最終更新:2024.05.30

腰痛に塗る薬とは?肩こり・関節・筋肉痛の痛みに効くおすすめ通販ランキング塗り薬15選

腰痛に効く塗り薬を選ぶ際、多くの人がどれを選べば良いのか迷うことがありますよね。

通販や店頭で手に入る市販の塗り薬を選ぶ際は、肩こりや関節痛、筋肉痛にも効果がある商品の表記をもとに選ぶことが大切です。

塗り薬は、腰痛の種類、発生頻度、予算に合わせて自分に合った塗り薬を選ぶことで納得できるものをでしょう。

さらに各製品の詳細レビューや使用者の体験談も参考にしながら、自分にピッタリの一品を見つけるのもおすすめです。

今回の記事では、各商品の特徴や価格を詳しく解説していきます。

最後までお読みいただくと、自分にぴったりの塗り薬を見つける手助けになるでしょう。

目次

腰痛に効く塗り薬の実際の効果とは? 

腰痛 塗る薬

腰痛に効果的な塗り薬の実際の効果について紹介します。

腰痛に効果的な成分を理解して、自分に合う塗り薬を選びましょう。

腰痛の塗り薬の成分や効能

腰痛が急にひどくなった場合は、市販の塗り薬で痛みを軽減するのが効果的です。

市販の塗り薬は、炎症を抑えたり痛みを和らげたりする成分を含んでいるため、直接患部に塗ることで迅速に症状の緩和が期待できます。

このため、急な腰痛に対して素早く対処できる点が魅力です。

腰痛の塗り薬に含まれている成分や効能・効果は以下のとおりです。

 

主な成分効能・効果
フェルビナク

インドメタシン

サリチル酸メチル

サリチル酸グリコール

ロキソプロフェンナトリウム

痛みを和らげる
ビタミン剤

(ビタミンB1、B6、B12、Eなど)

筋肉の疲労を和らげる

 

これらの成分は、塗り薬を使用することで直接痛みや疲労の原因に働きかけ、腰痛の症状を緩和することができます。

ただし、使用する際には医師の指示に従い、適切な方法で使用することが重要です。

特に、他の薬との併用や持病の有無などを医師に相談し、適切な塗り薬を選択する必要があります。

また、塗り薬の使用方法や使用頻度、副作用についても正確な情報を医師や薬剤師から得ることが重要です。

湿布と塗り薬は一時的な痛みに活用するもの

湿布や塗り薬は、あくまで一時的に痛みを抑えるためのものです。

痛みや症状を繰り返さないようにするためには、根本的な原因を治療する必要があります。

慢性的な腰痛を抱えている方や、何度も症状が出る方は、体のバランスが崩れていることが多い傾向です。

根本的な原因を治さないと、症状が繰り返されるだけでなく、体全体の健康低下につながることもあります。

腰痛の塗り薬や湿布に含まれる消炎鎮痛剤を上手に使い、無理しない範囲で体を動かすようにしましょう。

ただし、肌が弱い方は、皮膚に炎症を起こすことがあるので注意が必要です。

慢性的な腰痛に塗り薬を使うタイミング

腰痛 塗る薬

腰痛の塗り薬は、どんな症状の時に使えばいいのか、気になっていませんか?

