右足にかけて痛みやしびれが出る坐骨神経痛に悩まされていませんか?
坐骨神経痛は腰からお尻、太ももにかけて痛みが生じる病気です。
今回の記事では、日常生活で注意したいポイントや予防方法、治療方法について解説します。
目次
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰痛の一種で、お尻や足にジンジンとしたしびれや痛みが出る状態です。
坐骨神経という大きな神経が、お尻から足にかけて走っています。
この神経が何らかの原因で押されたり、刺激されたりすることで、痛みやしびれが起こります。
たとえば、腰に問題があるのに、裏ももにしびれを感じることは、しびれの原因が離れた場所にあるからです。
坐骨神経痛は症状の名前であり、その原因となる病気はさまざまです。
右足・左足に現れる坐骨神経痛の症状とは?
足にしびれや痛みがある場合、痛みが片方の足だけに出るのか、両足に出るのかによって、考えられる原因や重症度が変わります。
ここでは、片足に痛みが出た場合と両足に痛みが出た場合の原因を説明します。
右側だけ痛い場合
片足に痛みが出るとき、坐骨神経痛が原因かもしれません。
実は、坐骨神経痛はほとんどの場合、片方の足に症状が出ることが多く、右足か左足に出るかは人によって違います。
坐骨神経痛は、腰の骨や軟骨が変形して、神経が圧迫されることで起こります。
多くのケースでは、椎間板という軟骨が変形して、脊髄から足に向かって伸びている神経が通る部分を圧迫することが原因です。
この神経の通り道は左右に1つずつあり、どちらか片方が圧迫されることで、片方の足に痛みが出るこ可能性があります。
このように、椎間板が変形して神経を圧迫している状態を「腰椎椎間板ヘルニア」と言います。
しかし、病院で坐骨神経痛と診断されても、ヘルニアとまでは言われないことがあります。
レントゲンやMRIで異常が見つからなくても、実際には小さなヘルニアがあるかもしれません。
手術が必要なほどではないと、異常なしと言われることもあります。
実際、坐骨神経痛があるということは、どこかで神経が圧迫されている可能性が高いです。
たとえヘルニアと診断されなくても、軽いヘルニアの可能性があります。
両足に痛みやしびれがある場合
坐骨神経痛が片足だけでなく、両足に出ることもあります。
もし両足に痛みがある場合、椎間板ヘルニアであれば、2か所以上の神経が圧迫されている可能性が高いです。
椎間板ヘルニアのほかにも、坐骨神経痛を引き起こす病気があります。
たとえば、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)や、腰椎分離すべり症(ようついぶんりすべりしょう)があります。
これらの病気も神経を圧迫して、坐骨神経痛を引き起こしやすく特に、両足に症状が出ることが多い傾向です。
つまり、両足に坐骨神経痛がある場合は、神経の圧迫が少し重症になっている可能性があります。
坐骨神経痛は一般的には片足に出るものですが、もし両足に症状が出たら注意が必要です。
なぜ坐骨神経痛になるのか?主な原因
ここでは、坐骨神経痛を引き起こすいくつかの病気について、簡単に説明します。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛の原因としてよく見られる病気です。
背骨の間にはクッションの役割をする「椎間板」というものがありますが、この椎間板が壊れて中身が飛び出し、神経を押してしまうことで、腰や足に痛みやしびれが出ます。
例えば、重い荷物を持ち上げたときに急に腰が痛くなったり、片方の足だけがしびれることがあります。
もし、こんな症状が出たら、腰椎椎間板ヘルニアかもしれません。
その際はすぐに病院に行って、専門のお医者さんに診てもらいましょう。
腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、特に中高年の方に多い病気で、坐骨神経痛の原因になることがあります。
脊柱管という背骨の中にある神経の通り道が狭くなってしまうことで、神経を押して痛みやしびれが起こります。
例えば、しばらく歩くと足が痛くなり、少し休むとまた歩けるようになることがあります。
これを「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」と言われ、こういう症状がある場合は、腰部脊柱管狭窄症の可能性があるので、病院で診察を受けましょう。
梨状筋性坐骨神経痛(りじょうきんせいざこつしんけいつう)
お尻の筋肉である梨状筋(りじょうきん)が硬くなることで、坐骨神経を圧迫して痛みが出ます。
たとえば、長時間座っていることが多い人や、お尻の筋肉をあまり使っていない人に起こりやすいです。
