坐骨神経痛などの神経障害性疼痛の治療では、原因疾患の治療と痛みを抑える疼痛治療があります。疼痛治療でよく行われるのが薬物療法ですが、治療薬にはどのようなものがあるのでしょうか。
治療薬の種類とよく使われるものについて解説します。
目次
座骨神経痛などの神経障害性疼痛とは
概要
神経障害性疼痛とは、神経の損傷や機能障害によって生じる痛みです。通常の痛みとは異なり、ピリピリ感、チクチク感、電撃のような痛み、痺れ、灼熱感など、様々な症状が現れます。
また、安静時にも痛みが続くことが特徴です。
原因
神経障害性疼痛の主な原因は、神経の損傷や機能障害です。具体的には以下のような病気や状況が原因となります。
●糖尿病
長期にわたる高血糖状態が神経を損傷します。(糖尿病性神経障害)
手足のしびれや痛みを伴います。
●帯状疱疹
帯状疱疹ウイルスが神経を損傷します。(帯状疱疹後神経痛)
激しい痛みが長期間続くことがあります。
●椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、神経を圧迫します。
●腰部脊柱管狭窄症
背骨の空洞が狭くなり、神経が圧迫される病気です。
神経痛や下肢のしびれを引き起こします。
●外傷
交通事故や転倒、手術などによる神経の損傷
●薬剤
抗がん剤などの副作用による神経障害
症状
神経障害性疼痛の症状は、神経が損傷を受けた部位によって異なります。例えば、坐骨神経が損傷を受けた場合は、腰から臀部、太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが現れます。
また、手足の感覚が鈍ったり、触覚や痛覚が過敏になったりする症状もあります。
診断
神経障害性疼痛の診断は、症状の問診や身体検査、神経学的検査(神経に関する質問や検査)、画像検査などを総合的に行うことで行われます。痛みの原因を特定するためには、医療機関での診療が不可欠です。
専門医の診療を受けることで、正確な診断と最適な治療法を選択できます。
治療
神経障害性疼痛の治療は、一般に、原因となる疾患の治療と、疼痛そのものの治療の2つに大きく分けられます。
●原因疾患の治療
糖尿病性神経障害の場合は血糖コントロール、帯状疱疹後神経痛の場合は抗ウイルス薬など、原因疾患に対する治療を行います。
●疼痛治療
薬物療法(抗うつ薬、抗てんかん薬、鎮痛剤など)、神経ブロック療法、理学療法、心理療法など、様々な治療法があります。
神経障害性疼痛は、完治が難しい疾患ですが、適切な治療を受けることで症状を改善し、日常生活の質を高めることが可能です。
その他
神経障害性疼痛は、うつ病や不安障害などの精神疾患を併発しやすいという特徴があります。治療には時間がかかる場合がありますが、根気よく治療を続けることが大切です。
日常生活の中で、規則正しい生活習慣を心がけ、適度な運動をすることも重要です。
神経障害性疼痛の治療薬
神経障害性疼痛の治療には、原因となる疾患の治療と、疼痛そのものの治療の2つがあります。ここでは、疼痛そのものの治療で使用される薬物療法について、特に重要な第一選択薬と第二選択薬に焦点を当て、それぞれの作用機序、効果、副作用、注意点などを詳しく説明します。
第一選択薬
第一選択薬と第二選択薬は、疾患の治療において用いられる薬剤の分類です。
第一選択薬は、以下のような特徴を持つ薬剤です。
・多くの場合、有効性と安全性のバランスが優れている。
・副作用が少ない。
・比較的安価である。
・標準的な治療法として確立されている。
日本ペインクリニック学会の「神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版」では、神経障害性疼痛の第一選択薬として以下の3種類が推奨されています。
●プレガバリン(リリカ)
神経の興奮を抑えて鎮痛作用を発揮します。
●ガバペンチン(ガバペン)
プレガバリンと同様の作用機序を持つ薬剤です。
●三環系抗うつ薬
アミトリプチリン、ノルトリプチリンなどが代表的な薬剤です。もともとは抗うつ薬として開発された薬剤ですが、神経障害性疼痛の鎮痛効果も認められています。
セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の再取り込みを抑制することで、痛みを抑制する効果に加えて、抗うつ作用や睡眠改善効果も期待できます。
