坐骨神経痛の痛みやしびれに悩んでいませんか?
腰からお尻、太ももにかけて広がる痛みや違和感は、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
このような症状が続くと、何が原因なのか、どうすればよいのか分からず、不安やストレスが増えてしまいますよね。
ただし、検査をすることで坐骨神経痛の原因を特定することができます。
中には症状が似ている他の病気もあるため、適切な検査を選ぶことが大切です。
この記事では、坐骨神経痛がどのように起こるのか、その症状の特徴、そして腰の痛みやしびれに対する治療法について詳しく解説します。
坐骨神経痛の症状でお悩みの方は、ぜひ最後まで一覧ください。
目次
坐骨神経痛とは?痛みの仕組みを解説
坐骨神経痛は、腰から下肢の後ろにかけて伸びている一番太い神経(坐骨神経)が圧迫されたり傷ついたりすることで痛みが出る症状のことです。
これは病気の名前ではなく、さまざまな原因によって神経が刺激され、足やお尻、腰に痛みやしびれを感じる状態を指します。
例えば、お尻から足の先まで電気が走るような痛みや、しびれを感じることがあります。
痛みが出る場所は人によって違い、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先など、さまざまな部位に現れるのが特徴です。
重症になると、歩くのが難しくなったり、立ち上がれなくなる場合もあります。
坐骨神経痛の原因はこれ!腰や背骨に潜む問題
坐骨神経痛の原因としてよく知られているのは、以下のような病気です。
腰部脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨(脊椎)の中を通る神経の道が狭くなり、神経が圧迫されてしまう病気です。
骨の一部がとげのように増殖し、神経がさらに圧迫され痛み出ることがあります。
特にに50歳以上の人に多いですが、早ければ30〜40代でも発症する可能性が高いです。
他にも腰の骨の変形や怪我、ストレスが原因で起こり得ることもあります。
具体的な症状としては、長く歩いていると足がしびれたり、疲れてしまう「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状が現れます。
これは歩くと足がしびれてしまい、休むと楽になるという症状が出やすいのが特徴です。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)は、背骨の間にあるクッションのような「椎間板(ついかんばん)」が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれが出る病気です。
背骨の間にあるクッションの役割をする椎間板がつぶれ、神経を圧迫して痛みを引き起こします。
主に10〜40代の比較的若い人に多く見られます。
例えば、重い物を持ち上げるときに背中を丸めてしまうと、椎間板に強い圧力がかかり、ヘルニアを引き起こしやすくなります。
また、長時間同じ姿勢で座っていると腰に負担がかかりやすいので、定期的に姿勢を変えたり、ストレッチをすることが大切です。
梨状筋症候群
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)は、お尻の筋肉である梨状筋が硬くなってしまい、その下を通る坐骨神経を圧迫してしまう病気です。
例えば、車の運転をしていて長時間座っていると、梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することでお尻や足に痛みが出ることがあります。
お尻の筋肉の一部である梨状筋が、坐骨神経を圧迫して痛みが出ますが、スポーツや事故によるケガが原因につながるケースもあります。
梨状筋ストレッチが特に効果的で、ストレッチをすることで筋肉を柔らかく保つことができます。
もし痛みやしびれがひどい場合は、病院で梨状筋に直接注射をしてもらう「梨状筋ブロック」という治療法があります。
この治療で一時的に足に力が入りにくくなることがありますが、痛みを和らげるのに効果的です。
がんや感染症
坐骨神経痛は感染や腫瘍 、がんの転移などの危険な病気が隠れているかもしれません。
以下の癌は腹部に痛みが出やすく、坐骨神経痛の症状と見過ごしてしまう可能性があります。
- ・膵臓癌
- ・大腸癌
- ・糖尿病
- ・静脈癌有
- ・子宮筋腫
腫瘍が神経を圧迫すると、痛みが出ることがあります。
また、痛みが現れる場所によっては特別な注意が必要です。
たとえば、腫瘍が腰や足に痛みを引き起こす場合、それが神経にどのように影響しているかを詳しく調べる必要があります。
さらに、アルコール中毒などの中毒性の病気が原因で、坐骨神経痛が起こることもあります。
これらの病気が神経にダメージを与え、しびれや痛みを引き起こす場合もあるため、注意が必要です。
こんな症状があったら要注意!坐骨神経痛のサイン
坐骨神経痛の症状は人によって異なります。
主にお尻や太もも、ふくらはぎ、足先に痛みやしびれを感じますが、以下の痛みがある場合は、坐骨神経痛の可能性が高いです。
- ・刺すような痛み
- ・冷たさや熱さを感じる
- ・両足・片足の痛みやしびれ
- ・締め付けられるような感覚
例えば、長時間座っていると足に痛みが走る、歩くとふくらはぎがしびれる、夜寝るときに足が痛くて眠れないといったことが一般的です。
痛みを放置したままにせず、整形外科に受診するようにしましょう。
坐骨神経痛の検査方法とは?
