この記事は「日本身体運動科学研究所 代表理事・笹川 大瑛」の監修のもと作成されています。
椎間板ヘルニアでお悩みの方の中には、「牽引治療で本当に良くなるのか」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。結論から言うと、牽引はヘルニアによる神経への圧迫を一時的に軽減し、炎症を抑えるために行われますが、ヘルニアを完全に治すものではありません。一時的な効果しか期待できないと覚えておきましょう。
「牽引自体は、炎症を抑えたりとかするものなんですよね。腰の関節に炎症が起きてたりとか、椎間板ヘルニアがグワーッと出てきてですね、そこを新規圧迫してる、そこの炎症を抑えるという時にすごく有効なんですね。」
目次
ヘルニアにおける牽引療法とは?基本的な知識と種類
牽引療法とは、脊椎や関節を引っ張ることで、椎間板への圧力を和らげ、神経への圧迫を軽減する治療法です。ヘルニアの症状緩和において、一時的な効果が期待できる物理療法の一つとして広く用いられています。牽引には主に以下の2種類があります。
牽引の種類 | 特徴 | 適応症状 |
---|---|---|
機械牽引 | 専用の機械を使用して行う方法。力加減を正確に調整できる。 | 腰椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など |
徒手牽引 | 医師や理学療法士が手で行う方法。個別の状態に合わせた細かい調整が可能。 | 急性期の軽度なヘルニア、筋肉の緊張が強い場合など |
症状の原因や重症度に応じて適切な方法を選択することが非常に重要です。医療機関では、個々の患者の状態を詳しく診断した上で、最適な牽引方法と強度を決定します。
ヘルニアに対する牽引療法の効果と限界~本当に効くのか?~
ヘルニアに対する牽引療法の効果については、様々な見解があります。短期的な痛みの緩和については一定の効果が認められているものの、ヘルニア自体を完全に治す効果はないと考えられています。
牽引療法の主な効果は以下の通りです:
- 脊椎の間隔を広げ、神経への圧迫を一時的に軽減する
- 筋肉の緊張を緩和し、血行を促進する
- 急性期の炎症を抑える補助的効果がある
一方で、牽引療法には以下のような限界もあります:
- 効果は一時的であり、根本的な治療にはならない
- ヘルニアの状態によっては効果がない、または逆効果の場合もある
- 長期的な改善には他の治療法と組み合わせる必要がある
ヘルニアの症状緩和には様々な方法があります。
牽引療法のメリット・デメリットと注意点
牽引療法を検討する際には、そのメリットとデメリット、そして注意点を十分に理解しておく必要があります。
牽引療法のメリット
- 非侵襲的な治療法で手術のリスクがない
- 適切に行えば即効性のある痛み緩和効果が期待できる
- 薬物療法と比較して副作用が少ない
- 自宅でも行える簡易的な方法もある
牽引療法のデメリット
牽引には以下のようなデメリットや注意点も存在します:
- 神経の圧迫が再発する可能性がある
- 牽引の強さや方法によってはヘルニアが悪化することもある
- 効果が持続しない場合が多い
- すべての椎間板ヘルニアに有効とは限らない
「コルセットずっとつけていくと自分の筋肉使わなくなるんですね。自分でお腹の筋肉をギュッと締めてるものを殺セットにやってもらう、つまり筋肉が働かなくてもいいようになっちゃうんですよね。」
【部位別】頚椎ヘルニアと腰椎ヘルニアの牽引療法
ヘルニアは主に頚椎と腰椎に発生しますが、それぞれで牽引療法の方法や効果が異なります。
部位 | 牽引方法 | 牽引力の目安 | 効果と注意点 |
---|---|---|---|
頚椎ヘルニア | 座位または仰臥位で顎を軽く引いた状態 | 体重の1/10~1/5程度(通常7kg前後) | 神経根症状の緩和に効果的。過度な牽引は逆に症状を悪化させる可能性あり。 |
腰椎ヘルニア | 仰臥位または腹臥位で行うことが多い | 体重の1/3~1/2程度 | 坐骨神経痛の緩和に効果的な場合がある。急性期には慎重に行う必要あり。 |
いずれの部位においても、専門家による適切な診断と処方が不可欠です。自己判断での過度な牽引は症状を悪化させるリスクがあります。
牽引療法が適応となるケース・ならないケース
牽引療法はすべてのヘルニア患者に適しているわけではありません。症状や状態によって適応・非適応が分かれます。
どのような症状で牽引が有効なのか?