第一選択薬は、患者さんの症状や病状、体質などを考慮して選択されます。いずれの薬剤も副作用があるため、医師と相談しながら服用することが重要です。
第二選択薬
第二選択薬は、以下のような特徴を持つ薬剤です。
・第一選択薬が無効であった場合や、使用できない場合に用いられる。
・第一選択薬よりも有効性が高い場合があるが、副作用も強い場合がある。
・第一選択薬よりも高価である。
・特定の患者さんにのみ適応される場合がある。
神経障害性疼痛の第二選択薬は、第一選択薬であるプレガバリンやガバペンチンが無効または十分な効果が得られない場合に使用されます。主な第二選択薬は以下の通りです。
●三環系抗うつ薬
アミトリプチリン、ノルトリプチリン、クロミプラミンなど
セロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害に加え、疼痛関連ニューロンの膜電位を安定化させます。副作用には、抗コリン作用(口渇、便秘、尿閉など)、傾眠、めまい、起立性低血圧などがあります。
●セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)
デュロキセチン、ミルナシプラミンなどで、セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害します。副作用には、悪心、嘔吐、便秘、発汗、頭痛、めまいなどがあります。
第二選択薬の選択は、患者の症状、病態、過去の治療歴、併存疾患などを考慮して行われます。また、副作用のリスクも十分に検討する必要があります。
神経障害性疼痛の治療薬を紹介
プレガバリン(商品名:リリカ)
【概要】
プレガバリン(商品名:リリカ)は、神経障害性疼痛の治療に用いられる医薬品です。神経の損傷や機能異常によって生じる痛みを緩和する効果があります。
日本では2010年より発売されており、ファイザー株式会社が商品を製造・販売しています。
【作用機序】
プレガバリンは、中枢神経系に作用しカルシウムチャネルの電流を抑制することで、神経の興奮を抑制すると考えられています。この作用により、神経障害性疼痛の症状である、しびれ、痛み、熱感などの改善が期待できます。
【適応】
プレガバリンは、以下の神経障害性疼痛の治療に適応されています。
・糖尿病性神経障害
・帯状疱疹後神経痛
・脊髄損傷後疼痛
・中枢性疼痛
【用法・用量】
プレガバリンは、経口投与で服用します。通常、成人には1日150mgを2回に分けて投与し、その後1週間以上かけて1日用量として300mgまで漸増した後、300〜450mgで維持します。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最高用量は450mgを超えないこととし、いずれも1日2回に分けて経口投与します。
【副作用】
プレガバリンの主な副作用としては、めまい、ふらつき、頭痛、体重増加などが挙げられます。また、まれに、自殺念慮や抑うつ状態、興奮、攻撃性などの精神症状が現れることがあります。
【注意点】
プレガバリンは、妊娠中・授乳中の方、腎機能障害のある方、小児などは、服用前に医師に相談する必要があります。また、服用中は、車の運転や機械の操作など、集中力や判断力を要する作業は避けてください。
【その他】
プレガバリンは、てんかんや全般性不安障害の治療にも用いられています。また、近年では、うつ病への効果も期待されています。
ノルトリプチリン(商品名:ノリトレン)
【概要】
ノルトリプチリン(商品名:ノリトレン)は、三環系抗うつ薬に分類される薬剤で、本来はうつ病の治療薬として開発されました。しかし、その作用機序から神経障害性疼痛の治療にも有効性が示され、最近では疼痛治療薬として広く使用されています。
【作用機序】
ノルトリプチリンは、脳内神経伝達物質であるノルアドレナリンとセロトニンの再取り込みを阻害することで、これらの神経伝達物質の濃度を脳内で高めます。ノルアドレナリンとセロトニンは、痛みを抑制する作用を持つことが知られており、ノルトリプチリンはこの作用機序を通じて神経障害性疼痛の症状を改善します。
【適応】
ノルトリプチリンは、以下の神経障害性疼痛の治療に適応されています。
・糖尿病性神経障害
・帯状疱疹後神経痛
・脊髄損傷後疼痛
・三叉神経痛
・顔面神経痛
・舌下神経痛
【用法・用量】