この場合、お尻の筋肉をマッサージしたり、温めたり、ストレッチをして筋肉を柔らかくすることが効果的です。
また、筋肉をうまく使えるような運動を取り入れると、回復する可能性が高まります。
中には、坐骨神経が梨状筋の中を通っている人もいます(全体の約1%)。
このタイプの人は、特に坐骨神経痛が起こりやすいので、注意が必要です。
仙腸関節傷害(せんちょうかんせつしょうがい)
仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、骨盤の中央にある仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節です。
腰の下あたりにあり、仙腸関節が何らかの原因で損傷すると、坐骨神経痛の原因になります。
たとえば、腰をひねったり、重いものを持ち上げたりしたときに、関節や靭帯、筋肉が傷つくことがあります。
根性坐骨神経痛(こんせいざこつしんけいつう)
「根性坐骨神経痛」は、坐骨神経の根元が圧迫されて痛みが出るタイプの神経痛です。
たとえば、「腰椎椎間板ヘルニア」という病気が原因で、腰の骨と骨の間のクッションが飛び出して、神経を押すことで起こります。
これが原因の場合、前屈(前にかがむこと)をすると痛みが出やすくなります。
その他の原因
妊娠や感染症、ストレスなども、坐骨神経痛の原因になります。
たとえば、妊娠中はお腹が大きくなることで骨盤が広がり、神経が圧迫されて痛みが生じたり、感染症によって神経が炎症を起こし、痛みが出たりすることもあります。
さらに、加齢によって腰の骨が変形する「変形性腰椎症」、疲労が原因で骨が折れる「腰椎分離症」、背骨に細菌が入って炎症を起こす「脊椎炎」も、坐骨神経痛の原因になりやすいです。
他にも、坐骨神経に腫瘍ができたり、糖尿病や帯状疱疹、ストレスなどが原因で坐骨神経痛が引き起こされることがあります。
もし、腰や足に痛みやしびれを感じたら、早めに病院で詳しい検査を受けることが大切です。
坐骨神経痛と勘違いしやすい病気の特徴
「下肢閉塞性動脈硬化症」や「下肢末梢動脈疾患」は、下肢の痛みや痺れなど、坐骨神経痛と似た症状をきたすことがあります。
これらの病気は、足の血管が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりすることで、血液がうまく流れなくなることが原因です。
最初は足が冷たく感じるだけですが、次第に歩くと足が痛くなり、さらに進行するとじっとしているだけでも痛みを感じるようになります。
例えば、少し歩いただけでふくらはぎが痛くなって、立ち止まって休まないと歩けなくなる場合、これらの病気の可能性があります。
最悪の場合、足の皮膚が壊死(えし)してしまい、感染症になる危険性もあるでしょう。
また、糖尿病や喫煙をしている人は、こうした血流障害が重症化しやすくなります。
動脈硬化による血流障害が進むと、最悪の場合、足を切断する必要が出てくることもあるため、早めの治療が大切です。
たとえば、定期的な運動や食事管理、喫煙を控えることが予防につながります。
坐骨神経痛の診断方法を解説
坐骨神経痛の原因としてよく見られるのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。
この病気は、レントゲン(X線)では診断できません。
なぜなら、椎間板は軟骨でできていて、レントゲンには映らないからです。
また、中高年に多い「腰部脊柱管狭窄症」も、レントゲンだけでは完全にわかりません。
レントゲンである程度はわかりますが、詳しく調べるためにはMRIや脊髄造影検査が必要です。
坐骨神経痛を正しく診断するためには、以下のような検査を行います。
- ・CT(コンピュータ断層撮影法):体の内部をスキャンして詳しい画像を作る
- ・脊髄造影検査:背骨の周りにある脊髄を詳しく見るための検査
- ・椎間板造影:椎間板の状態を調べるための検査
- ・神経根造影:神経の状態を詳しく調べるための検査
- ・MRI:体に電磁波を当てて内部を画像として表示する
中でも、MRIはとても効果的な検査方法です。
MRIでは、体に使われる磁石や電波は基本的に安全で、放射線を使わないので、体に悪影響を与える心配がありません。
たとえば、放射線を使う検査では被ばくのリスクがありますが、MRIではそれがないため安心です。
MRIは外来で簡単に受けることができ、得られる情報も豊富です。
もし坐骨神経痛が疑われるときは、まずMRIを受けることをおすすめします。
坐骨神経痛を治すには?効果的な治療法とその選び方
坐骨神経痛を治すためには、主に「保存療法」と「手術療法」の2つの治療法があります。
ここではそれぞれの治療法について詳しく紹介します。
保存療法
坐骨神経痛の治療には、手術をしない「保存療法」と呼ばれる方法があります。
