最終更新:2025.04.29

腰痛の改善にエアロバイクは良いの?正しい姿勢や注意点などを解説します。

この記事は「セルフケア整体 院長・森下 信英(NOBU先生)」の監修のもと作成されています。

「腰痛にエアロバイクが良いって本当?」
「腰痛だけど、エアロバイクをしても良いの?」
「エアロバイクは、腰が痛くなりそうで不安」

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
エアロバイクは、腰痛持ちの人におすすめの運動のひとつです。

しかし、すべての腰痛の方におすすめできる訳ではありません
また、腰痛持ちの人がエアロバイクを使用して、痛みが悪化してしまった人も多いのではないでしょうか。

腰を痛めた人は、正しい姿勢で運動が行えていない可能性があります。
この記事では、エアロバイクが腰痛改善に効く理由と、正しいエアロバイクの姿勢や注意点を解説しています。

ぜひ最後までお読みください。

腰痛にエアロバイクは良いのか?悪いのか?

腰痛 エアロバイク

腰痛にエアロバイクが良いのか悪いのか、ネットで検索しても多くの情報が飛び交っていて、いまいち良く分かりませんよね。
腰痛の人にエアロバイクはおすすめできます

ただし、全ての腰痛の人に適しているとは限りません。
それは、腰痛になる原因が人それぞれ違うからです。
何をして腰痛になったのか、どういう動作をすると痛いのかは人それぞれです。

一般的に「脊柱管狭窄症」の人にはエアロバイクはおすすめされることが多いです。
脊柱管狭窄症の症状が腰を反らせたり捻ったりすると痛みが現れるため、前傾姿勢となるエアロバイクは良いとされているからです。

その他、慢性的な腰痛やストレスからくる腰痛、筋肉が凝り固まって起こった腰痛の人にはおすすめできる運動です。
エアロバイクを始める前に、腰痛の治療をされている患者様は一度医師に相談のうえで運動するようにしてください。

エアロバイクで鍛えられる筋肉

腰痛 エアロバイク

運動を生活習慣に取り入れたいと考えている人に始めやすく、筋肉の強化や健康、ダイエットにも効果があるエアロバイク。
腰痛だけでなく膝に痛みを抱えている人や運動が苦手な人、女性や高齢の方なども安全な運動方法やリハビリとして取り入れやすいと言えます。
エアロバイクは腰痛と深く関わりのある筋肉が効果的に鍛えられます
しっかりと鍛えたりストレッチをしたりすることで、不調のない身体作りが目指せるでしょう。

  • ・大腿四頭筋(太ももの前側)
  • ・大殿筋(お尻)
  • ・ハムストリングス(太ももの後側)
  • ・腹直筋、腹斜筋(お腹)
  • ・脊柱起立筋(背中)

これらは腰痛と大きく関連する筋肉ですが、いったいどのような関わりがあるのか、一つずつ解説します。

大腿四頭筋

大腿四頭筋は太ももの前側にある筋肉のことで、大腿直筋・外側広筋・中間広筋・内側広筋の4つの総称を大腿四頭筋といいます。大腿直筋は骨盤から膝関節まで伸びていています。

大腿直筋の筋力が無いと、骨盤が安定せず腰痛の原因になります。
また、大腿直筋を使いすぎなどで筋肉が緊張すると硬くなり、骨盤が引っ張られて前傾した状態になります。
すると腰や膝に痛みが生じてしまうでしょう。
トレーニング後はクールダウンやストレッチを行い、筋肉をほぐすようにしてください。

大殿筋

大殿筋はお尻にある一番大きな筋肉で、骨盤から太ももの横まで伸びており、骨盤周辺にある腸腰筋と拮抗しています。
大殿筋と腸腰筋で上半身と下半身をつなぎ、骨盤を支える役割をしています。
また、歩く動作の足の筋肉の動きなどにも深く関係しています。

大殿筋が弱ってしまうと骨盤を支える土台が弱くなったり、歩くなどの動作がしづらくなってしまう恐れがあります。
また、デスクワークなど座った状態は大殿筋の筋力の低下だけでなく、血流が悪くなってしまっています。
しっかりと鍛えてほぐすようにしましょう。

