腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の患者さんの中には、「お腹や下腹部、お尻に痛みを感じることがありますが、それがどう関連しているのか不安です。」という方もいます。
坐骨神経痛は、腰や神経の問題がお腹の痛みに影響を与えることがあります。
これは、神経の圧迫や筋肉の緊張がお腹にも及ぶため、症状の理解と適切な治療が重要です。
今回の記事では、坐骨神経痛の原因や症状、治療法、そして日常生活で役立つストレッチについて説明します。
目次
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、坐骨神経が圧迫されたり刺激を受けたりすることで生じる痛みやしびれのことです。
坐骨神経は腰からお尻、太もも、膝を経て足先まで伸びる長い神経で、この神経に関連する痛みが広がる症状を総称して「坐骨神経痛」と呼びます。
坐骨神経痛は特定の疾患の名前ではなく、様々な原因によって引き起こされる痛みやしびれの症状を指します。
坐骨神経痛の症状が現れた場合、早めに医師の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の主な症状は、お尻から太ももの裏、または外側にかけて広がる痛みです。
具体的には、以下のような症状が現れます。
お尻から太ももにかけての痛み
長時間座った後に立ち上がると、お尻から太ももにかけて鋭い痛みが走るのが特徴です。
例えば、デスクワークをしている時、数時間座りっぱなしでいた後に椅子から立ち上がると、お尻から太ももの裏にかけて強い痛みを感じることもあります。
この痛みは、しばらく歩いたり体を動かしたりすることで少し和らぐことがありますが、また座ると再び痛みが出る症状が見られます。
膝の下まで広がる痛み
坐骨神経痛の痛みは膝下やふくらはぎまで、広がることがあります。
例えば、買い物をしている時に、突然膝の下からふくらはぎにかけて鋭い痛みが走り、一瞬足が止まってしまう症状が見られます。
この痛みは、特に歩行中に強く感じることが多く、長時間歩くことが困難になる場合があります。
特定の動きで悪化する痛み
体を前屈させたり、長時間座り続けたりすると、痛みが悪化します。
例えば、靴ひもを結ぶために前屈した際に、お尻から太ももにかけて激しい痛みが走ることがあります。
また、車の運転を長時間続けると、座りっぱなしの姿勢が原因で痛みが増し、運転後に立ち上がるのが辛くなることもあるでしょう。
安静時にも出現する痛み
神経の圧迫が強くなると、休んでいる時や寝ている時にも痛みが現れます。
例えば、夜間に寝ている時に突然お尻や太ももに激しい痛みが走り、痛みで目が覚めてしまうこともあります。
このような場合、痛みのために十分な睡眠を取ることが難しくなり、日常生活にも影響を及ぼすこともあるでしょう。
足の力が入りにくい
坐骨神経が圧迫されると、足の筋力が低下し、力が入りにくくなることがあります。
例えば、階段を上ろうとする時に、足に十分な力が入らず、踏み外してしまいそうになる症状が見られます。
また、長時間立っていると足が疲れやすくなり、日常的な活動に支障をきたすこともあるでしょう。
排尿や排便の障害
重度の坐骨神経痛では、排尿や排便に問題が生じることがあります。
例えば、突然の尿意を感じてもトイレに間に合わずに失禁してしまうことがあるかもしれません。
また、便秘がひどくなるなど、排便にも支障をきたすことがあるため注意が必要です。
これらの症状が現れた場合、緊急に医師の診断を受けることが大切です。
坐骨神経痛の原因となる疾患
坐骨神経痛の原因となる疾患の症状や原因について紹介します。
腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)による坐骨神経痛
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が飛び出して坐骨神経を圧迫することがあります。
椎間板ヘルニアになると、腰や足に激しい痛みが生じやすくなり坐骨神経痛と同じ症状が見られます。
例えば、重い荷物を持ち上げた時に急に腰に激痛が走り、しばらく動けなくなる症状が見られます。
また、翌日には腰の痛みが軽減しないまま、お尻から太もも、さらにはふくらはぎまで痛みが広がり、座ったり立ったりするたびに痛みが増すことがあります。
医師の診断で腰椎椎間板ヘルニアと判明した場合、薬物療法やリハビリテーションが一般的な治療法として行われます。
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)による坐骨神経痛
腰部脊柱管狭窄症では、脊柱管が狭くなり坐骨神経が圧迫されることで同様の痛みが発生します。
例えば、長時間歩くと脚にしびれや痛みを感じるようになり、特に長距離を歩いた後に痛みが強く出ます。