ここからは、慢性的な腰痛に対する塗り薬の使用タイミングについて解説します。

痛みをすぐに和らげたい時に

痛みが強いときには、速効性のある塗り薬を使用すると迅速に痛みが和らぎます。

塗り薬は、急性の腰痛や運動後の筋肉痛に特に有効です。

例えば、運動後や急な動作で急性の腰痛が発生した場合、速効性のある塗り薬を使用すると、数分以内に痛みを感じにくくなります。

特にスポーツをする人にとって塗り薬は、持ち運びやすくコンパクトの物も多いのでおすすめです。

患部がかゆく、すっきり感を得たい時に

特に腰痛に伴う皮膚の痒みや軽い発疹に対して、メントール含有の塗り薬を使うことで、痛みだけでなく痒みにも対処が可能です。

腰痛用の塗り薬には通常、「メントール」や「カムファー」といった清涼感をもたらす成分や、イブプロフェンやディクロフェナクといった抗炎症成分が含まれています。

たとえば、メントールは冷却効果を提供し、痛みと痒みを一時的に軽減することができます。

メントールの冷感が神経を冷やし、痒み信号の伝達を鈍化させることで不快感が和らぐためです。

このように、塗り薬が腰痛だけでなく、それに伴う痒みや不快感を和らげることができます。

胃を気遣っているときや薬を飲めないときに

塗り薬を使うと、胃に負担をかけずに腰の痛みを和らげることができます。

塗り薬は直接皮膚に塗るので、胃に悪影響を与えることがありません。

例えば、普通の痛み止めの薬を飲むと胃痛が起こる人が、「ボルタレンゲル」のような塗り薬を使えば、同じ痛みを和らげながら胃に優しい治療が可能です。

「ボルタレンゲル」は炎症を抑えて痛みを減らしますが、胃に直接触れることがないため、胃を傷つける心配が少ないです。

また、「サロンパス」もよく使われる塗り薬で、痛みを和らげる成分が入っています。

サロンパスは貼るタイプで、使い方も簡単ですし、胃には全く負担をかけません。

このように、塗り薬を使うことで、胃を気にせずに痛みの治療ができるため、胃腸が敏感な方には特におすすめです。

湿布で肌がかぶれるまたは湿布がはがれやすいときに

湿布を使用すると肌がかぶれたり、湿布がすぐに剥がれたりしてしまう場合には、塗り薬が有効です。

塗り薬は皮膚に直接塗るため、湿布が原因で起こる肌トラブルを回避できます。

特に敏感肌の人が一般的な湿布を使うと、皮膚炎やかぶれを引き起こすことがあります。

これを避けるために、より肌に優しい塗り薬を選ぶと、同様の鎮痛効果を得ながら皮膚の刺激を減らすのに効果的です。

市販の湿布に敏感な人は、薬局で相談を受けながら肌に合った塗り薬を選択することが重要です。

薬の効果が感じられない時に、効果を強化するために

他の薬を服用しても痛みが和らがない場合、塗り薬を追加して痛みを管理することが有効です。

長期間にわたり内服薬を使用しているものの、腰痛の症状が改善されない場合、塗り薬を追加することで痛みの緩和をより効果的に行うことができます。

例えば、慢性的な腰痛がある場合は、塗り薬として「インドメタシン」や「ディクロフェナク」といった成分が含まれた製品を使うことも可能です。

これらの塗り薬は、痛みのある部位に直接塗ることで、局所的な痛みを効果的に和らげることができます。

また、内服薬と併用することで、より総合的な痛みの管理が可能です。

ただし、内服薬や塗り薬の使用に関しては、医師の指示に従い正しい方法で使用することが重要です。

あなたの腰痛に合う!市販塗り薬の形状とその特徴

腰痛 塗る薬

形状と特徴を押さえることで、自分の肌に合ったものを選ぶのが大切です。

ここからは、市販の塗り薬の形状と特徴について紹介します。

軟膏:油分の多さは断トツ!保湿力の高さが魅力

軟膏は主にワセリンなどの油分を豊富に含むことが特徴です。

このため、軟膏は皮膚を保護し、外部からの刺激を和らげる効果があります。

特に湿潤状態の傷や乾燥した皮膚に使用することで、保湿効果を高め、肌を柔らかく保つことができるので、肌トラブルがある方にも適しています。

ただし、軟膏は油性が強いため、肌に塗るとベタつきがあるのが難点です。

また、肌への浸透も比較的遅く、使用感には個人差があるので、日常生活で不快に感じる人も多いでしょう。

例えば、ワセリンを主成分とする「近江兄弟社メンタームQ軟膏」は、乾燥肌や荒れた肌に効果的です。

価格も手頃で、ドラッグストアやネット通販などで手に入ります。

軟膏は皮膚を保護し、保湿効果が高いため、肌のトラブルや乾燥に悩む方にはおすすめです。

ただし、ベタつきや浸透性の遅さには注意が必要となります。

ゲル:べたつかずにすばやく乾く

ゲル状の塗り薬は、液状でさっぱりとしたさらさらした質感が特徴です。

そのため、塗りやすくて気持ちよく使えるので、特に夏場などでもベタつかずに快適に使用できます。

塗った後すぐにさらさらと乾くため、日中の使用にも適していますが、ゲル状の塗り薬は即効性が高い一方で、効果の持続時間が短いのがネックです。

そのため、長時間の痛みや炎症の緩和には物足りなく感じることもあるので、必要に応じて頻繁に塗り直す必要があります。

例として、「サロンパスローション」はメントールとメチルサリシレートを含んでおり、冷却効果と鎮痛効果が高いのが特徴です。

特に軽度の筋肉痛や肩こりに効果的で、塗りやすく、使用後もさらっとしているため、夏でも快適に使えます。

このように、ゲル状の塗り薬はさらさらとした使用感で、夏場にも快適に使える一方で、効果の持続時間が短い点には注意が必要です。

クリーム:油分と水分のバランスが良い

クリームタイプの塗り薬は、肌になじみやすく、浸透性が高いのが特徴です。

特に皮膚が乾燥してカサついている時や、手荒れなどにも適しています。

クリームが皮膚に浸透しやすいのは、その成分が水と脂肪を混ぜた乳剤性基材からなっているためです。

浸透性が高いことで、肌に早く吸収され、保湿や栄養を与える効果が期待できます。

しかし、その一方で、肌に刺激を与える可能性もあるため、傷口のある部位や敏感な部分の使用には注意が必要です。

スプレー:広範囲に均一に塗布できる

スプレータイプは、広い範囲に簡単に塗布でき、痛みを冷却しながら素早く和らげることが可能です。

このタイプは、水やアルコールで作られた液体を噴霧することで、皮膚に均一に薬を塗布できます。

例えば、スポーツ中に急な筋肉痛や捻挫をした際に、広い範囲に素早く薬を塗布できる便利な方法です。

また、日常生活でのやけどや虫さされなどの急なトラブルにも使われます。

しかし、風で薬剤が飛散する可能性があるため、使用時には周囲に注意して使うようにしましょう。

スティック(チック):ピンポイントで塗布しやすく持ち運びに便利

スティックタイプ(チック)の薬は、ゲル状の薬剤を固形化させたもので、手を汚すことなく使えるのが特徴です。

塗り薬はリップクリームのようなスティック状の容器に入っており、カバンの中に入れやすく持ち運びも便利なメリットがあります。

例えば、身体の曲がり角や細かい部分にも容易に塗ることができますが、一方で大きな面積には適していません。

ただし、塗るときは伸びが悪く、塗りやすさに欠けることがあるので注意しましょう。

ローション:液体状で軽い使用感が特徴

ローションは、水やアルコールなどの成分から作られており、そのためさっぱりとした液剤タイプです。

さらっとしているので、肌に塗りやすく、特に夏場の汗ばんだ肌にも快適に使用できるのも特徴です。

例えば、スポーツ後で腰や肩に痒みや痛みがある時に、素早く効果を発揮します。

さらっとしているので、肌に伸びが良く、気軽に使用できる一方、効果が比較的短時間で切れやすいので、必要に応じて何度か塗り直す必要があります。

腰痛に即効!おすすめの市販塗り薬15選

腰痛 塗る薬

店頭や通販で購入できる腰痛におすすめの塗り薬を厳選して15こ紹介します。

特徴や価格も含めて一覧にして紹介していますので、選ぶ際の参考にしてください。

タイガーバーム

腰痛 塗る薬

メーカー名龍角散
医療品分類第三類医薬品
形状軟膏
成分・分量(100gあたり)d-カンフル:24.9g

ハッカ油:15.9g

ユーカリ油:12.9g

l-メントール:8.0g

チョウジ油:1.5g

「添加物」

ワセリン

パラフィン

用法・用量1日に数回、痛いところに適量を塗る
効果・効能腰痛

うちみ

ねんざ

神経痛

関節痛

リウマチ

筋肉痛

肩のこり

筋肉疲労

価格(税込)581円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

タイガーバームは、ベタつかず、さっぱりした使い心地と独特の清涼感が特徴です。

軟膏タイプなので、手足の毛深い部分にも簡単にすり込むことができ、均一に塗れます。

主成分のd-カンフルをはじめ、ハッカ油、ユーカリ油、l-メントール、チョウジ油が皮膚に浸透し、血行を促進して筋肉の疲れや痛み、肩こりに効果を発揮します。

タイガーバームは、ベタつきを嫌う方、清涼感を求める方、自然成分を好む方におすすめです。

リフェンダゲル

腰痛 塗る薬

メーカー名株式会社タカミツ
医療品分類第2類医薬品
形状ゲル
成分・分量(100gあたり)フェルビナク:3.0g

l-メントール:3.0g

「添加物」

アルコール

水酸化ナトリウム

イソプロパノール

エデト酸ナトリウム

ベンジルアルコール

1,3-ブチレングリコール

カルボキシビニルポリマー

ジイソプロパノールアミン

用法・用量1日に2~4回、適量を痛い部分に塗る
効果・効能打撲

捻挫

腰痛

関節痛

筋肉痛

肩こりに伴う肩の痛み

肘の痛み(テニス肘など)

腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)

価格(税込)581円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

リフェンダゲルは、肩や腰、関節の痛みに効果的です。

有効成分のフェルビナクが患部に直接浸透し、痛みの原因となる物質(プロスタグランジン)の生成を抑える働きがあります。

さらに、l-メントールが3%含まれているため、スッキリとした爽快感があるのも特徴です。

そして、なめらかなゲルは患部に均一に塗り広げることができ、サラッとした使い心地を提供します。

コランデスαゲル

腰痛 塗る薬

メーカー名白金製薬
医療品分類第2類医薬品
形状軟膏・クリーム
成分・分量(100gあたり)フェルビナク:3.0g

「添加物」

香料

エタノール

l-メントール

ジイソプロパノールアミン

カルボキシビニルポリマー

用法・用量1日に2~4回、痛む部分に適量を塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

関節痛

筋肉痛

肘の痛み(テニス肘など)

