医として治療に力を注いでおり、術式の改良や後進の育成、満足度の高い医療の提供を目指して日々研鑽しています。

出沢明先生

学位医学博士
診察出沢明PEDクリニック理事長

帝京大学医学部附属溝口病院客員教授

浮間中央病院

専門脊椎・脊髄外科、股関節外科、電気生理学、最小手術侵襲
出沢先生は、脊椎内視鏡手術の第一人者で、特に椎間板ヘルニアをわずか6~8ミリの傷口からヘルニアの摘出を行う超低侵襲の手術=PED(経皮的椎間板ヘルニア内視鏡下摘出手術)治療に力を注いでいます。

千葉大学医学部を卒業後、国立横浜東病院整形外科医長、千葉市療育センター通園センター所長、帝京大学医学部整形外科講師、帝京大学溝口病院整形外科助教授を歴任。

現在は、自身が開設した出沢明PEDクリニックで、最新の医療技術PEDによって椎間板ヘルニアを治療しています。また、日本で数少ない脊椎内視鏡手術認定医を取得し、国内外の患者を受け入れ、年間350例以上をこなすリーダー的存在を担っています。

西良浩一先生

学位医学博士
診察徳島大学病院(月曜・火曜)

八王子スポーツ整形外科(不定期)

東京腰痛クリニック(銀座・不定期)

専門整形外科・スポーツ医学(腰痛)脊椎外科

得意分野は腰椎分離症全般・脊椎内視鏡手術・脊椎インスツルメンテイション

・徳島大学にて、2000年に徳島県初の脊椎内視鏡による椎間板ヘルニア摘出術を執刀。

・腰椎分離症の内視鏡手術を世界に先駆けて成功。

患者負担の少ない内視鏡による手術法の確立に貢献してきた腰痛改善の有名な先生です。メディアでも取り上げられ紹介されました。現在は、脊椎内視鏡PEDによる新しい治療法の開発や確立に取り組んでいます。

また、プロスポーツ選手の治療経験も豊富に持ち合わせており、腰痛治療にも内視鏡を中心とした低侵襲治療を応用。多くのオリンピック選手やプロ野球選手の診断と治療を行っています。予約は順番予約のみの受付となり、数年先まで予約は埋まっている状況です。丁寧な説明や指導を行ってもらえるので、病院でも安心して治療ができるのが特徴です。

三浦恭志先生

学位医学博士
診察東京腰痛クリニック院長

全医会伊藤整形・内科、あいち腰痛オペクリニックセンター長

専門日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄医、日本整形外科学会脊椎内視鏡下手術・技術認定医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、脊椎脊髄外科専門医、日本PED研究会世話人
三浦先生は、20年以上という長い歴史と実績がある脊椎専門医療機関信頼できるグループに所属。脊椎手術の実績でも医師の中でもトップクラスという実力の持ち主で、腰痛の症状の原因をしっかりと調べてもらえます

最小侵襲脊椎手術という患者さんの体への負担が少ない手術を採用しているのが特徴で、手術を避けた胃と思う患者さんにも安心です

日本国内で、最小侵襲脊椎手術を行える医療機関が少ないため、三浦先生の手にかかれば術後の職場復帰なども早く、日常生活への影響も最小限に抑えられます。

竹村洋典先生

学位医学博士
診察東京女子医科大学病院医師
専門総合診療

米国家庭医療専門医、米国家庭医学会認定:フェロー

日本専門医機構:総合診療専門研修特任指導医

日本プライマリ・ケア連合学会:プライマリ・ケア認定医・指導医

日本内科学会:総合内科専門医・指導医

日本医学教育学会:医学教育専門家

武村先生は、何でも診られる医療と連携の取られる医療、患者中心の医療の重要性を説き、ジェネラリストの養成に取り組み、自らも実践するなど多くの患者さんを救っています。

包括的なケアや他部門との連携を重視しており、様々な原因が引き金となって起こる腰痛の原因解明に尽力してくれます。一人ひとりの患者さんの症状に合った医療を提供してくれるので安心して病院受診も可能。竹村先生の外来は、月曜の午後、水曜の午後、予約診療のみです。

吉原潔先生

学位医学博士
診察アレックス脊椎クリニック医師
専門脊椎内視鏡手術

フィットネス(トレーニング・体重管理)

吉原先生は、脊椎外科医で日本では数少ない脊椎内視鏡手術技術認定医の資格を保有しており、小さなケガでの内視鏡手術を得意としているエキスパートです。手術件数は4,000例を超えます。

内視鏡手術は、患者さんへの身体への負担も少ない治療なのは特徴です。手術などの治療に加え、フィットネストレーナーとしても活躍。医療の現場を知り尽くした脊椎外科医とトレーナーのダブルライセンスによって、プロスポーツ選手まで治療対応が可能です。

治療の不安を感じている患者さんには、観点からスポーツ整形外科、一般整形外科に関してもアドバイスしてくれます。幅広いレベルにも対応しており、腰痛の相談に対してもわかりやすく説明してもらえるので、腰痛に悩む患者さんにおすすめできる先生です。

清水伸一先生

診察清水整形外科クリニック院長
専門日本整形外科学会専門医
清水先生は、茨城県つくばメディカルセンターで整形外科外傷や埼玉医大総合医療センターで救命救急部に在籍し、救命処置に携わった実績があります。

