最終更新:2025.03.26

自覚のない肩こり~デスクワークの方は必見。隠れた肩こりの原因とセルフチェック&対策法~

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、そして日常のストレスが原因で、肩こりに悩む人が非常に多いです。中には、自分では痛みを感じにくい、いわゆる「隠れ肩こり」の状態にある人も存在します。

この記事では、肩こりの原因や症状、なぜ自覚がないのか、そのリスク、そして効果的なセルフチェックと対策方法について、最新の知見を交えながら詳しく解説します。自分の身体の状態を正しく把握し、日々の生活改善に役立てるための情報をお届けします。


隠れ肩こりとは?

肩こり 感じない人

肩こりとは、肩や首、背中の筋肉が緊張・硬直して痛みや違和感を引き起こす状態を指します。一般には、肩や首に明確な痛みや違和感が生じると認識されますが、実は自覚がない状態でも筋肉の緊張や不調は進行している場合があります。
この「隠れ肩こり」は、日常生活の中で知らず知らずのうちに進行していくものであり、パソコン作業やスマートフォンの操作、長時間にわたる同じ姿勢などが背景にあります。肩や首の痛みが強く現れる前に、姿勢の乱れや筋肉の凝りが進み、結果的に身体全体のバランスに影響を及ぼすケースもあります。

また、隠れ肩こりは、筋肉の硬直だけでなく、神経や血流の状態にも関連しているため、初期の段階では自覚症状が乏しく、気づかないまま慢性的な状態に移行するリスクがあります。これにより、知らないうちに肩こりが進行し、最終的には頭痛や腰痛、さらには全身の疲労感やだるさといった症状へと波及する可能性があるのです。


なぜ肩こりを感じないのか?

肩こり 感じない人

1. 長時間同じ姿勢による慣れと無感覚化

毎日の仕事や生活習慣で、同じ姿勢を長く続けることで、肩や首の筋肉は次第に緊張状態に「慣れてしまう」ことがあります。

たとえば、パソコン作業が多い人や、スマートフォンを頻繁に使用する人は、無意識のうちに肩や首に負担をかけ続け、その結果、違和感や痛みを感じにくくなるケースが見られます。
また、筋肉が固まると、最初は痛みが鋭く感じられるものの、次第に痛みに対する感受性が低下し、痛み自体に気づかなくなることも。自分では「大丈夫」と感じながらも、実際は筋肉や神経に異常が蓄積している状態なのです。

2. ストレスと身体の反応

精神的なストレスも、肩こりを感じにくくする一因です。

仕事や家庭内でのプレッシャー、さらには社会生活での緊張状態が続くと、身体はエネルギーを温存するために、痛みや不快感を感じる閾値が変化することがあります。
その結果、普段ならば「肩がつらい」と感じるはずの状況でも、実際には痛みを感じにくくなり、隠れた肩こりが進行していくのです。ストレスによる疲労や神経の緊張が、全体的な身体の感覚に影響を与え、肩だけでなく首や背中、腰にかかわる症状として現れることも少なくありません。

3. 個々の体質と筋肉の状態

人によって筋肉の発達具合や柔軟性、さらには身体の疲労回復能力は異なります。

筋肉がしっかりしている人は、多少の凝りがあっても痛みを感じにくい傾向にあります。一方、筋力が低下している場合は、わずかな緊張でも強い痛みや違和感として現れることがあり、逆に自覚が薄いケースもあるのです。
また、年齢や生活習慣、運動習慣の有無によっても、肩こりの感じ方は大きく変わります。自分自身の体質や普段の動作パターンを見直すことが、隠れ肩こりの原因解明に繋がる重要なポイントとなります。


隠れ肩こりのリスクと健康への影響

肩こり 感じない人

1. 身体全体への悪影響

自覚のない肩こりは、放置しておくと身体全体のバランスに悪影響を及ぼします。

肩や首の筋肉が常に硬直した状態が続くと、血流が悪くなり、筋肉の疲労が蓄積しやすくなります。これが原因で、頭痛、吐き気、さらには腰痛や背中のこりといった症状が出現することがあります。
また、姿勢の悪さが固定化すると、骨格の歪みが進み、整形外科的な治療が必要な状態にまで至る場合もあります。たとえば、長時間にわたる肩こりが原因で、肩や首の神経が圧迫され、日常生活の中で「腕にしびれが出る」といった症状も確認されています。

2. 日常生活と仕事への影響

隠れ肩こりが進行すると、集中力の低下や疲労感が強まり、仕事のパフォーマンスにも影響が出る可能性があります。長時間のパソコン作業や資料作成の際、肩や首の違和感が原因で作業効率が落ち、結果としてストレスや気分の低下にも繋がります。

また、肩こりが慢性化すると、趣味や家事など日常生活全般において、身体の自由な動きが制限され、生活の質(QOL)が低下するリスクがあるため、早期の対策が求められます。