ハムストリングス

ハムストリングスとは、太もも裏の足の付け根から膝まで伸びており、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の総称です。
ハムストリングスが硬くなると前屈をした際に、通常であれば骨盤から前屈できるはずが、ハムストリングスが硬くなっていることで、骨盤の動きが制限されて腰椎に負担がかかります
また、膝関節の動きを悪くさせてしまうので、膝痛の原因にもなります。しっかりと鍛えて柔軟も同時に行うようにしてください。

腹直筋・腹斜筋

腹直筋はお腹の筋肉で、いわゆるシックスパックのことです。腹斜筋はお腹の両側にある筋肉のこと
腹直筋や腹斜筋は姿勢を正しく保つことや、腰を捻る動作などを行ってくれたり、内臓を守ってくれたりする役割があります。

腰回りの筋肉は腰椎を支える「筋肉のコルセット」のような役割を果たしています。
筋肉のコルセットの機能が低下することにより、姿勢が保てず腰椎への負担がかかってしまいます
腰痛の改善には、腹直筋や腹斜筋を鍛えることも大切です。

脊柱起立筋

脊柱起立筋は、背中の首から骨盤にある筋肉のことで、腸肋筋・最長筋・棘筋の総称です。
脊柱起立筋はとても重要で、私たちが立って姿勢を保つことができるのは、脊柱起立筋のおかげです。
脊柱起立筋の筋力が低下してしまうと、正常な姿勢が保てません

長時間のデスクワークや、長時間同じ姿勢でいたことにより腰が痛くなった経験はありませんか?
これは、脊柱起立筋を使い続けることにより、筋肉が緊張して硬くなってしまっている状態です。
放置すると腰や背中、首や肩などの不調が現れてくるでしょう。
トレーニング後は、ストレッチをして使った筋肉をほぐすようにしてください。

腰痛にエアロバイクが良い5つの理由

腰痛 エアロバイク

運動をするのに様々なメリットがあるエアロバイクですが、この章では腰痛にエアロバイクが良い理由を5つ解説しています。

腰に負担をかけずに有酸素運動ができる

有酸素運動とは、酸素を取り入れながら体内の糖質や脂質をエネルギー源とした運動のことです。
逆に無酸素運動とは、酸素を使わずにグリコーゲン(筋肉に蓄えられている糖の一種)をエネルギー源とした運動のこと。

エアロバイクは有酸素運動のひとつです。
正しい姿勢で継続することで、脂肪を減らし筋力の強化が期待できるでしょう。
また、腰椎だけでなく足首関節や膝関節などの負担も少なく、様々な身体の不調の人におすすめの運動方法です。

柔軟性や筋肉の強化ができる

エアロバイクで有酸素運動を続けることで、全身の血行が促進されて柔軟性があがります

エアロバイクでペダルを漕ぎ続けることにより、股関節・膝関節・足首関節などを使い続けるので、関節の柔軟性があがります
エアロバイクで鍛えられる主な筋肉は、腰痛に深く関わりのある筋肉です。
それらの筋肉を鍛えたり、柔軟性を高めることにより腰痛改善に効果があると言えるでしょう。

血行が良くなる

有酸素運動で無理なく身体を動かすことにより、血流が良くなります。
腰痛は、長時間同じ姿勢を取り続けることにより、腰や背中の筋肉が緊張状態となって血行が悪くなり、痛みが生じるケースがあります

有酸素運動であるエアロバイクをすることで、全身の血行が良くなるので、腰痛や背中痛の改善が期待できるでしょう。
また、基礎代謝が上がるのでダイエットにも有効です。
腰回りの脂肪が多いと腰痛の原因になってしまいます。
エアロバイクで運動を行うことで、ダイエット効果があり体重の増加にストップかかかるでしょう。

ストレス解消ができる

そもそも運動はストレス解消になります。人は心理的ストレスを受けると、交感神経と副交感神経の2つのバランスが乱れて、交感神経が優位となります。
交感神経が優位になると、血管を収縮させることや腸の活動が低下すること、筋肉を緊張させてしまうなどの働きが現れてしまいます。
これらは腰痛の原因となる要素なので、痛みを引き起こしてしまうでしょう。
そこでエアロバイクなどの運動をすることで、ストレス発散となり、腰痛の改善が期待できます。

天候に左右されない

エアロバイクの特徴でもありますが、天候に左右されず、室内で運動が行えるのは大きなメリットではないでしょうか。
「今日は運動をするぞ!」と決めていても急な雨が降ってきて運動ができないと、モチベーションが下がってしまいますよね。