また、立ち止まって休むと一時的に痛みが和らぎますが、再び歩き始めると痛みが戻る症状も特徴です。
医師の診断で腰部脊柱管狭窄症と判明した場合は、治療法として薬物療法、物理療法、場合によっては手術が検討されます。
腰椎分離すべり症(ようついぶんりすべりしょう)による坐骨神経痛
腰椎分離すべり症は、腰椎の一部がずれることで神経が圧迫され、痛みやしびれが下肢に現れるのが特徴です。
腰椎分離すべり症になると、お尻や太もも、ふくらはぎ、さらには足の甲や足の裏にかけて痛みやしびれが起こりやすくなります。
日常生活では以下の症状が見られる場合があります。
- ・足首を持ち上げる動作が難しく感じる
- ・日常生活で腰に違和感を感じる
- ・階段を降りる時に突然お尻から太ももにかけて激しい痛みが走る
また、症状が重くなると歩行が困難になる症状が見られます。
その際に医師の診断で腰椎分離すべり症と判明した場合、治療法として薬物療法やリハビリが提案される場合があります。
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)による坐骨神経痛
梨状筋症候群は、お尻の梨状筋が緊張して坐骨神経を圧迫すると、お尻から足にかけての痛みやしびれが生じる腰痛です。
この症状は、長時間、椅子に座っていることや運動不足が原因となることが多いです。
例えば、デスクワークを長時間続けた後にお尻の痛みを感じ始め、次第に痛みが太ももの裏側に広がり、座っていると痛みが強くなる症状が見られます。
梨状筋症候群は立ち上がって歩くと痛みは和らぎますが、再び座ると痛みが再発する症状が現れます。
また、ストレッチやマッサージで一時的に症状が緩和されますが、根本的な解決には運動療法や筋力強化が必要です。
その他の原因
また、明確な原因が特定できない場合でも、坐骨神経に関連する痛みが広がることがあります。
このような場合も「坐骨神経痛」と呼ばれることが多いです。
例えば、身体を休める時間を取れず仕事に追われると、心の問題が発症しやすくなり、坐骨神経痛を引き起こしやすくなります。
医師の診断では、はっきりした原因が特定できない場合でも、ストレスや筋肉の緊張が坐骨神経に影響を与えている可能性があります。
したがって、ストレス管理やリラクゼーション法、軽い運動を取り入れることが大切です。
坐骨神経痛の検査・診断方法
坐骨神経痛は病名ではなく、いろいろな原因で起こる症状です。
そのため、整形外科の受診で正確な診断を行うためには、原因となる病気を特定する必要があります。
以下に、一般的な検査・診断方法を紹介します。
問診
病院で診察を受けるとき、最初に医師から以下のような質問を受けます。
- ・どこがどのように痛むか
- ・いつから痛むか
- ・痛みのきっかけは何か
- ・痛みが強くなることはあるか
診察前の待ち時間に、こういった質問に答えるための問診票を記入することもあります。
身体診察
問診の後、医師は以下の方法でさらに詳しく調べます。
- ・視診(ししん):姿勢や歩き方を観察する
- ・触診(しょくしん):背骨や骨盤に触れて状態を確認する
- ・打診(だしん):背骨などを軽くたたいて、その反応を見る
まず視診では医師が患者の姿勢や歩き方を観察し、かかと立ちやつま先立ちができるかもチェックします。
次に触診は医師が背骨や骨盤に触れて、背骨のカーブや腰の骨の状態を確認したときに「すべり症」などの問題が見つかることもあります。
最後に打診は医師が背骨などを軽くたたいて、その反応を見つつ、どこがどのように痛むのかを確認します。
画像検査
問診と診察が終わると、骨の異常や変形などをチェックするために画像検査を行います。
- ・腰椎レントゲン検査
- ・MRI検査
腰椎レントゲンでは骨の異常や変形、椎間板の状態を確認するために行います。
対して画像検査では骨折や骨の変形、椎間板の狭小化などを見つけることが可能です。
対してMRI検査は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、神経の圧迫が疑われる場合に詳細な画像を確認できます。
また、軟部組織や神経の状態を詳しく見ることができ、より正確な診断に役立ちます。
神経機能の検査
神経機能の検査は、神経が電気信号をどれくらい速く伝えるかを測定する治療法です。
神経に微弱な電流を流し、その伝導速度を測定することで、神経の損傷や機能低下の程度をチェックします。
この際に伝導速度が遅い場合、神経がダメージを受けていることが分かります。
血液検査
坐骨神経痛の検査では、血液検査を行う場合があります。
なぜなら、リウマチや内臓の病気、または髄膜炎などの感染症が原因で坐骨神経痛になることがあるからです。
血液検査をすることで、これらの病気がないかどうかを調べることができます。
坐骨神経痛の治療と治療後の注意点は?