3. 将来的な健康リスク

さらに、隠れ肩こりは放置することで、将来的な健康リスクの増加にも関与します。

長期間にわたる筋肉の緊張状態は、関節や靭帯への負担を増大させ、慢性的な痛みや動作障害を引き起こす可能性があります。加えて、全身の血行不良が続くと、慢性疲労や神経の異常が起こり、体調不良の原因となるケースも報告されています。これらのリスクを未然に防ぐためにも、早期発見と適切な対処が重要です。


セルフチェックと診断の方法

肩こり 感じない人

1. 日常でできる簡単なチェック法

隠れ肩こりの早期発見のためには、定期的なセルフチェックが有効です。まず、朝起きた時や仕事の合間に、軽く肩を回す動作を行ってみましょう。肩を大きく回すことで、肩周辺の筋肉の動きや硬さを確認することができます。
次に、腕を前後に動かしたり、バンザイをしてみる方法もおすすめです。このとき、首や肩、背中に違和感や痛みがないかを意識しながら、自分自身の身体の状態を確認してください。簡単な動作でも、筋肉の硬直や凝りが感じられる場合は、隠れ肩こりのサインと捉えることができます。

2. 姿勢の確認と鏡チェック

姿勢の乱れは、筋肉の不均衡を引き起こし、隠れた肩こりの原因となるため、正しい姿勢を意識することが大切です。

日常生活で知らず知らずのうちに姿勢が崩れていると、肩や首に余計な負担がかかり、筋肉が疲れて肩こりにつながってしまいます。そこで、自分でできる簡単な「セルフチェック」としておすすめなのが、「姿勢の確認」と「鏡チェック」です。

まずは、鏡を使って自分の姿勢をチェックしてみましょう。全身が映る鏡の前にまっすぐ立ち、次のポイントを見てください。

  1. 両肩の高さがそろっているか?
    どちらかの肩が上がったり、下がったりしていませんか?肩の高さに差があると、体が片側に傾いている可能性があります。
  2. 頭が前に出ていないか?
    いわゆる「スマホ首」や「ストレートネック」の状態だと、頭の重さが首や肩にかかり、肩こりの原因になります。耳の位置が肩の上にあるかどうかを確認しましょう。
  3. 背中が丸くなっていないか?
    猫背になっていると、肩甲骨まわりの筋肉が引っ張られ、固まりやすくなります。背筋が自然に伸びているかもチェックポイントです。
  4. 骨盤が前に傾いていないか?
    お腹が前に出ていたり、腰が反っていたりすると、姿勢のバランスが崩れて肩に負担がかかります。

鏡で見るだけでなく、壁を使ったチェックも効果的です。壁にかかと・お尻・背中・頭をつけて立ったときに、自然な姿勢でそれらがすべて壁に触れていれば、良い姿勢がとれているといえます。頭や背中が壁から離れていたら、姿勢が前傾になっているかもしれません。

こうした簡単なチェックをときどき行うことで、姿勢のくせに気づき、早めに対策を取ることができます。肩こりがひどくなる前に、自分の姿勢を見直してみましょう。普段の座り方や立ち方を少し意識するだけでも、肩への負担はぐっと減らせます。

3. 自分の体調の記録と相談

日々の身体の状態を簡単なメモやアプリで記録する習慣を持つと、自分の体調の変化に早く気づくことができます。肩や首の違和感、疲労感、頭痛などの症状があれば、その頻度や強度を記録し、必要に応じて専門家やクリニックに相談することで、より正確な診断と適切な治療への道が開けます。


効果的なストレッチとセルフケア方法

肩こり 感じない人

1. 基本の肩ストレッチ

肩こりの改善に最も基本的な方法は、適切なストレッチです。まず、腕を前後に大きく振る運動を取り入れると、肩周りの筋肉全体がほぐれ、血行が促進されます。具体的には、両腕を広げた状態で、ゆっくりと肩甲骨を寄せたり、開いたりする運動が効果的です。これにより、凝り固まった筋肉が柔らかくなり、肩や首の痛みが和らぎます。

2. 大胸筋や僧帽筋のストレッチ

肩こりには、肩周りだけでなく、大胸筋や僧帽筋などの他の筋肉の状態も大きく影響します。両腕を壁につけ、身体を前方に倒すことで大胸筋を伸ばしたり、座ったまま首や肩を左右にゆっくりねじる運動で僧帽筋の緊張をほぐす方法も有効です。これらのストレッチは、仕事の合間や自宅で手軽に行えるため、毎日の習慣として取り入れると、肩こりの予防に繋がります。