たとえば、痛みを和らげるための薬を飲んだり、痛みを軽くするための湿布やクリームを使ったりします。
また、神経ブロック注射と呼ばれる方法で痛みを抑えることもあります。
さらに、ホットパックを使って腰を温めると、血流が良くなり、痛みが和らぐ温熱療法があります。
驚くかもしれませんが、痛みがあるからといって、安静にしたままにするのは逆効果です。
片足の痛さで動かないままでは、筋力の低下につながるので、身体を適度に動かすようにしましょう。
また、動くのが困難な場合は、コルセットを利用すると腰の痛みを軽減できるのでおすすめです。
このように保存療法では、薬物療法や装具療法などを用いて治療します。
手術療法
もし保存療法を試しても長期間症状が改善しない場合、手術を考えることがあります。
手術は、痛みの原因となっている部分を取り除くことで、症状を改善させます。
坐骨神経痛の手術には、以下の手術方法があります。
内視鏡下椎間板摘出術
内視鏡下椎間板摘出術は、椎間板が飛び出して神経を圧迫している場合、内視鏡を使って飛び出した部分を取り除く手術です。
内視鏡を使うことで、小さな切り口から手術ができ、体への負担が少なくすみます。
内視鏡下椎間板摘出術の入院期間は、1週間が目安です。
椎間板切除術
椎間板切除手術は、神経を圧迫している椎間板の一部を切り取る手術です。
これにより、神経への圧力が和らぎ、痛みやしびれが改善されます。
従来の手術法と比べて切開が大きいですが、直接圧迫部分を取り除くので効果的です。
椎間板切除手術は、1〜2週間の入院期間の目安となります。
内視鏡下腰椎椎弓切除術
内視鏡下腰椎椎弓切除術は、椎弓や靭帯が厚くなって脊柱管が狭くなり、神経を圧迫している場合、内視鏡を使ってそれらを切除し、脊柱管を広げる手術です。
これにより神経への圧力が軽減し、症状が改善されます。
内視鏡下腰椎椎弓切除術の入院期間は、1週間が目安です。
後方椎体間固定術
後方椎体間固定術は椎間板を取り除いた後、スクリューとロッドを使って椎骨同士を固定する手術です。
これにより、背骨が安定し、痛みが和らぎます。
この手術は、椎間板の劣化やズレが原因で起こる腰痛に対して行われます。
後方椎体間固定術の入院期間は、2週間が目安です。
坐骨神経痛の人が避けるべき日常の動作と注意点
坐骨神経痛を抱えている方は、日常生活で注意が必要な動作があります。
ここでは避けるべき動作と注意点を紹介します。
同じ姿勢で長時間座ること
ずっと同じ姿勢で座っていると、お尻の筋肉が固くなり、坐骨神経が圧迫されて痛みが出やすくなります。
特にデスクワークをしている人は、30分ごとに立ち上がって軽くストレッチをしたり、少し歩いたりすることが大切です。
たとえば、腰をひねるストレッチや、足を伸ばす簡単な運動を取り入れると良いでしょう。
重いものを持つこと
重い荷物を持つとき、特に中腰で持ち上げると腰に大きな負担がかかります。
これが原因で腰の椎間板が飛び出してしまい、坐骨神経を圧迫して痛みを引き起こすことがあります。
たとえば、引っ越しや重い買い物袋を持ち上げる際には、腰を曲げずに膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。
激しい運動をすること
坐骨神経痛がある人は、ジャンプを繰り返す運動や、体を激しくひねる運動をすると、腰の神経が傷ついて炎症が悪化する可能性があります。
しかし、ずっと寝ているのもよくありません。
痛みがある時でも、無理のない範囲でいつも通りに動くことが、回復に役立ちます。
たとえば、軽いウォーキングや柔らかいマットの上で行うヨガなど体の負担が少ない運動がおすすめです。
無理なマッサージやストレッチを控える
腰が痛いと感じる人の中には、自分でマッサージやストレッチをしている人がいます。
適度に体をほぐすことは大切ですが、無理に痛い場所を押したり、筋肉を強く伸ばしたりすると、かえって痛みがひどくなることがあります。
特に、インターネットで見つけた「坐骨神経痛に効くマッサージ」や「ストレッチのやり方」を見よう見まねでやるのは、おすすめできません。
例えば、友達やネットで見た方法を試してみたら、次の日にもっと腰が痛くなってしまった、ということもあります。
痛みがあるときは、病院に行って医師の診断を受けて、正しい方法を教えてもらうことが大切です。
体を冷さないこと
坐骨神経痛や他の神経の痛みには、体を温めるのが良いとされています。
体が冷えると、血の流れが悪くなり、痛みやしびれがひどくなることがあるからです。
例えば、冬に冷たい場所に長時間いると、腰や足の痛みが悪化することがあります。
しかし、怪我をして腫れがある場合などは、冷やした方が良いこともあり、どちらが良いかは、自分で判断せずに病院で相談するのがおすすめです。
坐骨神経痛を予防するためにできることは?
