脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが原因で、坐骨神経痛になる可能性が高まります。
例えば、痛みがある場所や、痛みが長く続く場合、実は坐骨神経痛に似た別の病気が隠れていることもあります。
毎日の痛みやしびれがつらいと、普通の生活が難しくなり、気持ち的にも不安やイライラが増えてしまいますよね。
この記事では、坐骨神経痛の原因や症状、どんな治療法があるか、そして痛みを予防するための方法について、簡単に説明します。
少しでも今の痛みが軽くなるように、自分に合った治療法を見つける手助けになれば嬉しいです。
目次
坐骨神経痛とは?どんな症状?
坐骨神経は、お尻を通って太ももの後ろを通り、ふくらはぎ、そして足の先まで伸びる体の中で一番長い神経です。
坐骨神経に障害が起こると、坐骨神経が圧迫されたり、傷ついたりすると、お尻や足に強い痛みやしびれが広がります。
たとえば、長時間座り続けたり、重いものを持ち上げたりしたときに、急に腰から足にかけて痛みが走ることがあります。
これが「坐骨神経痛」と呼ばれ、一つの病気(病名)ではなく、痛みの症状を表す言葉です。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛が起こる原因はさまざまです。
若い人では、「椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」という病気がよく見られます。
梨状筋はお尻の奥にある筋肉で、この筋肉が硬くなると、近くを通る坐骨神経を圧迫して痛みやしびれが出ます。
また、高齢者では「腰部脊柱管狭窄症」が多い傾向です。
これは背骨の神経の通り道が狭くなることで起こり、腰や足に痛みやしびれを感じるようになります。
ここからは、坐骨神経痛が起こる原因について、一つずつ解説していきます。
腰の神経の通り道が狭くなり痛みを引き起こす病気
背骨には、脊髄(せきずい)という大事な神経が通っているトンネルのような「脊柱管」があります。
この脊柱管が狭くなると、脊髄が圧迫され、神経に痛みやしびれが起こります。
これが「腰部脊柱管狭窄症」です。
特に、長い間立って歩いたり、階段を上るときに足にしびれや痛みを感じ、少し休むと痛みが和らぐという症状です。
特に高齢者は、背骨の神経の通り道が狭くなる「腰部脊柱管狭窄症」がよく見られます。
背骨のクッションが飛び出し、神経を押して痛みが出る状態
背骨の間には「椎間板(ついかんばん)」というクッションのような部分がありますが、これが傷ついたり、潰れたりして神経を押しつぶすと、痛みやしびれが出ます。
これが「椎間板ヘルニア」です。
特に腰の部分に起こると、腰からお尻、足にかけて強い痛みやしびれが感じられることがあります。
これらの症状が出た場合は、痛む部分を動かさずにじっとしていることが大切です。
痛みがあるときは、安静にすることで症状が悪化するのを防ぎます。
例えば、重い物を持ち上げたときや、スポーツ中に無理な姿勢を取ったことで起こる「腰椎椎間板ヘルニア」は10代~40代の若い年齢層にみられます。
坐骨神経痛と間違いやすい症状や疾患
坐骨神経痛だと思っていた症状が、病院や診療所で診てもらったら実は別の病気だったということもあります。
腰の痛みや足のしびれが坐骨神経痛だと自分で考えていても、実際には他の病気が原因かもしれないので注意が必要です。
ここからは、坐骨神経痛と同じ症状だと多く勘違いしやすい症状について解説します。
腰と骨盤のつなぎ目が炎症を起こして痛む
お尻から足にかけての痛みは、坐骨神経痛と間違えやすいですが、実は『仙腸関節炎』という病気でも似たような激しい痛みやしびれが起こることがあります。
主に腰と骨盤をつなぐ関節である「仙腸関節」が炎症を起こすことで、坐骨神経痛と似た痛みやしびれが現れることがあります。
たとえば、長時間の立ち仕事をしていた後、腰やお尻に強い痛みを感じ、足にもしびれが広がる症状が現れます。
この炎症により坐骨神経を圧迫するため、坐骨神経痛と同じような痛みやしびれが出ることがあります。
背骨のクッションが飛び出して神経に触れ、痛みが出る
