坐骨神経痛で足や腰が痛くなった後、治療を受けたら本当に良くなるのか、心配になることはありませんか?
坐骨神経痛の症状が少しずつ良くなってくると、急性期(痛みが強い時期)から慢性期(痛みが軽くなる時期)へと移っていきます。
この間、痛みやしびれを感じる動作や場所が減ってきます。しかし、慢性期に移る途中で、安静にしていないと症状が長引くことが多いです。
この記事では、坐骨神経痛の痛みや症状がどのように進んでいくのか、また回復するまでの経過や対処法、治療法について詳しく説明します。
目次
坐骨神経痛の主な症状とは?痛みやしびれの特徴を解説
坐骨神経痛の症状が進行する前に、その特徴を理解することが大切です。
初期症状を見逃さずに、早めに対応することで、症状の悪化を防ぐことができます。
これらの症状や痛みやシビレの特徴まで紹介します。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経は、体の中で一番太く、長い神経です。
太ももからふくらはぎ、足先まで痛みやしびれが現れます。
おしりの筋肉を通って足までにかけて神経が通り、脳や背骨と体の他の部分をつなぐ大事な役割を持っています。
坐骨神経痛があると、おしりや足に「ビリビリ」「ズキズキ」といった痛みやしびれを感じることがあります。
症状は片方の足だけに出ることが多い分、両方の足に現れることもあるでしょう。
坐骨神経痛の主な症状
坐骨神経痛が引き起こりやすい症状は、以下のとおりです。
一度ご確認ください。
- ・長時間立っていると辛い
- ・おしりから足にかけての痛み
- ・座っているとおしりが痛くて辛い
- ・前かがみになると痛みが強くなる
- ・腰を反らすと足に痛みやしびれを感じる
- ・歩くと足が痛くなるが、休むとまた歩けるようになる
また、尿が漏れてしまう、頻繁にトイレに行きたくなる、あるいは股の部分がしびれるといった症状がある場合は要注意です。
重い病気が関係している可能性があるので、早めに病院に行って検査を受けましょう。
坐骨神経痛の原因とは?腰部の問題から筋肉の衰えまで
坐骨神経痛を引き起こす原因は色々ありますが、主に「腰椎(ようつい)」という背骨の一部に問題があることが多いです。
坐骨神経痛が引き起こる代表的な原因について紹介します。
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)からくる坐骨神経痛
背骨の中の神経が通る道(脊柱管)が狭くなって、神経が圧迫されることで痛みが生じます。
特に50歳以上の人に多く見られます。
背筋を伸ばすと痛みが強くなり、前かがみになると少し楽になります。
腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)を伴う坐骨神経痛
椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションのような部分がつぶれて飛び出し、神経を圧迫して痛みを引き起こします。
20代から30代の若い人に多いです。前かがみになると痛みが強くなります。
梨状筋症候群による坐骨神経痛
おしりの筋肉(梨状筋)が弱くなると、坐骨神経を守る力が低下し、坐骨神経痛を発症することがあります。
特に軽い症状の場合は、筋肉を鍛えることで改善することができます。
おしりの筋肉は坐骨神経を冷えから守り、血液の流れを良くする働きがあります。
あなたも当てはまる?坐骨神経痛になりやすい人の傾向