肩こりに伴う肩の痛み

腱鞘炎(手・手首・足首の痛みと腫れ)

価格(税込)1,187円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

コランデスαゲルは、肩や腰、関節、筋肉の痛みや腫れに効果的です。

フェルビナクを含有しており、鎮痛・消炎効果で知られています。

さらに、ステロイドを含まないため、安心して長期的に使用が可能です。

また、ゲル状で塗りやすくベタつかないので、夏場でも快適に使用できます。

ラクペタンDXゲル

腰痛 塗る薬

メーカー名ラクール薬品販売
医療品分類第2類医薬品
形状ゲル状
成分・分量(1gあたり)ジクロフェナクナトリウム:10mg

l-メントール:30mg

「添加物」

エタノール

その他3成分

ヒプロメロース

ヒドロキシエチルセルロース

プロピレングリコール

用法・用量1日に3~4回、適量を痛い部分に塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

筋肉痛

関節痛

肩こりに伴う肩の痛み

腱鞘炎(手・手首の痛み)

肘の痛み(テニス肘など)

価格(税込)1,209円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

ラクペタンDXゲルは、L-メントールが入っているため、涼しくて気持ちいい使い心地です。

さらに痛みを和らげるフェルビナクを含んでいます。

また、ラミネートチューブ入りで簡単に絞り出せるので、清涼感も抜群です。

ラクペタンDXゲルは、爽快感を求める方や痛みを和らげたい、手軽に使いたい方に向いています。

ボルタレンEXゲル

腰痛 塗る薬

メーカー名グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
医療品分類第2類医薬品
形状ゲル状
成分・分量(1gあたり)ジクロフェナクナトリウム:10mg

l-メントール:30mg

「添加物」

乳酸

イソプロパノール

ピロ亜硫酸ナトリウム

アジピン酸ジイソプロピル

ヒドロキシプロピルセルロース

用法・用量1日に3~4回、適量を痛い部分に塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

関節痛

筋肉痛

肩こりに伴う肩の痛み

腱鞘炎(手・手首の痛み)

肘の痛み(テニス肘など)

価格(税込)1,687円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

ボルタレンEXゲルは、ベタつかず、塗布後すぐに乾燥するため、肘や膝、手首などのよく動かす部分にも簡単に使用できるのも特徴です。

ジクロフェナクナトリウムという痛みを和らげる成分の他に、L-メントールが配合されているので、爽やかな清涼感を感じることができます。

また、一度塗布するだけで何度も塗り込む必要がないので、手軽に使いやすいメリットもあり、スポーツ後にもサッと塗れるのも魅力です。

サロメチール・ソフト

腰痛 塗る薬

メーカー名佐藤製薬
医療品分類第3類医薬品
形状軟膏
成分・分量(1gあたり)l-メントール:30mg

グリチルレチン酸:2mg

サリチル酸グリコール:50mg

ノニル酸ワニリルアミド:0.25mg

トコフェロール酢酸エステル:10mg

用法・用量1日に数回、必要な量を痛みのある部分に塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

肩こり

筋肉痛

関節痛

しもやけ

筋肉疲労

価格(税込)1,348円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

サロメチール・ソフトは、軟膏形状であり、ほのかな香りが特徴です。

この軟膏は、痛みや疲れがある部位に塗布することで、皮膚から吸収されて血流を改善し、筋肉痛や肩こり、腰痛、関節痛などを和らげることができます。

運動後の回復を促進するために血流を改善し、痛みや炎症を軽減する成分が含まれているため、スポーツや仕事での筋肉の痛みに特に効果的です。

近江兄弟社メンタームQ軟膏

腰痛 塗る薬

メーカー名近江兄弟社
医療品分類第3類医薬品
形状軟膏
成分・分量dl-カンフル9.60%

l-メントール1.35%

ユーカリ油1.30%

用法・用量患部に少し塗るか、しっかりと擦り込む
効果・効能腰痛

歯痛

胸痛

鎮痒

頭痛

神経痛

関節炎

くじき

ねんざ

肩のこり

乳腺炎

筋肉痛

扁桃腺炎

打撲筋肉痛

ロイマチス性疼痛

価格(税込)606円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

近江兄弟社メンタームQ軟膏は、外用薬として皮膚を保護し、外部の刺激から肌を守る効果がある外用薬です。

この軟膏には血行を促進する成分が含まれており、そのため炎症や痛みを和らげる効果が期待できます。

さらに、かゆみを軽減する効果もあり、皮膚トラブルによる不快感を和らげることが可能です。

また、殺菌や防腐作用もあるので、火傷やカミソリ負け、擦り傷、虫刺され、打ち身などの肌トラブルにも効果があります。

このように、メンタームQ軟膏は多岐にわたる肌トラブルに対して有効な外用薬として利用できるのも魅力です。

メンソレータムのラブ

腰痛 塗る薬

メーカー名ロート製薬
医療品分類第3類医薬品
形状クリーム
成分・分量(100gあたり)サリチル酸メチル:120mg

L-メントール:60mg

ユーカリ油:20mg

テレビン油:15mg

「添加物」

香料

セチル硫酸Na

流動パラフィン

ステアリルアルコール

自己乳化型ステアリン酸グリセリン

ポリオキシエチレンアラキルエーテル

用法・用量1日数回、痛みやこりを感じる場所に適量を塗る
効果・効能筋肉痛

腰痛

肩こり

うちみ

ねんざ

関節痛

神経痛

筋肉疲労

リウマチ

筋肉のこり

価格(税込)1,067円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

メンソレータムのラブは、使いやすいクリームタイプで、痛みのある部位にしっかりと塗布しやすいのが特徴です。

この薬を痛む部分に塗り、マッサージすることで血流が良くなり、筋肉の痛みが軽減できます。

さらに、清涼感が持続する特性を持つため、入浴後に使用するとより効果的です。

このように、メンソレータムのラブは痛みを和らげるだけでなく、使い勝手の良さや持続性にも優れています。

ゼノールエクサムSX

腰痛 塗る薬

メーカー名大鵬薬品
医療品分類第2類医薬品
形状ゲル状
成分・分量(100gあたり)フェルビナク:3.0g

l-メントール:3.0g

「添加物」

スクワラン

マクロゴール

pH調整剤

イソプロパノール

ステアリン酸Na

オレイルアルコール

プロピレングリコール

1,3-ブチレングリコール

ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油

用法・用量1日2~4回、適量を痛む部分に塗り込む
効果・効能腰痛

打撲

関節痛

筋肉痛

捻挫(ねんざ)

肩こりに伴う肩の痛み

肘の痛み(テニス肘など)

