「腰痛のあとに、お尻や足が痛くなってきた」
「腰痛だけでなく太ももや足の指も痛くなってきた」
「足が痛くて立っていられない」
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
これらの症状は、腰痛が原因で座骨神経にまで影響を及ぼし、坐骨神経痛の症状が現れている可能性があります。座骨神経は腰から足の先まで伸びており、腰痛と深く関わりのある神経です。
坐骨神経痛の症状は、腰痛に加えてお尻や足などの下肢に痛みやしびれた感覚などがあります。また、足が痛くて立っていられなかったり、お尻が痛くて座っていられなかったりなどの症状も。重症の場合は排尿・排便障害などが起こることもあります。
この記事では、腰痛に加えて足の痛みが現れる原因について詳しく解説しています。
ぜひ最後までお読みください。
目次
腰痛と足の痛みについて
腰痛は検査をして原因が分かる特異的腰痛と、原因が分からない非特異的腰痛に分けられます。割合は腰痛全体の15%が特異的腰痛で、残りの85%が非特異的腰痛です。
非特異的腰痛は筋肉の使いすぎで硬くなって炎症を起こし、血流が悪くなって腰痛を引き起こしていることが多いです。その場合はストレッチや運動、食生活の見直しをすることで痛みが改善されるでしょう。また、慢性化しやすいため、運動やストレッチを取り入れたり、食生活の見直しをすることが重要です。
特異的腰痛は、スポーツや加齢などが原因で発症することがあります。腰椎や椎間板が神経を圧迫したり刺激したりすることで、お尻や太もも、足の指にまで痛みやしびれなどの症状が現れることがあります。重症化すると手術が必要となるケースがあり、症状を悪化させないためには、日常生活に運動を取り入れたり腰に負担のかかる動作を控えるようにすると良いでしょう。
また、稀に脊髄や脊椎の病気や内臓の疾患が原因で腰痛や足の痛みやしびれが引き起こされることがあります。⇒https://selfcareseitai.com/blog/youutsuu-naizou/#i-6
坐骨神経痛とは
坐骨神経とは、腰椎から足の指や足の裏にまで伸びている、人体で一番長く太い神経のことです。座骨神経が刺激されたり圧迫されたりすると、足に強い痛みやしびれの他にもさまざまな症状が起こり、これを「坐骨神経痛」と言います。坐骨神経痛の症状は両側同時に発症するよりも、右側だけや左側だけといったように、片側だけに発症することが多いです。
坐骨神経痛の症状は人によってさまざまですが、腰痛以外の症状に以下のものがあげられます。
- ・お尻、太ももの後ろ、ふくらはぎ、足の指の痛みやしびれ
- ・足の痛みが強く、立っていられない
- ・お尻の痛みが強く、長く座っていられない
- ・身体を動かすと痛い
- ・前かがみになると痛い
- ・安静にしていても痛みが生じる
- ・排尿障害や排便障害
- ・稀に吐き気を伴う
以上のものが症状にあり、チクチクやビリビリ、ジンジンといったような痛み方が現れます。このような痛みや身体の異常を感じる場合は、運動などは行わずに早めに整形外科や内科を受診するようにしてください。
座骨神経痛の症状は以下の病気が原因で現れることがあります。
- ・腰椎椎間板ヘルニア
- ・腰部脊柱管狭窄症
- ・梨状筋症候群
- ・腰椎変性すべり症・腰椎分離すべり症
それぞれどういった病気なのか一つずつ解説します。
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎には骨と骨の間にクッションのような役割をする椎間板があります。椎間板の中にはゼリー状の髄核があり、椎間板や髄核が飛び出して背骨を通る神経の道を狭くして刺激したり圧迫したりすることを腰椎椎間板ヘルニアといいます。
腰椎椎間板ヘルニアが起こる原因は、中腰で重い物を持ち上げたり長時間同じ姿勢でいたりなどの、背骨や腰椎に負担のかかる動作で発症することがあります。また、スポーツや加齢などが原因で起こることがあります。
腰部脊柱管狭窄症
背骨の間には神経が通る道の脊柱管があります。椎間板や腰椎がすり減って変形し、脊柱管を圧迫したり刺激したりすることを腰部脊柱管狭窄症といいます。
腰部脊柱管狭窄症が多く発症する年齢は中高年から高齢者などで、原因は加齢により骨の老化や骨や靱帯が変形や変性することや、肥満や腰に負担のかかる動作などで起こります。また、生まれながらに脊柱管が細くて発症するケースもあります。
腰部脊柱管狭窄症になると、坐骨神経痛の症状の他に間欠性跛行の症状が起こります。間欠性跛行とは、少し歩くと痛みが現れて、少し休むと痛みが和らぐといった症状のこと。これは腰部脊柱管狭窄症特有の症状です。