坐骨神経痛は、特に以下のような状況に該当する方に発症しやすいです。
- ・姿勢が悪い人
- ・立ち仕事が多い人
- ・長時間デスクワークをしている人
- ・過度なトレーニングを続けている人
猫背や体をひねったままの姿勢が続くと、肩や腰に余計な負担がかかり、神経が圧迫されて坐骨神経痛が起こります。
たとえば、運動の後にストレッチを行う、正しい姿勢を保つ、休憩をこまめに取るなどが予防になります。
このように日頃から、同じ姿勢を避けつつ、腰にかかる負担を減らすことが大切です。
坐骨神経痛の痛みはいつまで続くのか?経過の流れ
坐骨神経痛が回復するまでの流れや、痛みが治まる期間について解説します。
自覚症状で見る回復の流れ
坐骨神経痛が回復するまでの経過の流れについて紹介します。
坐骨神経痛の急性期(炎症期)
この時期は、坐骨神経痛が一番つらく、痛みやしびれがどんどん悪化します。
具体的には、足やお尻に強い痛みやしびれを感じ、特に前かがみになったときや椅子から立ち上がるときに、電気が走るような激痛が走ることがあります。
歩行困難になったり、電車で立っているのが辛くなったりします。
また、椅子に10分と座っていられなかったり、夜、寝返りを打つときにも足に強い痛みを感じたりすることが多く現れます。
一方で、足の感覚が鈍くなったり、逆に敏感になったりすることがあります。
この時期には、整体や針治療だけでなく、整形外科での治療も組み合わせるとより効果に期待ができます。
急性期から慢性期への移行
急性期から慢性期に移行すると、症状が少しずつ落ち着いてきて、痛みやしびれが和らいできます。
しかし、この段階で無理をすると症状が悪化する可能性があるでしょう。
例えば、腰やお尻、足に感じていた鋭い痛みが、鈍い痛みや違和感に変わってくることがあります。
また、重い荷物を持ち上げたり、長時間無理な姿勢を続けたりすると、再び強い痛みやしびれが発生することも少なくありません。
したがって、症状が落ち着いてきても、体をいたわり、無理をしないよう心がけることが大切です。
坐骨神経痛の慢性期
急性期のような激しい痛みは少なくなりますが、起き上がるときや階段を登るときに痛みが出やすくなります。
具体的には、痛みやしびれが感じる範囲が狭くなり、痛む時間が限られるようになります。
たとえば、朝起きたときや、帰宅後に痛みを感じやすくなることもあるでしょう。
また、痛みやしびれはあるものの、歩けなくなるほどの辛さはなくなります。
少しずつ、痛みを感じない日が増えていきますが、この時期には、無理をせず、しっかりと治療を続けることが大切です。
坐骨神経痛の回復期
回復期に入ると、無理をしない限り症状がほとんど感じられなくなります。
例えば、歩行中や軽い運動の後でも、以前感じていた痛みが和らぎ、日常生活に支障をきたさなくなることが多いです。
また、もし症状が出ても、すぐに消えてしまうことが特徴です。
たとえば、椅子から立ち上がる際に一瞬の痛みを感じても、数秒後には痛みがなくなり、普段通りに動けるようになることが多くなります。
坐骨神経痛の完治
日常生活で痛みやしびれをまったく感じなくなります。
たとえば、急性期のとき、友達とサッカーをしていると、急に足に強い痛みが走り、しびれてしまい、その後も座るのが辛くなることがあります。
ですが、しっかりと治療を続けると、痛みが少しずつ和らいで、特定の動きだけで痛みを感じるようになります。
最終的には、無理をしなければ症状が出ることもなくなり、元の生活に戻れるようになるでしょう。
坐骨神経痛はいつまで続くのか?