椎間板が圧迫されて坐骨神経に影響を与えることがあり、椎間板ヘルニアは坐骨神経痛と間違われることがあります。
「椎間板ヘルニア」とは、腰の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす「椎間板」がつぶれて、神経を圧迫する状態です。
例えば、重い荷物を持ち上げた直後に腰に激痛が走り、その後、足のしびれが続く症状が現れます。
椎間板が神経を押しつぶしているため、坐骨神経痛のような症状が出やすいのです。
このように、日常的な動作や無理な姿勢で神経が圧迫されると、強い痛みやしびれを引き起こします。
背骨の中の神経が通る道が狭くなり、神経が圧迫される
「脊柱管狭窄症」は、神経の通り道が狭くなることで坐骨神経を圧迫し、似たような痛みを感じる場合があります。
「脊柱管狭窄症」は、背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫する病気です。
たとえば、毎日散歩をしていた際に、歩くと足がしびれて痛みが増し、少し休むと痛みが和らぐ症状が現れます。
背骨の内部で神経の通り道が狭くなり、坐骨神経が押さえつけられると、坐骨神経痛と似たような痛みやしびれが起こることがあります。
臀部の筋肉や関節の炎症で痛みが出る
お尻の筋肉を痛めたことで、坐骨神経痛に似た痛みを感じることがあります。
臀部の筋肉や関節が捻挫や炎症を起こすことで、坐骨神経痛と同じ痛みが出やすくなります。
例えば、スポーツ中にお尻の筋肉を強くひねり、翌日からお尻から太ももにかけて痛みが走る症状がみられます。
スポーツや転倒によるお尻の怪我が原因で痛みが広がることがあります。
腰の骨や関節が年齢とともに変形し、神経を圧迫して痛みが出る
加齢に伴う腰椎の変性が原因で、坐骨神経痛と似た症状が現れることがあります。
「腰椎の変性疾患」は、腰の骨や関節が老化や長年の負担によって変形し、神経を圧迫して痛みを引き起こします。
たとえば、庭仕事をしているときに腰に強い痛みを感じ、その後、足にもしびれが出るような症状がみられます。
加齢による骨や関節の変形が原因で、坐骨神経痛と同様の症状が出ることがあります。
坐骨神経痛の診断方法とは?
坐骨神経痛の診断には、MRIやレントゲン撮影のほかに「SLR(下肢伸展挙上テスト)」と呼ばれる簡単なテストも行われます。
MRI検査
MRI検査は、放射線ではなく磁石の力と電波を使って体の細かい部分を詳しく調べる検査です。
特に、脳や脊椎、関節などの柔らかい組織(筋肉や靭帯など)の状態を確認するのに向いています。
CT検査
CT検査は、放射線(X線)を使って体の断面の画像を作る検査です。
特に、骨や体の中に石ができる病気(例: 腎結石)の診断に役立ちます。
また、広い範囲を一度に撮影できるため、体の中の異常を素早く発見することができます。
SLRテスト
SLRテストとは、まっすぐ伸ばした脚を持ち上げて、足の痛みを検査する方法です。
検査方法は、仰向けに寝た状態で、足首を直角に曲げ、膝をまっすぐに伸ばしたまま、ゆっくり脚を持ち上げます。
この時に、腰や脚にしびれや痛みを感じたり、脚がうまく上がらなかったりする場合は、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」の可能性があります。
坐骨神経痛の治療方法
ここでは、坐骨神経痛を治すための方法について説明します。
薬を使って痛みや炎症を抑える治療法
坐骨神経痛の痛みを和らげるために、痛み止めの薬が処方されることがあります。
たとえば、炎症を抑えるために「NSAIDs」という薬がよく使われますが、強いしびれを感じる場合には、神経に働きかける「プレガバリン」という薬が処方されることもあります。
神経に直接注射して、痛みを和らげる方法
強い痛みで歩けない時には、神経ブロック注射が使われることがあります。
例えば、腰の痛みがひどくて普段の生活が難しい場合、痛みの原因となっている神経に直接注射を打つことで、痛みを和らげることができます。
これにより、坐骨神経痛の刺激を抑え、痛みを軽くすることができます。