ノルトリプチリンは、通常1日3回、食後に経口投与されます。初期用量は1回10mg程度ですが、症状や副作用に応じて徐々に増量することがあります。通常、最大量は1日150mgまでとされています。
【効果】
ノルトリプチリンは、神経障害性疼痛の症状を改善する効果が期待できます。具体的には、以下の症状に対して効果が期待できます。
・痛み
・しびれ
・灼熱感
・チクチク感
・放電感
【副作用】
ノルトリプチリンの主な副作用としては、以下のものがあります。
・口渇
・便秘
・尿閉
・立ちくらみ
・傾眠
・不眠
・興奮
・不安
・幻覚
これらの副作用は、多くの場合軽度であり、投与量を調整したり、服用を続けることで自然に消失することがあります。しかし、重篤な副作用が現れた場合は、直ちに医師に相談する必要があります。
【注意点】
ノルトリプチリンは、以下の場合には投与禁忌となります。
・重篤な肝機能障害
・重篤な腎機能障害
・緑内障
・前立腺肥大症
・尿路閉塞
・急性アルコール中毒
・急性薬物中毒
また、妊娠中や授乳中の方、小児への投与は慎重に行う必要があります。
【その他】
ノルトリプチリンは、他の薬剤との相互作用がある可能性があります。服用中の薬剤がある場合は、医師に相談する必要があります。
アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)
【概要】
アミトリプチリンは、三環系抗うつ薬と呼ばれる種類の薬で、日本では「トリプタノール」という商品名で販売されています。もともとは抗うつ薬として開発されましたが、神経障害性疼痛の治療薬としても有効性が認められています。
【作用機序】
アミトリプチリンは、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、これらの神経伝達物質の量を増やす作用があります。セロトニンとノルアドレナリンは、痛みを抑制する役割を持つため、その量が増えることで神経障害性疼痛の症状が改善されると考えられています。
【適応】
アミトリプチリンは、以下の神経障害性疼痛の治療に適応されています。
・糖尿病性神経障害
・帯状疱疹後神経痛
・三叉神経痛
・閉塞性動脈硬化症による下肢疼痛
・脊髄損傷による疼痛
【用法・用量】
アミトリプチリンの用法・用量は、症状や年齢、体格によって異なります。一般的には、1日3回25mgから開始し、必要に応じて徐々に増量していきます。最大量は1日300mgです。
【副作用】
アミトリプチリンの主な副作用としては、以下のようなものが挙げられます。
・口渇
・便秘
・尿閉
・眠気
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・悪心
・嘔吐
・傾眠
・興奮
・不安
・幻覚
【注意点】
アミトリプチリンは、以下のような方の場合には注意が必要です。
・緑内障
・前立腺肥大
・尿路閉塞
・狭角度緑内障
・膀胱麻痺
・腸閉塞
・認知症
・躁うつ病
・てんかん
・心臓病
・肝臓病
・腎臓病
【妊娠中・授乳中の服用】
アミトリプチリンは、妊娠中や授乳中の方には服用を避けるべきです。どうしても服用の必要がある場合は、医師と相談する必要があります。
【その他】
アミトリプチリンは、他の薬と相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬がある場合は、医師に相談する必要があります。
デュロキセチン(商品名:サインバルタ)
【概要】
デュロキセチンは、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)と呼ばれる種類の薬で、日本では「サインバルタ」という商品名で販売されています。もともとは抗うつ薬として開発されましたが、神経障害性疼痛の治療薬としても有効性が認められています。
【作用機序】
デュロキセチンは、脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、これらの神経伝達物質の量を増やす作用があります。セロトニンとノルアドレナリンは、痛みを抑制する役割を持つため、その量が増えることで神経障害性疼痛の症状が改善されると考えられています。
【適応】
デュロキセチンは、以下の神経障害性疼痛の治療に適応されています。
・糖尿病性神経障害
・帯状疱疹後神経痛
・閉塞性動脈硬化症による下肢疼痛
・四肢末梢神経障害
・脊髄損傷による疼痛
・線維筋痛症