坐骨神経痛の痛みは、だいたい3日から1週間くらいが一番強くなる時期です。
人によっては違うこともありますが、通常3週間 程度で痛みが和らいできます。
ただし、3週間以上たっても下肢に痛みが続く場合は、専門の医師や治療院に相談することをおすすめします。
また、坐骨神経痛は再発しやすいため、痛みがなくなったからといって、すぐに足や腰に負担をかけるような生活に戻すと、また痛みがぶり返す可能性があります。
その為、痛みが治まっても、無理をしないようにしましょう。
もし治療を続けても痛みが続く場合は、掛かりつけのクリニックに相談して手術を考えることが大切です。
坐骨神経痛がひどくなる前に!痛みが出た時に避けるべきこと
坐骨神経痛の経過が良くなった後でも、痛みやしびれをぶり返さないためにも、気をつける必要があります。
ここからは、坐骨神経痛の対処法について紹介します。
自己流マッサージは危険
坐骨神経痛が強く出ている時に、自己流でマッサージをするのはNGです。
例えば、自分で腰や足を強く揉んだりすると、一時的に痛みが和らいだように感じるかもしれませんが、実際には組織が温まって柔らかくなっているだけで、後でさらに痛みが強くなることがあります。
特に痛みがひどい時には、自己流のマッサージは控えて、専門家に相談する方が安全です。
以下の記事では、坐骨神経痛に効果的なストレッチ方法を紹介していますので、良かったら一覧ください。
⇩
安静にしすぎると逆効果
坐骨神経痛の痛みが出たばかりの1~3日目までは安静にしていることが大切です。
しかし、4日目以降は少しずつ体を動かすことが必要です。
ずっと横になってゴロゴロしていると、腰の骨(腰椎)が変形してしまい、坐骨神経痛が悪化することがあります。
例えば、ベッドの上で軽く膝を抱えるようなストレッチから始めるのがおすすめです。
このように簡単なストレッチなどを取り入れて、体を少しずつ動かしましょう。
自転車を乗るのは控えよう
坐骨神経痛の痛みが出ている時に、自転車に乗るのは控えた方がいいです。
自転車は腰に負担がかかりやすく、痛みが悪化する可能性があります。
例えば、自転車を選ぶ際には、サドルの硬さや高さを調整して、腰に優しいものを選ぶことが大切です。
どうしても自転車に乗らなければならない場合は、クッションが入った柔らかいサドルを使って、腰への負担を減らすようにしましょう。
経過を見ても坐骨神経痛が治らない場合は?治療方法を見直そう
坐骨神経痛がなかなか治らないときは、専門の整体院での治療が効果的です。
例えば、セルフケア整体院では、「オーダーメイド整体」という特別な治療法を行っています。
この治療法は、一人ひとりの症状や痛みに合わせて施術を行い、筋肉の緊張をほぐして姿勢を良くすることで、坐骨神経痛の症状が軽減します。
痛みが長引いて不安なときや、自分で治すのが難しいと感じたときは、専門の治療を受けて診断してもらうことをおすすめします。
専門家に相談することで、適切な治療法が見つかり、早期の回復が期待できます。
まとめ:経過後も坐骨神経痛を理解し、適切な対処を行おう
坐骨神経痛が起こる原因の多くは、普段の生活で体にかかる負担が少しずつ積み重なり、体が元に戻る力が追いつかなくなってしまうことです。
例えば、座っている姿勢が悪いことが続いたり、運動不足が続いたりすると、体が歪んでしまい、知らないうちに問題がたまっていきます。
そして、何かきっかけがあると、痛みやしびれが再発することがあります。
この痛みを防ぐためには、普段から運動や生活習慣を整えるセルフケアがとても大切です。
ただし、「完治」とは必ずしも「再発しない」という意味ではありません。
例えば、忙しい生活を送っていると、十分な睡眠や栄養、休息を取るのが難しくなり、その結果、筋肉が緊張して体が歪んでしまうことがあります。
歪んだ状態が長く続くと、痛みが出たり、体の形が変わったりすることもあります。
もし自分でセルフケアが難しかったり、仕事や生活で体に負担がかかり続ける場合は、専門の整体院でメンテナンスを検討してみてください。
当院では、患者様一人ひとりに合った施術を行っています。股関節の痛みや五十肩、骨盤の歪み、腰痛や首の痛み、疾患など、さまざまなお悩みに対応しています。
施術料金やアクセス方法、質問や相談についても、お気軽にお問い合わせください。カウンセリングの予約は、電話やLINEで受け付けています。
皆さまのご利用と、施術を受けていただくことを心よりお待ちしております。