- 比較的新しく発症した急性期のヘルニア
- 神経症状が軽度から中等度のもの
- 運動や姿勢の改善で症状が変化するもの
- 保存的療法としての他の選択肢を試した後
牽引を避けるべき症状や状態は?
- 重度の椎間板ヘルニアで既に神経麻痺がある場合
- 骨粗鬆症が進行している場合
- 脊椎の不安定性がある場合
- 腫瘍や感染症が原因の腰痛・頚部痛
専門医による正確な診断を受けた上で、最適な治療法を選択することが重要です。特に症状が悪化している場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
牽引療法以外のヘルニア治療法との比較
椎間板ヘルニアの治療には牽引療法以外にも様々な選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、自分の状態に最適な治療法を選ぶことが大切です。
治療法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
薬物療法 | 消炎鎮痛剤、筋弛緩剤などの投与 | 即効性があり、炎症を抑制する効果 | 長期使用での副作用、根本治療ではない |
運動療法 | 筋力トレーニングやストレッチなど | 長期的な効果、再発予防にも有効 | 効果が出るまで時間がかかる |
ブロック注射 | 神経根や硬膜外腔に薬剤を注入 | ピンポイントでの痛み軽減効果 | 一時的な効果、合併症のリスク |
手術療法 | ヘルニアの摘出や脊柱管の拡大など | 根本的な神経圧迫の解除が可能 | 侵襲性が高く、合併症のリスクあり |
まず保存的療法(薬物療法、運動療法、牽引など)を試すことが推奨されています。症状が重度の場合や、保存的療法で改善が見られない場合には、ブロック注射や手術療法の検討が必要になる場合があります。ただし、治療法の選択は必ず専門医との相談の上で決定してください。
ヘルニア治療において、牽引療法と並行して適切な筋力トレーニングを行うことも重要です。特に腰椎椎間板ヘルニアの場合、腹筋や背筋の強化が症状改善に効果的とされています。コルセットに頼りすぎず、専門医の指導のもとで適切な運動療法を取り入れましょう。
牽引療法に関するよくある質問
Q. 牽引療法で椎間板ヘルニアは完全に治りますか?
A. 牽引療法は椎間板ヘルニアを完全に治すものではありません。一時的に神経への圧迫を軽減し、痛みや炎症を和らげる効果が期待できますが、ヘルニア自体を改善するものではないことを理解しておくことが重要です。長期的な改善には、適切な運動療法や生活習慣の改善が必要となります。
Q. 牽引療法の費用はどれくらいかかりますか?
A. 牽引療法の費用は医療機関によって異なりますが、保険適用の場合、1回あたり約1,000円〜3,000円程度が一般的です。自費診療の場合は5,000円前後かかることもあります。治療期間や通院頻度によって総額は変わりますので、事前に医療機関に確認するとよいでしょう。
Q. 牽引療法は何回くらい行うものですか?
A. 症状や患者さんの状態によって個人差がありますが、一般的には週2〜3回のペースで4〜6週間程度継続することが多いです。症状の改善状況を見ながら治療回数と期間を調整していきます。効果が見られない場合は、他の治療法を検討することも重要です。
Q. 牽引療法中に注意すべきことはありますか?
A. 牽引療法中は無理な姿勢や動作を避け、安静にすることが大切です。また、効果が持続しない場合は、他の治療法を検討する必要があります。コルセットに頼りすぎると筋力が低下するリスクがあるため、医師の指導のもとで適切な筋力トレーニングも並行して行うことが推奨されます。
Q. コルセットの使用は長期的に良いのでしょうか?
A. コルセットの長期使用は、自分の腹筋や背筋が働かなくなり、筋力低下を招く可能性があります。理学療法士の笹川先生によると、痛みがない場合はコルセットを外し、自分の筋肉で体を支えられるようにトレーニングすることが重要です。痛みがある場合は一時的な使用にとどめ、徐々に筋力をつける運動を取り入れていくことをお勧めします。