腱鞘炎(手・手首・足首の痛みとはれ)

価格(税込)1,149円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

ゼノールエクサムSXは、太めのジェル状であり、広範囲に塗布できる塗り薬です。

この塗り薬に含まれるフェルビナクが患部に浸透し、関節や筋肉、そして肩の痛みを和らげます。

そのため、肩から首にかけての広い範囲の痛みにも効果的に働きかけるのが特徴です。

また、ジェル状なので広い範囲に均等に塗布しやすく、使い勝手が良いというメリットもあります。

メタシンパス1%ゲル

腰痛 塗る薬

メーカー名タカミツ
医療品分類第2類医薬品
形状ゲル状
成分・分量(100gあたり)インドメタシン:1000mg

l-メントール:3000mg

用法・用量1日に4回まで、痛む部分に必要な量を塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

関節痛

筋肉痛

肩こりに伴う肩の痛み

肘の痛み(テニス肘など)

腱鞘炎(手の痛み・手首の痛み)

価格(税込)951円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

メタシンパス1%ゲルは、ベタつかず伸びがよいゲルなので、塗りやすく、快適な使用感が特徴です。

1.0%のインドメタシンが配合されており、素早く痛みの原因に浸透し、辛い痛みに効果を発揮します。

毎日の生活で発生するさまざまな痛みに対して、使いやすくコンパクトサイズで持ち運びやすいです。

アンメルツレディーナ

腰痛 塗る薬

メーカー名小林製薬
医療品分類第3類医薬品
形状ローション
成分・分量(100mlあたり)サリチル酸グリコール:2500mg

l-メントール:3000mg

クロルフェニラミンマレイン酸塩:100mg

トコフェロール酢酸エステル:100mg

用法・用量1日数回、必要なだけの量を痛む部分に塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

肩こり

関節痛

筋肉痛

筋肉疲労

価格(税込)570円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

アンメルツレディーナは、手が汚れずに利用できるボトルタイプの塗り薬です。

この塗り薬に含まれる有効成分のサリチル酸グリコールは、肩こりや筋肉痛を和らげる効果があります。

サリチル酸グリコールが、皮膚の奥深くまで浸透し、痛みを引き起こす炎症を鎮めることで、痛みを和らげることが可能です。

また、オレンジシトラスのほのかな香りが特徴で、塗布中に気になる匂いを気にすることなく、安心して使用できます。

フェイタスZαローション

腰痛 塗る薬

メーカー名久光製薬
医療品分類第2類医薬品
形状ローション
成分・分量(100gあたり)ジクロフェナクナトリウム:1g

l-メントール:3g

用法・用量1日3~4回、痛む部分に必要な量を塗る
効果・効能腰痛

打撲

ねんざ

筋肉痛

関節痛

肩こりに伴う肩の痛み

腱鞘炎(手の痛み・手首の痛み)

肘の痛み(テニス肘など)

価格(税込)3,041円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

フェイタスZαローションは、周囲の人に気を使うことなく痛みにアプローチできるのが特徴です。

塗り薬には、L-メントールが3.0%配合されており、使用感は爽やかで香りが控えめとなっています。

また、ジクロフェナクナトリウムが含まれており、肩や腰、関節の辛い痛みにアプローチが可能です。

専用のボトルは、持ち運びや塗布がしやすい設計がされているので、肩や首などの自分で塗りたい部位に対しても手軽に使用できます。

アンメルシン1%ヨコヨコ

腰痛 塗る薬

メーカー名小林製薬
医療品分類第2類医薬品
形状ローション
成分・分量(100mlあたり)インドメタシン:1000mg

l-メントール:3000mg

用法・用量1日4回まで、必要なだけの量を痛む部分に塗る
効果・効能腰痛

打撲

捻挫

関節痛

筋肉痛

肘の痛み(テニス肘など)

肩こりに伴う肩の痛み

腱鞘炎(手の痛み・手首の痛み)

価格(税込)1,190円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

アンメルシン1%ヨコヨコは、腰や肩、ひざなどの痛みに効果的な塗り薬です。

その秘密は、皮膚に浸透するインドメタシンが関節の痛みを和らげ、日常生活の不快な痛みを緩和してくれます。

さらに、使いやすいボトルで手を汚すことなく使えるので、忙しい毎日でも手軽に利用できます。

アンメルシン1%ヨコヨコは、痛みに悩む方々にとって頼りになる塗り薬です。

バンテリンコーワ液α

腰痛 塗る薬

メーカー名興和
医療品分類第2類医薬品
形状ローション
成分・分量(1gあたり)インドメタシン:10mg

l-メントール:60mg

アルニカチンキ:5mg

「添加物」

BHT

香料

グリセリン

マクロゴール

エデト酸Na

ヒプロメロース

イソプロパノール

ベンジルアルコール

ジイソプロパノールアミン

アジピン酸ジイソプロピル

用法・用量1日4回まで、痛む部分に必要な分量を塗る
効果・効能打撲

捻挫

腰痛

筋肉痛

関節痛

肩こりに伴う肩の痛み

肘の痛み(テニス肘など)

腱鞘炎(手の痛み・手首の痛み)

価格(税込)1,788円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

バンテリンコーワ液EXは、筋肉や関節の痛みを和らげる成分、インドメタシンを含む局所浸透薬です。

肩や腰、ひじ、ひざ、手足などの痛みのある部位に塗ると、心地よいメントールの清涼感とともに、効果のある成分が痛みを緩和します。

また、速く乾いてベタつかないので、広い範囲や難しい部位にも使いやすいのもポイントです。

エアーサロンパスジェット

腰痛 塗る薬

メーカー名久光製薬
医療品分類第3類医薬品
形状スプレー
成分・分量(100mlあたり)l-メントール:10.0g

サリチル酸グリコール:2.0g

グリチルレチン酸:0.2g

「添加物」

DME

無水エタノール

1,3-ブチレングリコール

ヒドロキシプロピルセルロース

用法・用量1日数回、必要な量を患部にスプレーする
効果・効能腰痛

打撲

ねんざ

肩こり

筋肉痛

関節痛

しもやけ

筋肉疲労

価格(税込)1,316円(Amazon販売価格:2024/05/28現在)

 