坐骨神経痛の診断には、神経検査と画像検査が有効です。
それぞれの検査方法について詳しく紹介していきます。
診断に使われる6つの神経検査
坐骨神経痛の症状を調べるためには、神経検査が行われます。
これらの検査は、痛みやしびれの原因を特定するために重要です。
ここでは、いくつかの神経検査の特徴をわかりやすく紹介します。
脚を上げて痛みを確認する「ラセーグテスト」
ラセーグテストは、腰椎椎間板ヘルニアが疑われるかどうかを確認する検査です。
仰向けに寝た状態で、片足をまっすぐ持ち上げて痛みが出るかを調べます。
健康な人なら足を高く上げても痛みはありませんが、椎間板ヘルニアがあると足を少し上げただけでもお尻から足にかけて痛みが出ます。
たとえば、足を90度くらいまで上げたときにお尻や太ももに痛みを感じた場合、神経が圧迫されている可能性があります。
うつ伏せで太ももの痛みを確認する「FNSテスト」
FNSテストは、腰の神経が圧迫されているかを確認するテストです。
うつ伏せに寝て、膝を曲げながら足を上に持ち上げて、太ももの前に痛みが出るかを調べます。
例えば、医師が足を持ち上げたときに、太ももの前側がズキズキ痛むなら、腰の神経に圧迫が起きている可能性があります。
体をひねって痛みを確認する「ケンプテスト」
ケンプテストは、椎間板が神経を圧迫しているかどうかを調べる検査です。
立ったり座ったりした状態で、体を左右にねじりながら痛みをチェックします。
痛みの場所によって、どこが圧迫されているのかがわかります。
体を右にねじったときに右側に痛みがあれば、神経が外側から圧迫されている可能性があります。
逆に左側に痛みがあれば、内側からの圧迫が疑われます。
ひざやアキレス腱の反応を調べる「反射テスト」
反射検査は、神経の反射を確認して、神経が正常に働いているかを調べる検査です。
膝やアキレス腱をたたいて反応が弱い場合、神経に異常があるかもしれません。
たとえば、膝をトントンとたたいても脚が動かない場合、腰の神経に問題がある可能性があります。
手を使って筋力を測る「徒手筋力テスト」
徒手筋力検査は、筋肉の力を調べることで、神経に問題がないか確認する検査です。
医師が体に力をかけて、患者さんがどれくらいの力で押し返せるかを見ますが、筋力が弱いと、神経に異常があるかもしれません。
たとえば、足の親指を上に持ち上げる力が弱い場合、腰の神経が影響を受けている可能性があります。
しびれや感覚を調べる「知覚テスト」
知覚検査は、皮膚の感覚が鈍っていないか、異常がないかを調べる検査です。
針や柔らかいものを使って皮膚に触れ、感覚が正しく感じられるかをチェックします。
感覚が鈍いと、神経が圧迫されているかもしれません。
たとえば、針で触れても「どこを刺されたか分からない」場合、感覚が鈍っていて、神経の働きが悪くなっている可能性があります。
坐骨神経痛の診断には画像検査
X線やCT、MRIを使って、骨や神経の状態を詳しく見ることができます。
これにより、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの原因がわかります。
レントゲンで骨の状態を調べる「X線検査」
X線検査は、骨の状態を確認するために使われる基本的な検査です。
たとえば、骨折や骨の異常を調べるのに役立ちますが、X線検査は神経や筋肉の状態を映すことができません。
そのため、椎間板ヘルニアのように、神経や軟骨が関係する問題の確認には不向きです。
具体的には、腰椎の骨が変形しているかどうかや、骨折の有無を確認するために使用されます。