引用:https://www.joa.or.jp/public/sick/pdf/MO0013CKA.pdf
梨状筋症候群
お尻の深層にある筋肉に梨状筋というものがあります。腰椎から伸びている坐骨神経は梨状筋の近くを通ります。梨状筋が硬くなると、近くを通っている坐骨神経にも影響が及び痛みやしびれが起こることを梨状筋症候群といいます。
梨状筋は股関節を回旋させる働きがあります。スポーツや長時間座り続けることなどで梨状筋の柔軟性が無くなり、硬くなってしまうことが原因で近くを通る坐骨神経にも影響を及ぼします。
腰椎変性すべり症・腰椎分離すべり症
腰椎はお腹側に椎体、腰側に椎弓と棘突起があり、椎体と椎弓の間には神経を通る脊柱管があります。椎体がお腹側へすべり出てしまうことを腰椎変性すべり症といい、椎体と椎弓が分離して椎体がお腹側へすべり出てしまうことを腰椎分離すべり症といいます。
中高年の女性に起こることが多く、加齢などが原因で椎間板や靱帯が変性し、ずれてしまうことで発症します。すべり症の症状の特徴に腰部脊柱管狭窄症と同じ間欠性跛行があります。
坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛が重症化している人は手術が必要な場合があります。保存療法は薬物療法や装具療法、運動療法、理学療法、神経ブロック療法などがあります。人によって適した治療法はさまざまで、腰痛の原因や症状の進行度、生活習慣などによって変わってくるでしょう。
薬物療法
症状が軽い場合は内服のロキソニンやイブプロフェンといった「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」などを服用することで効果がありますが、症状に寄ってはリリカやタリージェといった「神経障害性疼痛」などを処方されることがあります。
人によって効果の差があるものの、これらは痛みを緩和したり、神経の興奮を抑えてくれる作用があります。服用することで痛みのストレスから解放された生活が送れるでしょう。しかし、薬を飲んだからと言って腰痛が治った訳ではないので、運動療法を平行して行うと良いです。
装具療法
腰痛の装具療法は一般的にコルセットを使用します。腰椎や腰周辺の筋肉は、身体の上半身を支える役割がありますが、筋肉や関節が弱ってしまうと腰椎に負担がかかります。コルセットを使用することで、腰椎の負担が軽減できるでしょう。しかし、コルセットを付けっぱなしにすると筋肉量が低下したり、血流が悪くなったりするので、使用方法には注意が必要です。腰部分のサポート程度で使用すると良いでしょう。
コルセットの正しい付け方の記事はこちら⇒https://selfcareseitai.com/blog/backpain-wear-corset/
運動療法
坐骨神経痛は運動療法で痛みが軽減するケースがあります。長時間のデスクワークなどが原因で腰に負担がかかっている人などは、背中や腰、お尻の筋肉が凝り固まっていることで腰痛を引き起こしている場合があります。凝り固まった筋肉をほぐし、正しい姿勢を維持できる筋肉を付ける為の運動や体操、ストレッチなどを取り入れると改善ができるでしょう。
理学療法・リハビリテーション
理学療法とは、怪我や病気などで身体に障害がある人に対して基本動作能力の回復や維持、障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法などを用いて行う医学的リハビリテーションのことです。
運動療法は、運動やストレッチなどを行い身体の機能を向上させる目的があります。物理療法とは、電気や温熱、超音波などの機械を用いて行うリハビリです。
引用:https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapy/
神経ブロック療法
神経ブロック注射とは、神経周辺に麻酔薬やステロイド剤などを注入して痛みを軽減したり、一時的に神経を麻痺させたりする施術のことです。ブロック注射にはさまざまな種類があり、医師が適切な診断してくれますが、目的は神経を落ち着かせることです。ブロック注射は薬物療法と同様で治った訳ではありません。ブロック注射と平行して、運動療法などを取り入れるとより効果があるでしょう。
ブロック注射の記事はこちら⇒https://selfcareseitai.com/blog/youtsuu-cyuusya/
坐骨神経痛の予防法5選