坐骨神経痛の治療はどのような方法があるのでしょうか?
坐骨神経痛の治療法と治療後のケアポイントについても紹介します。
治療のアプローチ
坐骨神経痛の治療は、まず症状を和らげるための対症療法が中心です。
原因となる病気に関係なく、保存的療法と呼ばれる手術以外の治療法が最初に行われます。
これには、以下の具体例が含まれます。
- ・薬物療法:痛みや炎症を抑えるために鎮痛剤や抗炎症薬を使用する
- ・理学療法:ストレッチや特定のエクササイズ、物理療法で症状を軽減する
- ・生活習慣の改善:姿勢を良くしたり、適切な運動を取り入れることで症状を改善
これらの保存的療法を十分に行っても痛みが軽減しない場合や、尿や排便に障害が出てきた場合には、手術が検討されます。
手術では椎間板ヘルニアを取り除いたり、脊柱管狭窄症を改善したりするために行われます。
治療後のケアポイント
坐骨神経痛の予防や改善には、ストレッチが効果的です。
ストレッチによって背骨や筋肉をゆっくり伸ばすことで、緊張がほぐれ、椎間板や脊柱管への負担を軽減できます。
特にデスクワークや立ち仕事で長時間同じ姿勢を続けることが多い人は、仕事の合間にストレッチを取り入れることで予防や改善につながります。
坐骨神経にかかる負担を減らす日常生活のポイント
坐骨神経痛にかかる負担は日常生活の動作やケアによって改善することが可能です。
ここからは、日常生活で坐骨神経痛を和らげる方法について紹介します。
腰椎椎間板ヘルニアの場合
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板に繰り返し負担がかかることで引き起こされる疾患です。
日常生活で椎間板への負担を減らすためには、日常生活の動作を工夫する必要があります。
例えば、長時間運転やデスクワークを行う際には、定期的に休憩を挟んで姿勢を変えたり、椅子の高さや背もたれの位置を調整したりすると腰痛の負担が減らせます。
また、物を持ち上げるときは、中腰や腰を曲げた状態での動作を避け、膝を曲げてしゃがんでから持ち上げるように心がけることが大切です。
腰部脊柱管狭窄症の場合
腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなり坐骨神経に圧迫が生じる可能性があります。
そのため日常生活では、腰を反らす動きを避けることが大切です。
長時間立ちっぱなしや同じ姿勢を続けることも避けるようにし、定期的に体を休めることが重要です。
また、物を持ち上げるときには腰を反らすような動作を避け、代わりに膝を曲げてから持ち上げる方法を取り入れましょう。
腰椎分離すべり症の場合
成長期に多く見られる腰椎分離すべり症は、過度な運動や体への負担を控える必要があります。
腰椎分離すべり症の改善や予防は、日常生活でストレッチを取り入れるのがおすすめです。
例えば、スポーツや運動時には過剰な負荷を避け、体の柔軟性を保つためのストレッチを積極的に行うことで予防ができます。
特に背中や足の筋肉を伸ばすストレッチをスキマ時間に取り入れると効果的です。
梨状筋症候群の場合
梨状筋症候群では、梨状筋の硬直が坐骨神経に影響を与えることがあります。
日常生活では、ストレッチを取り入れるのがおすすめです。
股関節の柔軟性を保つために定期的にストレッチを行い、梨状筋を特に意識したストレッチを取り入れると効果的です。
また、長時間座っている場合には、定期的に体を動かし筋肉の緊張を緩和しましょう。
これらの日常生活での工夫が、坐骨神経にかかる負担を減らし、症状の軽減や予防につながります。
梨状筋症候群を予防するためにも常日頃から、意識して取り入れていくことが大切です。
坐骨神経痛を悪化させない予防のためのストレッチ
坐骨神経痛を悪化させないために効果的なストレッチ方法を紹介します。
当院の院長である「NOBU先生」が、腰痛の症状に合わせたセルフケア動画を提供しています。