エアーサロンパスジェットは、痛みや炎症が和らぎ、筋肉痛や筋肉疲労にも効果的です。

サリチル酸グリコールという冷却効果があり、痛みや痒みを和らげる働きがあります。

さらに、香りが控えめなので、周囲の人に気を使うことなく使用が可能です。

このように、エアーサロンパスジェットは、肩こりや関節痛、筋肉痛などさまざまな症状に対応できます。

腰痛の塗り薬を試しても背中から腰の痛みが続く場合

腰痛 塗る薬

腰痛の塗り薬を試しても背中から腰の痛みが続く場合の対処法について詳しく紹介します。

日常で取り組める方法をいくつかご紹介しますので、自分でできるものから始めてみてください。

適度な筋トレや運動を試してみる

腹筋や背筋を鍛える筋力トレーニングは、腰の安定性を高めつつ、腰痛の予防に効果的です。

さらに柔軟性を高めるストレッチも重要で、ヨガやピラティスなどの運動は姿勢を改善し、筋肉のこわばりをほぐします。

例えば、ウォーキングや水泳などの有酸素運動は心臓や血管を強化し、体重を管理するのに役立ちます。

ただし、腰痛がある場合は、無理な運動は痛みを悪化させる可能性があります。

そのため、無理な運動を避けることで、腰の負担を軽減し、痛みの改善に役立つでしょう。

長時間のデスクワーク中は、猫背にならないように気をつける

作業中に前かがみの姿勢を避けることが大切です。

同じ姿勢で長時間作業すると腰に負担がかかるため、定期的に姿勢を変えたり、立ち上がったりすることができます。

例えば、30分ごとに立ち上がってストレッチを行ったり、ウォーキングをしたりすることで腰への負担を軽減できるでしょう。

また、デスクワークをする際には背筋を伸ばし、椅子の背もたれを利用して背中を支え、あごを引いて座るのもおすすめです。

これにより、腰と足の付け根が直角になるような姿勢を保つことができ、腰への負担を軽減できます。

腰をカイロで温めたり、アイスパックで冷やして痛みを和らげる

痛みの対処法として、冷やす方法と温める方法があります。

まず、冷やす方法は、急性の痛みや炎症がある場合に効果的です。

これには、氷水で濡らしたタオルや氷パックを患部に数分間当てる方法があります。

氷パックは袋に氷を入れて密封し、患部に当てることで局所的に冷却効果を与えることが可能です。

腰を冷やすことで血管が収縮し、炎症や痛みの軽減に役立ちます。

一方、温める方法は、慢性的な痛みや筋肉の緊張を和らげるのに最適です。

蒸しタオルや温かいシャワーを浴びる、ホットパックを使うなどの方法があります。

これらの方法によって血行が促進され、筋肉や関節の柔軟性の改善に効果的です。

特に冷え性や寒さが原因で悪化する痛みには、温めると症状が和らぎます。

どちらの方法が良いかは、痛みの原因や状態によって違うため、見極めることが大切です。

急性の怪我や炎症がある場合は、初めは冷やすことが推奨されますが、数日経過した後は温めることも有効です。

対して慢性的な痛みや筋肉のこわばりがある場合は、温める方法を試してみると良いでしょう。

サポートベルトやサポーターを使うときは、医師に相談する

腰痛治療で一部の医師は、特定のベルトやサポーターの着用を勧めることがあります。

例えば、長時間の立ち仕事や重い物の持ち上げなど、腰に負担のかかる活動を行う際に、サポーターを使うことで腰部の安定性を高めることも可能です。

しかし、医学的なガイドラインによれば、これらの装具は主に腰周りの負担を軽減するだけで、腰痛の根本的な治療には役立ちません。

例えば、慢性的な腰痛を持つ人が日常的にベルトを使うことで、筋肉が十分に働かずに衰える恐れがあります。

一方で、特定の活動中に腰が痛む場合や、特定の姿勢や動きに関連した痛みがある場合には、適切なベルトやサポーターが症状の緩和に役立つこともあるでしょう。

スポーツする際には、腰の安定性を高めるためのサポーターを使うことで、怪我のリスクを軽減できます。

ただし、どの装具を使用するかについては、個々の状況によって異なります。

そのため、治療計画を立てる際には、医師との詳細な相談が必要です。

塗り薬を塗ってもダメ?腰痛を根本から改善するセルフケア整体院の紹介

腰痛 塗る薬

塗り薬を使っても腰痛が治らない方も多いでしょう。

現在も腰の痛みが続く場合、整体院を利用するのがおすすめです。

ここからは、腰痛に悩んでいる方に向けて、当院をご紹介します。

初めてでも安心!腰痛を改善できるおすすめ動画3選

当院の院長「nobu先生」のyoutube動画で、特に腰痛に効果がある動画を紹介します。

自宅で気軽にできる腰痛対策として、動画を活用するのは非常に効果的です。

以下の動画をぜひ腰痛対策に取り入れてみてくださいね。

 

①【腰フルだけ】クビレ&お腹痩せ腰痛まで解消! セルフ整体ストレッチ方法!【肋骨・背骨・骨盤まで矯正】

②歪んだガチガチ骨盤【一瞬で矯正!痩せ体質にも変わる】寝たまま3分!内臓洗浄・中性脂肪も減らして【瞬間!腰痛・股関節痛・膝痛

③【腹筋100回より痩せて坐骨神経痛・腰痛も解消】リンパ流し立ち腹筋で勝手に痩せ体質になる方法

継続することで、腰痛の改善や予防に大きな効果を期待できます。

ぜひ、日常生活に取り入れて、快適な生活を送りましょう。

当院は気軽に相談可能!アクセス情報

当院の「セルフケア整体」は、東京都と福岡県の2箇所で施術を受けることができます。

以下に、セルフケア整体の店舗情報を一覧にしました。

 

セルフケア整体住所アクセス電話番号受付時間営業日お問い合わせ
新宿店東京都新宿区百人町1-5-4 東都ビル502新宿駅(JR線)3番出口より徒歩7分03-6825-05409:00~20:30年中無休店舗検索・予約
福岡店福岡県福岡市中央区大名二丁目9番29号 508号室地下鉄空港線 天神駅徒歩4分

地下鉄空港線 赤坂駅徒歩3分

 

まとめ:腰痛から解放される!根本治療と免疫力向上を目指す整体院がおすすめ

腰痛 塗る薬

今回は、腰痛に効く塗り薬の特徴や、通販や店頭で購入できる市販の塗り薬についてご紹介しました。

腰痛向けの塗り薬は、肩こりや関節痛、筋肉痛にも効果があり、また店頭に行かなくてもネット通販で簡単に手に入れられるのが魅力です。

例えば、忙しい方や移動が困難な方でも、自宅で手軽に注文して必要な薬を受け取ることができます。

肩こりや腰痛、関節痛などの症状に合わせたさまざまな製品が揃っており、口コミや評価を確認しつつ参考にしながら選ぶことが可能です。

ただし、塗り薬を使っても効果を感じられない場合は、腰痛の根本的な原因を治療する必要があります。

また、慢性的な腰痛は姿勢の悪さや筋力の低下、内臓の不調などが原因であることも考えられます。

このような場合、塗り薬だけでは対処できないため、専門医の診断と治療が必要です。

病院での治療も選択肢の一つですが、長期間通っても改善しない場合は、他の治療方法を考えるのも良いでしょう。

例えば、整体や鍼灸、理学療法など、さまざまなアプローチがあります。

自分の症状や体質に合わせて治療法を選び、自分に合った方法を探すことが重要です。

当院では、腰痛のお悩みに寄り添い、詳しい相談やカウンセリングをしています。

腰痛でお悩みの方は、当院のWebサイトまたはLINEから無料登録していただいた後、予約や相談をいただけたら幸いです。

また、便秘や下痢が原因となる腰痛もあるので、気軽にお問い合わせください。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    1回で状態を把握して、全部教えてもらえませんか?