【用法・用量】
デュロキセチンの用法・用量は、症状や年齢、体格によって異なります。一般的には、1日1回60mgから開始し、必要に応じて徐々に増量していきます。最大量は1日120mgです。
【副作用】
デュロキセチンの主な副作用としては、以下のようなものが挙げられます。
・悪心
・口渇
・便秘
・眠気
・めまい
・ふらつき
・頭痛
・嘔吐
・傾眠
・興奮
・不安
・幻覚
【注意点】
デュロキセチンは、以下のような方の場合には注意が必要です。
・緑内障
・前立腺肥大
・尿路閉塞
・狭角度緑内障
・膀胱麻痺
・腸閉塞
・認知症
・躁うつ病
・てんかん
・心臓病
・肝臓病
・腎臓病
【妊娠中・授乳中の服用】
デュロキセチンは、妊娠中や授乳中の方には服用を避けるべきです。どうしても服用の必要がある場合は、医師と相談する必要があります。
【その他】
デュロキセチンは、他の薬と相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬がある場合は、医師に相談する必要があります。
トラマドール(商品名:トラマール、ワントラム、トラムセット配合)
【概要】
トラマドールは、弱オピオイドと呼ばれる種類の薬で、日本では「トラマール」、「ワントラム」、「トラムセット配合」などの商品名で販売されています。もともとは鎮痛薬として開発されましたが、神経障害性疼痛の治療薬としても有効性が認められており、第三選択薬となっています。
【作用機序】
トラマドールは、脳や脊髄に作用し、痛みを抑制する作用があります。モルヒンなどの麻薬と同じ受容体に作用しますが、トラマドールはこれらの麻薬よりも作用が弱いため、弱オピオイドと呼ばれています。
【適応】
トラマドールは、以下の神経障害性疼痛の治療に適応されています。
・糖尿病性神経障害
・帯状疱疹後神経痛
・閉塞性動脈硬化症による下肢疼痛
・脊髄損傷による疼痛
・線維筋痛症
【用法・用量】
トラマドールの用法・用量は、症状や年齢、体格によって異なります。一般的には、1回25mgから開始し、必要に応じて徐々に増量していきます。
最大量は1日400mgです。
【副作用】
トラマドールの主な副作用としては、以下のようなものが挙げられます。
・悪心
・嘔吐
・めまい
・ふらつき
・眠気
・頭痛
・便秘
・傾眠
・興奮
・不安
・幻覚
【注意点】
トラマドールは、以下のような方の場合には注意が必要です。
・緑内障
・前立腺肥大
・尿路閉塞
・狭角度緑内障
・膀胱麻痺
・腸閉塞
・認知症
・躁うつ病
・てんかん
・心臓病
・肝臓病
・腎臓病
【妊娠中・授乳中の服用】
トラマドールは、妊娠中や授乳中の方には服用を避けるべきです。どうしても服用の必要がある場合は、医師と相談する必要があります。
【その他】
トラマドールは、他の薬と相互作用を起こす可能性があります。服用中の薬がある場合は、医師に相談する必要があります。
【依存性】
トラマドールは、長期服用により依存性が生じる可能性があります。そのため、医師の指示に従って服用し、勝手に増量したり減量したりすることは避けてください。
まとめ
坐骨神経痛などの神経障害性疼痛は、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、糖尿病、帯状疱疹などが原因となって起こります。疼痛治療の方法には、原因疾患の治療と痛みを抑える疼痛治療があります。
疼痛治療のためによく行われるのが薬物療法です。薬物療法での治療薬には、標準的な治療薬とされている第一選択薬、第二選択薬という分類があります。
第一選択薬や第二選択薬に含まれる主なものには、プレガバリン、ノルトリプチリン、アミトリプチリン、デュロキセチンといったものがあります。これらの薬は、整形外科で処方され、神経痛や腰痛の症状を低下させる効果があります。
プレガバリンは神経伝達物質の過剰な放出を抑え、痛みをブロックします。ノルトリプチリンとアミトリプチリンは抗うつ剤としても利用され、痛みに効くことで知られています。
デュロキセチンも神経痛に効く薬として広く利用されており、錠剤で処方されます。
これらの薬は、炎症を抑えるロキソニンと併用することも多いですが、過剰に飲んではいけません。服用にあたって何らかの悩みがある場合は、医師に相談することが大切です。
これらの薬は吐き気などの副作用が生じることもありますが、適切な利用で効果を発揮します。