坐骨神経痛が起こる原因をつくならないためには、日常生活の動作や習慣を見直すことが大切です。
例えば、重い物を持つときは腰を痛めないように気をつけたり、長時間同じ姿勢をとらなかったりすると坐骨神経痛の予防になります。
また、適度な運動やストレッチを行い、背骨や腰に負担がかからないようにすることも大事です。
なぜなら、神経は圧迫されただけでは痛みを感じませんが、長い間圧迫されて血流が悪くなると、炎症が起きて痛みが出やすくなります。
この痛みを避けるためには、日常生活で腰に負担をかけないようにすることが大切です。
もし、強い痛みやしびれを感じたり、腰が曲がらなくなったりしたら、重症になっている可能性があります。
そのときは、迷わず病院に行って、医師の指示を受けるようにしましょう。
【当院おすすめ】坐骨神経痛に効果的なストレッチを紹介
当院の「NOBU先生」は、腰痛についてのYouTube動画を作っており、145万人のチャンネル登録者を持つ有名なユーチューバーです。
これらの活動を通じて、NOBU先生はたくさんの人の健康や快適な生活を助けています。
以下では、坐骨神経痛と関係する椎間板ヘルニアや梨状筋症候群などに効くストレッチ動画を紹介していますので、日常生活で取り入れてみてください。
⇩
当院の「X(旧Twitter)」や「Instagram」では、腰痛対策に関する情報や腰痛の原因についての情報を随時アップしていますので、ぜひフォローしてください。
また、当院は駅から10分以内にアクセスできる場所にあり、初めての方でも通いやすい環境です。
患者様に寄り添った施術を心がけていますので、安心してご来院ください。
右足の痛み・しびれは、坐骨神経痛の典型的な兆候
坐骨神経痛があるということは、骨や軟骨が変形して、どこかで神経が押されている可能性が高いです。
坐骨神経痛の原因で一番多いのは「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれるもので、これは脊髄から足に伸びる神経の出入り口が押されることで起こります。
坐骨神経痛は、右足か左足のどちらか片方に痛みやしびれが出ることが多いです。
たとえば、長時間同じ姿勢で座っていたり、重い荷物を持ち上げると、腰に負担がかかって椎間板が変形し、神経が圧迫されて痛みが出ます。
さらに、複数の場所で神経が押されている場合は、両足に痛みが出ることもあります。
また、腰椎椎間板ヘルニア以外にも、坐骨神経痛を引き起こす病気があり、「脊柱管狭窄症」や「腰椎分離すべり症」といった病気です。
これらの病気では、背骨が変形して神経を押してしまい、両足に痛みやしびれが出やすくなります。
もし両足に痛みやしびれがある場合は、病気が少し進行している可能性があるので、整形外科の受診を検討しましょう。
また、当院のホームページでは、坐骨神経痛にお悩みの方へ向けた情報をたくさん掲載しています。
興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
また、首や肩の痛みでお困りの方や、歩行や立ち上がりが困難な方のご相談も受け付けています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。