    A

    A:お気持ちはよく分かります。動画を見て「今すぐ全部知りたい」と思われるのは当然です。 しかし、申し訳ございません。それは危険であり、効果的ではありません。

    【なぜ1回では無理なのか】

    セルフケアは単なるストレッチではなく、ズボラ筋の筋力トレーニングです。 例えるなら、運動不足の人がいきなりフルマラソンを走るようなもの。

    実際、優しくやっても翌日筋肉痛になる方がほとんどです。 いきなり全身14箇所やると、翌日動けなくなることも。

    【段階的に進める5つの理由】

    1:安全性の確保

    特に高齢の方や筋力が弱い方は、順番を間違えると怪我のリスク

    2:痛い箇所は最初触れない

    筋肉に裂傷がある場合、直接触ると悪化

    関連する別のズボラ筋から段階的にアプローチ

    3:原因は複数箇所の連動

    腰痛の原因が実は足首だったり、肩こりの原因が手首だったり

    全身14箇所のズボラ筋を連動させて初めて根本改善

    4:フォームの調整が必要

    筋肉が働き始めると、負荷量やフォームを変える必要があります

    間違ったフォームは逆効果に

    5:指導責任

    私たちには責任があります

    適当な形で伝えて効果が出なくなることは絶対に避けたい

    【改善までの現実的な流れ】

    初回〜1ヶ月目

    • 週1回または2週に1回ペース
    • 痛みの原因を特定、安全な箇所から開始
    • 姿勢や歩き方に変化を実感

    2〜3ヶ月目

    • 2週間に1回ペース
    • ズボラ筋が働き始め、日常が楽に
    • 痛みを忘れる時間が増える

    3〜6ヶ月目

    • あなたのペースで継続
    • 全身のバランスが整い始める
    • 痛みレベル10が2〜3まで改善

    6ヶ月以降

    • 月1回のメンテナンス
    • セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)で良い状態をキープ

    【さらに上を目指すなら】

    関節トレーニングで痛みが改善したら、マンツーマンピラティスを追加することも可能です。

    ズボラ筋が働いた状態でのピラティスは、通常の3倍以上の効果が期待できます。

    • 痛みを取る(マイナス→ゼロ)から
    • 理想の健康体へ(ゼロ→プラス100)

    初回では、あなたの体の状態を詳しく検査し:

    • どこから始めるべきか
    • どのペースが最適か
    • どのくらいの期間で変化が期待できるか

    これらを明確にお伝えします。

    焦る必要はありません。 段階的に、確実に、あなたの体は変わります。

    1回で全部は無理ですが、6ヶ月後には「自分で健康を管理できる力」が身につきます。 それは一生の財産になります。

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    A: セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることに特化してわざと身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を狙って、活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより手術が必要と言われた人でも改善されていき、一時的ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    【他の整体とセルフケア整体の決定的な違い】

    一般的な整体
    痛い場所を揉む・緩める → 一時的に楽になる → また痛くなる(エンドレス)

    セルフケア整体の流れ
    1. ズボラ筋を段階的に活性化(関節トレーニング)
    2. ガンバリ筋の負担が減り、痛みが根本改善
    3. セルフケアを習得し、自分でも管理できるように
    4. さらにピラティスで理想の健康体へ(オプション)

    この「痛みを取る→健康を維持→さらに向上」という段階的なアプローチが、他では絶対に真似できない当院独自の強みです。

    【お客様の変化の道のり】

    初回〜1ヶ月目:原因の特定と安全なスタート
    動画だけでは分からない、あなたの筋肉量に合った適切な負荷量、安全なセルフケアの順番を個別に設定。痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始。

    2〜3ヶ月目:痛みが波打つように改善
    ズボラ筋が少しずつ働き始め、ガンバリ筋の負担が減少。日常生活が楽になり、痛みを忘れる時間が増えていきます。

    3〜6ヶ月目:セルフケアマスターへ
    全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う。オーダーメイドの動画教材で、自宅でもセルフケアを実践。

    この過程で多くの方が予想外の変化を実感:
    – ぽっこりお腹がへこんだ
    – 夜間頻尿が改善
    – 睡眠の質が向上
    – むくみが取れて引き締まった
    – 姿勢が美しくなった

    6ヶ月以降:健康維持から理想の体へ
    月1回のメンテナンスで良い状態をキープ。
    ここで多くの方が気づきます。「痛みがないだけじゃ物足りない」と。

    【ピラティスという選択肢】

    痛みが改善し、ズボラ筋が働くようになった体は、実は「最高のスタートライン」に立っています。

    なぜ当院のピラティスは効果が違うのか?

    一般的なピラティス:
    – ズボラ筋が働いていない状態で行う
    – ガンバリ筋だけを酷使
    – 効果が限定的

    当院のピラティス:
    – ズボラ筋が働いている状態で行う
    – 全身の筋肉が正しく連動
    – 通常の3倍以上の効果

    関節トレーニングで土台を作った後のピラティスだから:
    – 体幹がさらに強化
    – 代謝が劇的にアップ
    – 美しいボディラインへ
    – 運動パフォーマンスが別次元に
    – 自律神経が整い、心身ともに健康

    つまり、痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、理想の健康体(ゼロ→プラス100)まで導けるのが、セルフケア整体の本当の価値です。

    【なぜ継続的なアプローチが必要なのか】

    運動療法と聞くと不安を感じるかもしれませんが、お一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めます。

    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月、その後ガンバリ筋の負担が減ることで徐々に痛みが改善。この流れに時間が必要ですが、確実に変化していきます。

    セルフケアを習得した後も、月1回のメンテナンスで:
    – フォームの修正
    – 新たな不調の早期発見
    – モチベーションの維持

    さらにピラティスを追加することで、「健康を維持」から「健康を向上」へシフトできます。

    【私たちのビジョン】

    この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へ広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。

    「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」だけでなく、「年齢を重ねるごとに、より健康になる」ことも可能です。

    セルフケア整体は、あなたの痛みを取るだけでなく、理想の健康体へと導くパートナーです。

    ぜひ私たちとともに、本当の健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    A: はい、10年、20年以上悩んでいる方でも根本改善が可能です。
    実際に多くの方が、今まで誰も気づかなかった「真の原因」への対処で改善されています。

    【当院の実績】

    20年以上の慢性痛から解放(山田様・40代)
    20代から腰痛と肩こりに悩み、電車で1時間立つと歩けないほどの痛み。
    →1ヶ月過ぎから電車で立っていられるように
    →3ヶ月で肩こりがほぼゼロに。頭痛も完全消失