エアロバイクは室内で行えるので、雨や雪などの天候の対策や、寒波や猛暑日などの季節を問わずに行えます
また、ジムに通わなくても、エアロバイクを購入して自宅での運動も可能。
忙しい人も、自宅にエアロバイクがあると、運動の時間を確保しやすいのではないでしょうか。

 

エアロバイクの正しい姿勢での乗り方

腰痛 エアロバイク

この章では腰痛が起こらないエアロバイクの乗り方を解説しています。
スポーツジムなどでエアロバイクを利用する場合は、さまざまな種類があるので、スタッフの方に使い方を詳しく説明をしてもらったりアドバイスをもたったりして、エアロバイクの調整をしてもらうようにしてください。
また、運動をして腰に違和感や痛みが生じた場合は、すぐに運動を中止し安静にするようにしましょう。

サドルの高さ

サドルは高めでもなく低めでもなく、ペダルを漕いだ時に膝が伸びきらない位置に調整します。

この位置はお尻や太ももの筋肉が使えて、股関節の可動域が広がるポジションです。
また、ペダルを漕ぐ際に骨盤が安定しているので、腰への負担が軽減できるでしょう。
サドルが高すぎたり低すぎたりすると、腰椎や膝関節の負担となるので注意が必要です。

引用:https://www.store-online.proavance.co.jp/post/20230602-1

足をペダルに乗せる位置

ペダルは指の付け根や土踏まずではなく、かかと寄りの位置に置くと良いです。
かかと寄りでペダルを漕ぐことにより、お尻や太もも裏の筋肉が使われて負荷が分散されます。

エアロバイクに乗った姿勢

サドルに座った姿勢は腰を反ったり前傾になりすぎないポジションを取るのが望ましいです。

人の身体は横から見るとゆるやかなS字カーブになっていることをご存知の人も多いでしょう。
サドルに座った姿勢もS字カーブを崩さないようにイメージして、正しい姿勢で乗るのがポイントです。

腰痛に効くエアロバイクの4つのポイント

腰痛 エアロバイク

エアロバイクの正しい姿勢での乗り方ができたら、この章でご紹介するポイントを参考にして運動を行うようにしてください。
また、エアロバイクの運動時間はおよそ30分程度が望ましいですが、ご自身の体調などに合わせて増減するようにしてください。

心拍数を把握しておく

エアロバイクを行っている際は適切な心拍数を保つのがポイントです。
適切な心拍数とは、最大心拍数の60~80%と言われています。
人によって適切な心拍数は違うので、運動の前に以下の計式でチェックしてください。

適切な心拍の求め方(50歳の場合)

最大心拍数→220ー50=170

目安の心拍数→170×60~80%

引用:https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/071300026/100800292/?P=3#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%8E%E7%9B%AE%E6%A8%99%E5%BF%83%E6%8B%8D%E6%95%B0%E3%80%8F%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%BC%8F&text=%E4%BB%AE%E3%81%AB50%E6%AD%B3%E3%81%A7%E3%80%81%E5%AE%89%E9%9D%99,%EF%BC%8B80%EF%BC%9D134%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

始めは負荷をかけない

エアロバイクの乗り方や体力が慣れるまでは負荷の少ない、楽なペースで乗るようにしてください。
何日か経過すると少しずつ身体の様子や心拍数を見ながら、負荷をかけていくと良いでしょう。

また、ペダルの回転数は1分間に60~75回転が良いとされています。
回転数と同様に目安の心拍数を保ちつつ、1分間に60~75回転が維持できる負荷が良いでしょう。
決して無理のない範囲で、自分の心拍数が目安の心拍数以上にならないようにしてください。

ウォームアップやクールダウンを必ず行う

エアロバイクに限らず言えることですが、トレーニングの前後は必ずストレッチや柔軟などを行うようにしてください。
いきなり筋肉や関節に負荷のかかるような動作を行うと、怪我をしてしまう恐れがあります。
しっかりと筋肉や関節をほぐし、身体を温めてから運動するようにしてください