3. マッサージと温熱療法の活用

セルフケアとして、マッサージも肩こり解消に効果的です。自分でできるマッサージ法としては、肩や首の筋肉を指や手のひらで軽く揉む方法があります。また、温かいタオルやホットパックを使用して、肩周辺を温めると、血流が改善され、筋肉の硬直が緩和されるため、慢性的なこりの解消に大きな効果が期待できます。加えて、定期的に整体やクリニックでプロの施術を受けることも、長期的な改善のためにはおすすめです。


 専門家の視点と治療法の紹介

肩こり 感じない人

1. 整体・リハビリテーションによる治療

肩こりがなかなか治らない、日常生活に支障が出てきた――そんなときは、整体やリハビリテーションによる治療を受けるのもひとつの方法です。これらの治療は、筋肉や関節の状態を整えて、肩こりの原因を根本から改善することを目的としています。

まず「整体」とは、体のゆがみや筋肉のバランスを整える手技療法のことです。肩こりの多くは、姿勢の悪さや筋肉のこり、骨格のゆがみなどが関係しています。整体では、専門の施術者が手を使って筋肉をほぐしたり、背骨や骨盤のゆがみを整えたりして、体全体のバランスを改善していきます。これによって血流が良くなり、肩こりがやわらぐだけでなく、疲れにくい体を作ることにもつながります。

一方、リハビリテーション(リハビリ)」は、医療機関やリハビリ施設で行われる運動療法や物理療法のことです。肩こりがひどく、首や腕のしびれなどの症状が出ている場合には、理学療法士や医師の指導のもと、筋力をつけたり関節の動きを改善したりするためのトレーニングを行います。必要に応じて、電気や温熱を使った物理療法を組み合わせることもあります。

どちらの治療も、すぐに劇的な効果が出るというよりは、継続することでじわじわと体が変わっていくものです。そのため、数回で判断せず、症状や生活習慣に合わせて計画的に通うことが大切です。

また、整体やリハビリで体の状態を整えても、日常生活で悪い姿勢やストレスが続いていると再発することがあります。ですので、治療とあわせて、姿勢の見直しやセルフケアも一緒に取り入れるのが効果的です。

2. 整形外科や専門クリニックの受診

肩こりが長く続いたり、痛みが強くなってきたりした場合は、「整形外科」や「専門クリニック」を受診することをおすすめします。単なる疲れだと思って放っておくと、知らないうちに症状が悪化してしまうこともあるからです。

整形外科では、筋肉や骨、関節、神経の専門医が診てくれます。肩こりといっても、原因はさまざまです。たとえば、首の骨(頸椎)に問題がある場合や、神経が圧迫されているケースもあります。中には「四十肩・五十肩」や「頚椎ヘルニア」など、治療が必要な病気が隠れていることもあります。

整形外科では、レントゲンやMRIなどの検査を行い、正確な診断をしてくれます。必要に応じて、痛み止めの薬や湿布、注射、リハビリの紹介など、症状に合った治療を受けることができます。もし病気が見つかれば、早めの対処ができるので安心です。

また、「肩こり外来」や「痛み専門クリニック」といった専門のクリニックでは、肩こりに特化した治療を行っているところもあります。鍼治療やブロック注射、姿勢の指導など、幅広いアプローチが可能です。

肩こりがつらいけれど、どこに相談すればいいかわからないときは、まず整形外科で診てもらうのがよい第一歩です。自分ではわからない原因を見つけてもらえることもありますし、適切な治療につなげることができます。

「ただの肩こり」と思わず、症状がつらいときは専門の医療機関に相談してみましょう。

3. 専門家のアドバイスを生活に取り入れる

また、専門家から得たアドバイスを日常生活に取り入れることは、肩こりの予防や改善に直結します。

正しい姿勢の維持、定期的なストレッチ、そして生活習慣の見直しは、自己管理の一環として非常に有効です。自分の状態に合わせたセルフケアと、専門家の治療とを組み合わせることで、長期的に肩こりから解放された健康な生活を送ることができるでしょう。


 日常生活での注意点と予防策

肩こり 感じない人

1. 正しい姿勢の維持と環境の整備

パソコンやスマートフォンの使用時には、無理な姿勢や長時間同じ姿勢を続けないことが重要です。モニターの位置や椅子の高さ、机の配置など、仕事環境を見直して、肩や首に負担がかからないように工夫することが必要です。定期的に休憩を取り、軽いストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、肩こりの進行を防ぐことができます。

  • パソコンモニターの高さを目線の高さに合わせます。モニター下に何か敷いて高さを出すとよいでしょう。発泡スチロールのブロックなどが軽くて便利です。椅子の高さを変えることも大事です。
  • パソコンのキーボードが机の奥にあると、頭が前に出て背中が丸まってしまいます。前に出た頭を支えるのに首から肩にかけての筋肉が疲れてしまいます。肘を曲げて打てる位置へキーボードを配置しましょう。
  • スマートフォンは目線の高さで持ちましょう。腕が疲れたら休み時です。伸びをしたり、目を動かしたり、首を回して肩の緊張をほどきます。

2. ストレス管理と十分な休息

肩こりの原因にはさまざまなものがありますが、「ストレス管理」と「十分な休息」もとても大切なポイントです。
では、なぜストレスや休息不足が肩こりにつながるのでしょうか?