    手術宣告から階段昇降可能に(片桐様・61歳)
    変形性膝関節症で「即手術レベル」と診断。週3〜4回整体通い。
    →3ヶ月で駅の階段も普通に昇降
    →「手術しない」と決断できるまでに改善

    50歳過ぎから悪化した全身の痛み(土屋様・57歳)
    毎日薬とシップ、映画も座って見られない状態。
    →1ヶ月半で肩甲骨の変化を実感
    →朝の痛みなく起床、首が上を向けるように

    これらの方々に共通するのは、「ズボラ筋」へのアプローチで初めて改善したことです。

    【なぜ今まで治らなかったのか】

    どこに行っても再発する理由は明確です。
    従来の治療は「痛い場所」ばかりケアして、「サボっている筋肉(ズボラ筋)」を完全に見落としていたからです。

    当院の関節トレーニングは、痛みを取ることに特化し、「ズボラ筋のみ」を狙って働かせます。
    こういう整体は他に一切ありません。

    【2人の専門家が辿り着いた同じ答え】

    院長NOBU先生(YouTube登録者148万人)
    高校相撲での怪我以来、10年以上腰と膝の痛みに苦しむ。
    柔道整復師・鍼灸師の国家資格を取得しても、自分の体だけは治せなかった。
    関節トレーニングとの出会いで、ようやく改善。

    理事 笹川先生(特許発明者・TEDx登壇)
    理学療法士として12年間、3,000名以上の治療に携わる。
    従来のリハビリの限界を感じ、「ズボラ筋理論」を確立。
    特許取得(第7534009号)の科学的メソッドを開発。

    異なる道を歩んだ2人が、同じ「ズボラ筋」という答えに辿り着きました。
    SNS総フォロワー240万人という実績が、この方法の確かさを証明しています。

    【重要:改善過程で知っておいてほしいこと】

    特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなることがあります。

    これは悪化ではありません。
    弱った筋肉(ズボラ筋)が目覚め始め、今まで酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)の負担が変化している証拠です。

    実際、多くの方が「1ヶ月〜1ヶ月半で変化を実感」と言われます。
    痛みは波打つように、確実に治まっていきます。

    【当院独自のアプローチ】

    痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく:
    1. 痛みの少ない部位から開始
    2. 適切な負荷量と順序で段階的に
    3. 全身14箇所のズボラ筋を連動させる

    施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めるので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    【なぜ関節トレーニングは痛み改善に特化できるのか】

    一般的な運動療法:全身をバランスよく鍛える
    → 痛みがある状態では逆効果になることも

    当院の関節トレーニング:ズボラ筋「だけ」を狙う
    → 無駄なことをしないから、最短で効果が出る
    → 手術宣告を受けた方も普通に歩けるように

    この「あえてズボラ筋のみ」という選択が、当院独自の特徴であり、他では得られない結果を生み出します。

    【改善の目安】

    軽度〜中程度の痛み
    2〜3ヶ月で日常生活が楽に

    重度・慢性痛(10年以上)
    3〜6ヶ月で大幅改善
    ※山田様のように20年以上の慢性痛でも、3ヶ月で劇的改善

    通うペース
    最初の2ヶ月:週1回または2週に1回
    3ヶ月目以降:2〜3週に1回
    ※筋肉の状態により個人差があります

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出します。

    無理をせず一歩ずつ、確実に。
    長年の苦しみから解放される日は、必ず来ます。

    多くの方が「もっと早く来ればよかった」と言われます。
    一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    A:何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実は、これまでの整体で改善しなかったのには明確な理由があります。

    【なぜ今までの整体では戻ってしまったのか】

    一般的な整体は「痛い場所を揉む・緩める」アプローチです。これでは一時的に楽になっても、根本原因が解決されていないため、必ず痛みが戻ってきます。

    真の原因は「サボっている筋肉(ズボラ筋)」にあります。ズボラ筋が働かないことで、他の筋肉(ガンバリ筋)が過剰に働き、限界まで酷使されて痛みを生み出しているのです。

    【セルフケア整体の根本的アプローチ】

    当院では、初回90分かけて身体全体の筋肉バランスを徹底的に分析し、14箇所あるズボラ筋のどこが働いていないかを特定します。そして、以下の段階的アプローチで根本改善を実現します:

    初回〜1ヶ月目:安全なスタート

    • ✅あなたの筋力に合った適切な負荷量を設定
    • ✅痛すぎる箇所は触らず、関連するズボラ筋から開始
    • ✅施術前後で姿勢や歩き方の変化を写真・動画で確認

    2〜3ヶ月目:波状の改善

    • ✅ズボラ筋が徐々に働き始め、ガンバリ筋の負担が減少
    • ✅痛みレベルが10→5→3と段階的に改善
    • ✅日常生活で「痛みを忘れる時間」が増えていく

    3〜6ヶ月目:根本改善の定着

    • ✅全身14箇所のズボラ筋が連動し、身体全体のバランスが整う
    • ✅セルフケアも習得し、自分で体をメンテナンスできるように
    • ✅多くの方が痛みレベル0〜2まで改善

    【なぜ「健康貯金」が積み上がるのか】

    筋肉が正しく機能するまでには2〜3ヶ月必要です。この期間、適切な施術とセルフケアを継続することで、身体は「痛みが出にくい状態」を記憶していきます。これが「健康貯金」です。

    6ヶ月以降は月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープでき、さらにピラティスを追加することで、痛みのない体から「理想の健康体」へステップアップも可能です。

    【施術への不安を解消する3つの約束】

    1. 科学的根拠に基づく施術
      • ✅特許取得の「ズボラ筋理論」(特許第7534009号)
      • ✅14年間で5,000名以上の改善実績
    2. 段階的で安全なアプローチ
      • ✅筋肉に裂傷がある場合は無理をしない
      • ✅一人ひとりの状態に合わせた負荷量と順番
    3. 透明性のある施術
      • ✅なぜその施術が必要か、すべて説明します
      • ✅改善の過程を数値と映像で可視化

    セルフケア整体は、あなたに施術を「任せる」のではなく、一緒に「健康を作り上げていく」パートナーです。不安なことは何でもご相談ください。初回カウンセリングで、あなたの身体がなぜ今まで改善しなかったのか、どうすれば改善するのかを明確にお伝えします。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    A:初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約90分のお時間をいただいています。

    2回目以降は、お選びいただくプランによって異なります:

    • 施術中心プラン:30〜40分
    • セルフケア習得プラン:60分程度

    【なぜ初回に90分必要なのか】

    初回では以下の3つのステップで、あなたの痛みの真因を特定します:

    1. カウンセリング(約30分)

    • ✅痛みの履歴と生活習慣の詳細確認
    • ✅過去の治療歴と効果の検証
    • ✅あなたが目指す理想の状態の明確化

    2. 身体検査と施術(約40分)

    • ✅全身14箇所のズボラ筋の働きをチェック
    • ✅姿勢分析と動作確認(写真・動画撮影)
    • ✅あなたに最適な負荷量での初回施術

    3. アフターカウンセリング(約20分)