そのほか、小児の発育異常や脊柱側変症、中学生・高校生のスポーツ外傷、交通事故によるむち打ち症、労働災害をはじめとする外傷などの診断と治療に従事。患者さんの立場で体にやさしい治療を行ってくれるのが特徴です。

腰が痛い腰だけ診るのではなく、患者さん自身を診て全体的な治療を行ってくれるので、ほかの病気などが原因まで、全体的にしっかりと診てもらえます。

勝野浩先生

学位医学博士
診察ヒロ整形クリニック院長
専門日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本体育協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会ロコモアドバイスドクター、日本整形外科学会リハビリテーション認定医
病院を受診し治療が行われているけど、どんな治療なのか薬も何に効くのかわからないまま治療が終わった経験があるのではないでしょうか。

勝野先生は、患者さん一人ひとりの腰痛の痛みの根拠をしっかりと表示してくれ、どのような治療を行うのかをしっかり丁寧に説明してくれます。患者さんも納得のうえで治療をしてもらえるので安心して任せられるのが特徴。なかなか言葉に表すのが難しい症状もしっかり話を聞いて患者さんの言葉から病気を探り当ててくれる頼れる先生です。

寺本純先生

診察寺本神経内科クリニック院長
専門日本神経学会 専門医、日本神経学会 教育関連施設、日本頭痛学会 専門医

日本内科学会認定医、死体解剖資格

寺本先生は、腰椎疾患に加え神経内科の分野も詳しく、国内初の医学専門書である「臨床頭痛学」を著書するなど、頭痛専門医の必携書となっています。

欧米にも負けない治療技術を持ち合わせており、片頭痛や郡発頭痛、肩こりなどの症状に効果が期待されるボツリヌス治療を国内最初に実施。その治療成果を多くの学会や文献でも報告し、患者さんの治療に役立てるよう取り組んでいます。

早くから積極的に最先端の治療を取り入れたり、医師向けに治療の指導を行うなど同業界からも頼れる先生としも信頼されています。

腰痛改善の病院や医師を選ぶ際のポイント

腰痛 医院 名医

職場における腰痛発生件数は平成5年以降、発生件数は増加の傾向にあると厚生労働省のホームページにも掲載されています。特に保健衛生業と陸上貨物運送事業における腰痛予防対策の推進が重要な課題となっているようです。

(厚生労働省:腰痛予防対策

腰痛改善の病院や医師を選ぶ際には、現在ではセカンドオピニオンという言葉も定着しており、治療法や診断内容に疑問が生じた場合、ほかの病院やほかの先生の診断を仰ぐことも良いでしょう

整形外科以外にも神経内科や形成外科、ペインクリニックなどを受診し、診断結果を見比べるのがポイントです。さらに、しびれが取れない場合は、脳神経外科を受診して腰痛以外の症状が原因でないか調べることをおすすめします。

また、腰痛改善の先生を選ぶポイントは、自分の聞きたいことがしっかり聞いてもらえる先生かどうか確認しましょう。丁寧に説明したり、話を聞いたりする先生は、患者さんの気持ちに寄り添ってくれるので安心します。治療方法は本来患者さんが選ぶ権利があるため、治療方法についても事前に丁寧に話してくれる先生かどうかも確認しておくと良いでしょう

腰が痛くなる病気の一覧をまとめてみましたので、参考にしてください。

  • ・ぎっくり腰(急性腰痛)
  • ・椎間板ヘルニア(椎間板障害)
  • ・変形性腰椎症
  • ・腰椎すべり症
  • ・椎間関節症候群
  • ・腰部脊柱管狭窄症
  • ・梨状筋症候群
  • ・腎盂腎炎

椎間板ヘルニアによる慢性的な腰痛がストレスを引き起こすと、高血圧のリスク要因となる可能性があるので注が必要です。さらに、しびれなどの刺激に長期間さらされることにより、脳が過敏化し、自律神経に影響を及ぼしてバランスが崩れることで、めまいや肩こり、頭痛、動悸、不眠などの自律神経症状を併発することがあります。

まとめ

東京都にある、腰痛や慢性的な腰痛などに対応した医院や整形外科、クリニックと腰痛改善に専門医を紹介してきました。

長引く腰痛にお悩みの方は、今回ご紹介した医院や整形外科、クリニックを参考にしてください。腰痛がなかなか解消できない場合は、セカンドオピニオンとしても活用し、1日も早く腰痛の辛さを解消しましょう。

腰痛で身体の痛みに悩んでいる方、医院やクリニック以外にも整体院も検討してみてはいかがでしょうか?整体院の中でも、単に体の痛みをとるだけの従来の整体とは異なるセルフケア整体がおすすめです。

セルフケア整体では、5つのこだわり掲げ患者様一人ひとり丁寧に対応しています。

  • ・オーダーメイドの施術
  • ・気持ちを大切にしたカウンセリング
  • ・身体の状態を大切にしたキメ細かい施術
  • ・完全予約制のマンツーマン施術
  • ・完全技術保証・返金保証

セルフケア整体が目指しているのは、患者様の体の痛みを解消するだけでなく、生活上のさまざまな制限を取り払い、体が動くことの喜びを知ってもらうことです。

セルフケア整体が大切にしている3つのこと

  • ・あなたの身体のよき理解者として
  • ・あなたの身体の専属アドバイザーとして
  • ・あなたの身体の専門家として

整体がいらなくなる・痛みを最短で改善させ二度と痛まない身体を、セルフケア整体で取り戻しませんか。

株式会社セルフケア整体

お問い合わせ・ご予約はこちらから

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する