あなたの症状に合わせて、適切な動画をご覧ください。
梨状筋症候群に適したストレッチ
梨状筋と中殿筋は、坐骨神経痛に深く関わる筋肉です。
これらの筋肉を適切にケアすることで、坐骨神経への圧迫を軽減し、痛みを和らげることができます。
以下に紹介するセルフケア動画では、自宅で簡単に行えるストレッチやエクササイズの方法をわかりやすく説明しています。
【坐骨神経痛】に効くグリグリするストレッチ!鍼灸整体師おすすめの痛みが解消するリハビリ方法 坐骨神経痛の治し方のポイントは二ヶ月
https://www.youtube.com/watch?v=00XniMX9lPk
腰部脊柱管狭窄症に適したストレッチ
脊柱管狭窄症は、脊柱管内の空間が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じる状態です。
長期間のデスクワークや立ち仕事、加齢などが原因で発症することが多いですが、適切なセルフケアを行うことで症状の改善が期待できます。
以下の動画では、脊柱管狭窄症のリスクとその解消法について詳しく解説されています。
脊柱管狭窄症のリスクと解消法【過酷ただ威力は絶大】セルフ整体ストレッチ方法!
https://www.youtube.com/watch?v=wK4NmWwnKWA
腰椎椎間板ヘルニアに適したストレッチ
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が突出し神経を圧迫することで痛みやしびれが生じる状態です。
適切なストレッチを行うことで、症状の緩和や予防が可能です。
以下の動画では、腰椎椎間板ヘルニアに適したストレッチ方法を紹介しています。
ぎっくり腰の解消にも効果的なストレッチで、たった30秒で内側ハムストリングをほぐす方法が解説されています。
【ぎっくり腰解消】たった30秒!秘伝の内側ハムストリングはがし!【 腰痛 ・腰ヘルニア・脊柱管狭窄症 ・慢性腰痛】
https://www.youtube.com/watch?v=0PgVJpKcx3Y&t=16s
坐骨神経痛でストレッチをする際の注意点
ストレッチ中に痛みやしびれが強まる場合は、すぐにストレッチを止める必要があります。
ストレッチする際は、筋肉が心地よく伸びている感じがする程度にとどめ、痛みが出るまで伸ばさないようすることが大切です。
また、ストレッチ中は、呼吸を止めずにゆっくり続けるようにしましょう。
例えば、秒数を声に出して数えることで、自然と呼吸を続けられるのでおすすめです。
まとめ:予防が大切!坐骨神経痛の発症リスクを低減し、腰の健康を維持しよう
今回の記事では、坐骨神経痛の原因や症状、治療法、そして日常生活で役立つストレッチについて詳しく説明しました。
坐骨神経は腰からお尻、太もも、膝を経て足先まで伸びる長い神経で、この神経に関連する痛みやしびれを総称して「坐骨神経痛」と呼びます。
この痛みはさまざまな原因で引き起こされるもので、特にデスクワークや長時間の立ち仕事をしている方に影響します。
デスクワークや立ち仕事の間には、定期的にストレッチを行うことがおすすめですが、痛みやしびれが強まる場合は即座にストレッチを中止することが重要です。
ストレッチをする際には筋肉が心地よく伸びる感覚にとどめ、無理に痛みが出るまで伸ばさないようにしてください。
記事内で紹介した坐骨神経痛の症状に応じたセルフケア動画を通じて、あなたの状態に適した方法でケアを行うことができます。
ぜひスキマ時間や寝る前に取り入れてみてください。
当院では、坐骨神経痛による手足のしびれや骨盤の歪み、肩こり、頭痛などの症状についてのご質問や相談を受け付けています。
ホームページには案内情報やカウンセリングの予約も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。