坐骨神経痛になると、何をするにも痛みが伴い憂鬱になってしまいます。腰痛対策の為に歩きに行っても痛くて歩けない。家事をするにも痛みがあってできない。そんな生活を送るのは誰もが辛いはず。また、重症化して吐き気や排尿障害まで現れてしまうと、日常生活にも支障をきたすでしょう。この章では、つらい坐骨神経痛にならない為の予防法を5つご紹介します。今後の予防の為に、ぜひ実践してみてください。
腰の負担のかかる動作を控える
長時間同じ姿勢でのデスクワークや中腰での作業など、腰に負担のかかるような動作を控えてください。デスクワークの人は肩こりや腰痛など、身体のどこかに痛みを感じてお困りの方も多いはず。長時間同じ姿勢でいることにより背中や腰、お尻の筋肉が凝り固まった状態で痛みが生じています。
中腰の作業の人は、中腰になることで腰部分に負担がかかり痛みの原因に。作業中はコルセットを使用することや、こまめな休息を取るようにしてください。休息のときは身体を伸ばして、筋肉の緊張をほぐすと良いでしょう。
運動やストレッチを日常から行う
腰痛の多くの原因は姿勢不良などにより、筋肉が硬くなってしまっていることです。日常から運動やストレッチなどを行い、筋力アップや柔軟性を高めることで腰痛対策となります。
腰痛対策で鍛える筋肉のひとつに、腹筋があることをご存知でしょうか。腹筋が弱いと正しい姿勢が保てにくい状態となって背中が丸くなり、骨盤が歪んで腰に痛みが生じてしまうでしょう。筋トレは背中や腰回りだけでなく、腹筋などを含めた体幹トレーニングを行うと良いでしょう。また、筋肉は鍛えるだけでなく、柔軟性が必要です。運動をした際は、鍛えた筋肉は硬くなっているので、放置することで痛みが生じてしまいます。使った筋肉は必ずストレッチを行ってほぐすようにしてください。
また、腰痛持ちの人には筋トレだけでなく、ウォーキングやエアロバイクがおすすめです。
なお、腰痛の治療をしている方は、医師に相談してから運動を行ってください。
「腰痛の人にスクワットをおすすめする理由」の記事はこちら⇒
食生活の見直し
暴飲暴食などを避け、骨に必要なカルシウムやビタミンDなどを積極的に摂り、腰椎を丈夫にすると良いです。冷たい食べ物は身体を冷やしてしまうリスクがあります。身体が冷えると血流が悪くなるので腰痛を悪化させてしまう可能性があります。
また、肥満は腰痛の原因になります。腰回りや上半身の脂肪が多いとそれだけ腰椎に負担がかかってしまいます。食生活を見直して体重管理をし、腰の負担を軽減しましょう。
身体を冷やさない
身体が冷えてしまうと血流が悪くなり、腰痛の原因になります。お風呂上りなど暑いからと言って薄着でいると、せっかくお風呂で温まった身体が冷えてしまいます。
冷えとは関係の無さそうな夏でも注意が必要です。40℃近くになる真夏はついつい冷たい食べ物や飲み物が欲しくなりがち。冷たい食べ物や飲み物は内臓や身体が冷えてしまう可能性があります。また、エアコンや扇風機など、夏でも身体が冷えるポイントはいくつもあります。熱中症には注意が必要ですが、身体を冷やさないように意識しましょう。
ストレス発散をする
腰痛は筋肉の疲労や骨の変形だけでなく、心理的ストレスを受けることで発症してしまいます。
人は心理的ストレスを受けると自律神経が乱れます。自立神経が乱れると、睡眠の質の低下や血流不良、呼吸が浅くなるなどの症状が現れます。他にも、胃痛や自然と首が下がって前かがみの状態となることから腰に痛みを生じてしまうでしょう。また、腰の痛みがストレスとなって腰痛を悪化させてしまうという悪循環も起こります。
忙しい中でも本を読んだり映画を見たりなど、好きなことを楽しむ時間を作り、趣味に没頭できるようにすると良いでしょう。趣味などが無い人には、運動がおすすめです。運動はストレス発散になり、身体を動かすことで腰痛対策となって一石二鳥です。時間が作れない人は一駅歩いてみるなど、日常生活に運動を取り入れてストレス発散するように心がけましょう。
まとめ
背骨の間には脊柱管という神経が通る道があります。腰椎や椎間板が飛び出したり、ずれたりして神経を圧迫したり刺激したりすることで、足やお尻、太ももなどに痛みが現れます。これを坐骨神経痛といいますが、坐骨神経痛が起こる腰痛の病気としては、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などがあります。
坐骨神経痛は痛みで歩くのが困難となり、症状が悪化すると排便や排尿障害が起こります。治療法は多岐にわたりますが、重症化してしまった場合は手術が必要となるケースがあるので注意が必要です。
坐骨神経痛や腰痛にならない為には、日常生活の改善がポイント。腰に負担のかかる動作を控え、運動を日頃から行って食生活を見直すことで腰痛予防に効果が期待できます。腰痛持ちの人は、改善方法を試してみてはいかがでしょう。