また、運動後もいきなりストップするのではなく、徐々にペースを落としていき、下半身だけでなく上半身のストレッチや柔軟をして、使った筋肉をほぐすようにしてください。
特に運動後にストレッチなどを怠ってしまうと、運動で使った筋肉が疲労し、固くなって腰痛を悪化させてしまう可能性があります
トレーニングとストレッチはセットで行うようにしましょう。

継続すること

エアロバイクの1回の継続時間は30分を目安に行ってください。
しかし、人によって筋肉量が少ない人や体力などが違うので、難しい人は10分や15分でも行うようにしてください。
慣れてくると30分ほどは継続できるようになってくるでしょう。

また、できることなら毎日行うと良いです。
毎日継続して行うことで基礎代謝や脂肪燃焼効果が上がり、ダイエットや生活習慣病の予防にもなるでしょう。
自宅にエアロバイクを置く場所が無い方や、スポーツジムに行くのは料金が気になるが方などは、自転車を意識して乗るようにしてください。

エアロバイクで腰痛が起こる4つの原因

腰痛 エアロバイク

腰痛持ちの人におすすめのエアロバイクですが、間違った方法で乗ってしまうと腰痛を悪化させてしまう可能性があります。
エアロバイクで腰痛が起こる原因を解説しているので、注意して運動を行うようにしてください。

悪い姿勢で行っている

エアロバイクは腰を曲げて前傾姿勢になってしまいがちですが、腰を曲げている状態は腰椎に負担がかかった状態です。
その姿勢で長時間運動を行うことで腰や背中に痛みが生じてしまうでしょう。
また、サドルが高すぎると骨盤が安定せず、腰椎に負担がかかってしまいます
正しい姿勢でエアロバイクに乗るようにしてください。

長時間継続して運動している

長時間漕いでいることにより大腿四頭筋(太もも前側)や大殿筋(お尻)が疲労して固まってしまいます

大腿四頭筋が固まってしまうと、骨盤が前に引っ張られて腰痛の原因となってしまいます。

大殿筋が固まってしまうと、腰回りの筋肉や関節まで影響を及ぼし、腰痛を引き起こしてしまう可能性があります。
長時間行うよりも、毎日30分などと続けて運動すると良いでしょう。

運動の前後のストレッチを怠っている

運動前や筋トレ前にストレッチや柔軟をして身体をほぐしてから、エアロバイクに乗るようにしてください。
急に運動をすると怪我をする可能性があります。

また、負荷を上げるのも注意が必要です。無理のない範囲で、自分にあった負荷で行うようにしましょう。
なお、運動後や筋トレ後は使った筋肉が疲労して固まっている状態です。
ストレッチや柔軟をして筋肉や関節をほぐしてあげるようにしましょう。

自分の筋力に適した負荷で行っていない

始めからいきなり負荷をかけて頑張るのではなく、徐々に身体が慣れてから負荷をかけていくようにしてください。
頑張ってしまうと筋肉や関節に緊張が走り、痛みが生じてしまいます

自分の筋力に適した負荷は「適切な心拍数」を意識してください。
適切な心拍数は人によって違い、最大心拍数の60~80%です。(最大心拍数=220ー年齢)また、ペダルの回転数は1分間に60~75回転が良いとされています。
心拍数やペダルの回転数が、無理なく維持できる程度の負荷が良いでしょう。

まとめ

腰痛 エアロバイク

腰痛にエアロバイクはおすすめできる運動です。
しかし全ての腰痛持ちの人におすすめできる訳ではありません

運動を始める前に医師に相談をしてから始めるようにしてください。

エアロバイクは天候に左右されずに建物の中で行えて、比較的身体に負担のない運動法です。
腰痛だけでなく膝痛の人にもおすすめ。
有酸素運動で腰痛で鍛えたい部位の筋肉が鍛えられ、初心者でも始めやすい安全な運動です。

また、運動の前後には必ずストレッチを行うようにしてください。
運動前は怪我の予防のために行い、運動後は使った筋肉の緊張をほぐしてあげるようにしましょう。
運動後のストレッチを怠ってしまうと、腰痛などの痛みの原因となってしまいます。
なお、負荷をかける際などは、決して無理のない範囲で、徐々にあげていくようにしてください。

森下 信英(NOBU先生)

この記事の監修者

森下 信英(NOBU先生)

セルフケア整体 院長

柔道整復師・鍼灸師。「ズボラ筋®」セルフケア考案者。YouTubeチャンネル登録者148万人超。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する