筋肉をほぐし、体の機能を回復する治療法
もし痛みで動くのを避けていると、筋肉がだんだん弱くなり、筋力が落ちて、症状がさらに悪化してしまうこともあります。
たとえば、リハビリで温める治療や、軽いストレッチを行い、体の柔軟性を保ちながら筋肉を少しずつ強くすることで、痛みが軽減されます。
こうしたリハビリは、特に症状が軽くなった後の再発防止にも効果的です。
腰周辺の筋肉をほぐすことで血流アップになり、坐骨神経痛の症状を緩和することができます。
コルセットやサポーターを使って腰を守る方法
腰の痛みがひどく、動くたびに辛い場合には、コルセットを使用することがあります。
たとえば、立ちっぱなしの仕事で、コルセットを着けて腰をサポートすることで、痛みを軽減しながら仕事を続けることができます。
装具を使用することで、腰への負担を減らし、痛みを和らげる効果があります。
手術で神経を圧迫している部分を取り除く治療
保存療法でも改善しない場合や、排尿や排便に問題が出る場合には、手術が検討されます。
たとえば、腰部脊柱管狭窄症という病気の手術を受けた後、多くの人が足のしびれや痛みが軽くなり、また普通に歩けるようになることがあります。
このように、神経の圧迫を手術で取り除くことが、効果的な治療法となるでしょう。
坐骨神経痛の予防と対策に役立つ体操やストレッチ
坐骨神経痛とは、お尻や太もも、膝、足に痛みやしびれを感じる症状のことです。
これは、腰の骨にある「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」といった病気が原因で起こります。
ただし、感染症や腫瘍が原因でない場合、背骨や腰にかかる負担を減らすことで予防することができます。
そのためには、背骨を支えている筋肉を疲れさせないようにし、筋肉の柔軟性を保つことが大切です。
これを維持するためには、体操やストレッチが効果的です。
もし、悪い姿勢が続くと、背骨や関節に負担がかかり、将来的に大きな問題になる可能性があります。
例えば、長時間座りっぱなしのデスクワークや運転をしていると、腰に負担がかかりやすく、筋肉が固まってしまいます。
このような状態を防ぐために、1日に数回、簡単なストレッチを行うことが理想的です。
もし時間が取れない場合でも、1日の終わりに5分程度でも体を伸ばすストレッチをすると、体への負担が軽減され、坐骨神経痛を予防することができます。
以下の記事では、坐骨神経痛に効果的なストレッチ方法を詳しく紹介しています。⇩
坐骨神経痛の原因を正しく診断し、身体にあった治療法を選択しよう
坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る人体の中で最も太くて長い神経が原因で起こります。
この神経はとても長いため、腰の病気だけでなく、さまざまな原因で痛みやしびれが出ることがあります。
例えば、腰の骨がずれたり、椎間板が神経を圧迫したりすることもありますし、お尻の筋肉が緊張して固くなることで神経が圧迫される場合もあります。
正しい治療を受けるためには、原因をしっかり調べることが大切です。
そのため、まずは整形外科や診療所を受診して、専門の医師に診断してもらうことをおすすめします。
検査としては、レントゲンやMRIを使って背骨や神経の状態を詳しく確認することがあります。
そして、診断に基づいて、薬やリハビリ、必要に応じて手術など、最適な治療法を選ぶことができます。
例えば、スポーツや長時間の座り仕事などで腰に負担がかかる人は、早めに整形外科で相談することで、早期に予防や対策に効果的です。
また、医療機関を受けても坐骨神経痛が良くならない場合は、整体院での施術がおすすめです。
当院は休診日なしで24時間、カウンセリング予約や、肩やヘルニア、腰痛による尿トラブルのお悩み相談も受け付けております。
日常生活で運動が難しいという方は、ぜひ整体院での治療を検討してみてください。
当院までのアクセス情報がわからない方も、心配いりません。
お電話やLINEでお問い合わせいただければ、スタッフがしっかり案内いたします。
休診日はありませんので、どうぞお気軽にご連絡ください。