    • ✅施術前後の変化を映像で確認
    • ✅あなた専用の改善プログラムの説明
    • ✅今後の通院ペースと期待できる変化の説明

    【時間をかける理由】

    多くの整体院では「とりあえず痛い場所を揉む」という対症療法的なアプローチですが、当院では根本原因である「ズボラ筋」を特定し、段階的な改善計画を立てます。

    例えば、膝の痛みでも原因は:

    • ✅股関節のズボラ筋の機能低下
    • ✅足首の可動域制限
    • ✅体幹の筋力バランスの崩れ

    など、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

    【期待できる変化のタイムライン】

    初回で多くの方が実感される変化:

    • ✅姿勢の明らかな改善(写真で確認)
    • ✅歩き方が軽くなる(動画で比較)
    • ✅痛みレベルが10段階で平均2〜3ポイント改善

    ただし、筋肉に裂傷がある場合や慢性化が著しい場合は、初回では大きな変化を感じにくいこともあります。そのような方こそ、段階的なアプローチが必要です。

    【2回目以降の施術について】

    2回目以降は、初回の検査結果とあなたの目標に基づいて最適なプランをご提案します:

    施術中心プラン(30〜40分)

    • ✅まずは身体の変化を実感したい方向け
    • ✅症状別(膝・腰・肩など)に特化したアプローチ
    • ✅あなたのペースで通いながら、段階的に改善
    • ✅多くの方が2〜3ヶ月で「日常が楽になった」と実感

    セルフケア習得プラン(60分)

    • ✅根本改善と「自分で治せる力」を身につけたい方向け
    • ✅全身14箇所のズボラ筋を段階的に活性化
    • ✅あなた専用のセルフケア動画で自宅でも実践
    • ✅3〜6ヶ月で痛みレベルが大幅に改善

    その後のメンテナンス

    • ✅月1〜2回の定期ケアで良い状態をキープ
    • ✅ピラティスを追加して更なる健康増進も可能

    初回で「長期間通うのは…」と感じる方も、実際に身体が変化していくのを体感すると、自然と「もっと良くなりたい」という気持ちになります。

    私たちは回数や期間を押し付けるのではなく、あなたの身体の状態と生活スタイルに合わせて、最適なペースをご提案します。大切なのは「健康貯金」を着実に積み重ねていくことです。

    時間をかけてでも「一生モノの健康な身体」を手に入れたい方のために、私たちは妥協のない施術を提供しています。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    A: お客様の目的と状態により異なりますが、多くの方が以下のような変化を実感されています。

    【初回〜1ヶ月目】
    姿勢や動きの変化を実感
    ※筋肉に裂傷がある方や重度の慢性痛の方は、変化がゆっくりなこともあります

    【2〜3ヶ月目】
    ズボラ筋が働き始め、日常生活が楽に
    痛みを忘れる時間が増えてきます
    ※週1回ペースで通われる方が、最も早く効果を実感

    【3〜6ヶ月目】
    ズボラ筋が定着し、ガンバリ筋の負担が減ることで痛みが大幅に改善
    セルフケアも身につき、自分で体をコントロールできるように
    ※2週間に1回ペースで約6ヶ月、全身14箇所のズボラ筋をマスター

    【6ヶ月〜1年】
    快活な身体が定着し、写真のような健康的な状態に
    ※セルフケアを毎日実践+月1回のメンテナンス(8,000円)で良い状態をキープ

    【より早く、より高い目標を達成したい方へ】

    関節トレーニングで痛みが改善してきたら、
    オプションとして「マンツーマンピラティス」を追加することで:

    ・姿勢がさらに美しくなる
    ・代謝が上がりダイエット効果も
    ・体幹が強化され運動パフォーマンスUP
    ・自律神経が整い睡眠の質も向上

    ズボラ筋が働いた状態でピラティスを行うと、
    通常の3倍以上の効果が期待できます。

    痛みを取る(マイナス→ゼロ)だけでなく、
    より健康で美しい体(ゼロ→プラス100)を目指せます。

    【重要】なぜこの期間が必要なのか?

    ズボラ筋は「長年サボっていた筋肉」です。
    筋肉が正しく機能するまで2〜3ヶ月かかり、
    その後、ガンバリ筋の負担が減ることで
    徐々に痛みが改善していきます。

    筋肉が働く → ガンバリ筋の負担減 → 痛み改善
    この流れに時間が必要なのです。

    【セルフケアを覚えた後のメンテナンスについて】

    セルフケアをマスターすれば、
    毎日自分でズボラ筋を働かせることができます。

    ただし、月1回のメンテナンス(8,000円)は重要です:
    ・セルフケアのフォームチェックと修正
    ・新たな不調の早期発見
    ・より効果的な方法へのアップデート
    ・モチベーションの維持

    「セルフケア(毎日)+プロのチェック(月1回)」
    この組み合わせが、良い状態を長期間キープする秘訣です。

    【さらに上を目指すなら】
    マンツーマンピラティスを追加(月1〜2回選択可)
    – 月1回コース:8,000円
    – 月2回コース:16,000円

    メンテナンスと組み合わせることで、
    現状維持だけでなく、より健康的で美しい体へ進化できます。

    多くの方が
    「月1回のメンテナンスで痛みは安心」
    「ピラティスも加えたら若い頃より調子がいい」
    と喜ばれています。

    【あなたに最適なペースをご提案】

    初回で身体の状態を詳しく検査し、
    ・どこのズボラ筋が働いていないか
    ・どの順番でアプローチすべきか
    ・どのくらいの期間が必要か
    ・ピラティスを始める最適なタイミング
    を明確にお伝えします。

    単なる一時的な改善ではなく、
    「痛みのない体」から「理想の体」へ。
    段階的に「健康貯金」を積み重ねることが、
    私たちの目標です。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    A: 多くの関節痛や身体の不調に効果的ですが、正直にお伝えすると、以下の場合は改善が難しい、または通常より長期間必要になります。

    【別の治療が必要なケース】
    – リウマチによる痛み
    →専門医での治療と並行して行う必要があります

    – 急性の外傷(捻挫、靱帯損傷など)で腫れがひどい場合
    →まず腫れが引くのを待つ必要があります(1〜2週間程度)

    【通常より長期間かかるケース】
    – 五十肩などの関節拘縮
    →筋肉が線維化しているため、通常の倍以上の期間(6ヶ月〜)が必要です

    – 常時しびれがある(寝ている時も続く)
    →神経が傷ついている可能性があり、まず病院での検査をお勧めします
    →痛みは改善できますが、しびれ自体の改善は難しい場合があります
    →筋力が著しく低下しているため、改善まで4〜6ヶ月必要です

    – 骨の変形が著しく進行している
    →変形自体は戻せませんが、痛みの軽減は可能です
    →場合によっては手術も選択肢として検討が必要です

    これらに該当する方も、まずは一度ご相談ください。
    現状を正確に把握し、最適な選択肢をご提案いたします。

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する