断面画像で細かく調べる「CT検査」
CT検査は、体の断面を撮影することで骨や筋肉、軟骨の状態を詳しく見ることができます。
たとえば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)が原因で神経が圧迫されている場合、CTでその圧迫具合を確認できます。
これにより、どこが神経に影響を与えているのかが詳しく分かります。
また、CTはX線よりも詳細な画像を得られるため、骨折や変形、腫瘍の有無なども確認することができます。
磁力で神経や筋肉の状態を調べる「脊髄造影検査(MRI)」
MRIは磁気を使って体の中を見る検査です。
MRIは、骨だけでなく、神経や筋肉の状態を詳しく調べるのに非常に優れています。
たとえば、椎間板ヘルニアがある場合、飛び出した椎間板が神経にどのように影響を与えているかを正確に確認できます。
また、脊柱管狭窄症やその他の神経の圧迫を引き起こす問題についても、MRIで明確に分かります。
これにより、痛みやしびれの原因が神経のどの部分にあるのかを特定し、適切な治療法を選ぶための情報が得られます。
坐骨神経痛はどう治す?治療法の選び方とポイント
坐骨神経痛の治療は、まず痛みを和らげるために消炎鎮痛薬や湿布が使われます。
さらに、痛みが強い場合はコルセットで腰を支えることも有効です。
治療後には、リハビリやストレッチも治療の一環として行われます。
これらの保存療法(手術をしない治療法)を続けても症状が改善しない場合や、排便や排尿に影響が出るほど重症化した場合は、手術が検討されます。
坐骨神経痛の予防法:普段からできる簡単な対策
坐骨神経痛を予防するためには、日常生活で腰に負担をかけないことが重要です。
以下の具体的な対策を行ってみてください。
- ・体を冷やさないようにし、血流を保つ
- ・座るときは背筋を伸ばし、足を均等に置く
- ・長時間同じ姿勢を避け、定期的に体を動かす
- ・腹筋や背筋を鍛えることで、腰にかかる負担を軽減する
- ・重いものを持つときは腰を曲げず、膝を使って持ち上げる
軽い運動やストレッチを習慣化することで、坐骨神経痛を予防し、早期の症状を改善することが可能です。
痛みが強い場合は、自己判断せずに医師の診察を受けることが重要です。
以下の記事では、坐骨神経痛に効果的な予防法を詳しく解説していますので、良かったら参考にしてみてください。⇩
まとめ:坐骨神経痛の理解を深めよう!
坐骨神経痛は、腰から足にかけて伸びている神経が圧迫されることで、痛みやしびれを引き起こす症状です。
人によって症状は異なりますが、軽い場合は少しのしびれや痛みだけで済むこともあります。
しかし、症状が強くなると、日常生活に支障をきたすこともあるため、注意が必要です。
この症状を防ぐためには、適切な治療と予防方法を取り入れることが大切です。
例えば、ストレッチを行うことで、坐骨神経痛の症状を和らげる効果が期待できます。
また、診療所やクリニックを利用する際には、事前に予約を入れて診察を受けることをおすすめします。
もし治療をしても症状が改善しない場合は、当院でカウンセリングを受けることも可能です。
私たちは、一人ひとりの体質や症状に合わせて施術プランを練り、最適な治療を行います。
その結果、施術回数が少なくなり、より効果的な治療が期待できます。
当院へのアクセス方法や詳しい情報がわからない場合は、当院のホームページからお問い合わせいただけます。
どうぞお気軽にご連絡ください。