まず、私たちはストレスを感じると、無意識のうちに体に力が入ってしまいます。特に肩や首まわりの筋肉が緊張しやすく、その状態が続くと筋肉がかたくなり、血の流れも悪くなります。これが肩こりの大きな原因になります。イライラしたり、不安な気持ちが続くと、リラックスできず、体がずっと緊張したままになってしまうのです。

また、十分な休息がとれていないと、筋肉が回復する時間が足りません。夜しっかり眠れていないと、体だけでなく心も疲れたままになり、ストレスもさらにたまりやすくなります。この悪循環が、肩こりをよりひどくするのです。

そのため、肩こりを改善するには、心と体のどちらにも気を配ることが大切です。たとえば、深呼吸をして気持ちを落ち着けたり、好きな音楽を聞いてリラックスする時間を作るのも効果的です。ストレッチや軽い運動も、筋肉をほぐすと同時に気分転換にもなります。

しっかり休み、ストレスをためこまない工夫をすることが、肩こり対策につながるのです。

3. 定期的なセルフチェックと記録

自分の身体の状態を定期的にチェックし、違和感や疲労の兆候を見逃さないよう、日々の記録をつける習慣もおすすめです。肩や首、背中に感じる違和感の変化を記録することで、早期に対策を講じるための参考になり、万が一症状が進行した場合にも、専門機関へスムーズに相談できる材料となります。

肩こりの自覚がない方は、肩こりから引き起こされる症状でしたら気づくかもしれません。以下、参考になさってください。

【セルフチェック】

  • 首肩こりは1日のなかでどの時間帯に強く感じるか
  • 生活のなかで肩を動かすときに違和感がある、または痛みを感じて動かしにくい動作はあるか
  • 歩いている時に自然と腕は振れているか
  • 頭がぼんやりして集中力が落ちていないか
  • 呼吸はしやすいか
  • 頭痛が起きていないか

 自分に合った対策を見つけるために

肩こり 感じない人

肩こりや隠れた痛みは人それぞれの体質や生活習慣、仕事環境により異なります。自分の身体の状態を客観的に把握し、適切な対策を講じることが求められます。

たとえば、運動習慣がある人は、定期的な筋力トレーニングやストレッチで肩や首の筋肉のバランスを整えることが可能です。一方、長時間座りっぱなしの人は、立ち上がって軽い運動を取り入れるなど、日常的な活動量の増加が効果的です。さらに、定期的に専門家のアドバイスを受けることで、自分では気づかない原因や症状の兆候を早期に発見し、より効果的な対策が実践できます。

肩こりの改善は、短期間で劇的に解決するものではなく、日々の積み重ねと継続的なケアが鍵となります。自分に合った方法を見つけ、生活習慣の中に取り入れることが、将来的な健康を守るための最善の方法です。自分自身の身体と向き合い、必要に応じた注意や相談を怠らないことが、安心して生活を送るための基本となります。


まとめ

肩こり 感じない人

今回は、肩こりの中でも自覚がない「隠れ肩こり」について、その定義、原因、リスク、セルフチェックの方法、そして効果的なストレッチや専門家による治療法について詳しく解説しました。長時間のデスクワーク、パソコン作業、スマートフォンの操作、さらには日々のストレスなど、現代の生活習慣が肩や首、背中の筋肉に与える影響は計り知れません。自覚がないからといって放置すれば、頭痛、腰痛、全身の疲労感といった悪影響が現れる恐れがあります。

正しいセルフチェックや、日常生活での姿勢改善、ストレス管理、そして必要に応じた専門機関への相談を通じて、隠れ肩こりの進行を防ぎ、健康な生活を維持することができます。自分自身の身体の状態に敏感になり、適切な対策を講じることで、肩こりだけでなく全身のバランスが整い、生活の質の向上につながります。特に、日常の小さな変化や違和感に気づいたときは、早めのセルフチェックと必要に応じた専門家への相談をおすすめします。

肩こりは一朝一夕で解決するものではありませんが、継続的なセルフケアと正しい知識のもとで対策を進めることで、隠れた痛みを改善し、より快適な毎日を送ることが可能です。この記事が、肩や首、背中に違和感や痛みを感じにくいと感じている方、あるいは既に軽い症状を自覚している方の参考になり、健康管理の一助となれば幸いです。今後も自分の身体と向き合い、適切なケアを続けることで、日常生活や仕事においても、疲労や不調に悩まされない健やかな体を手に入れましょう。

最後に、隠れ肩こりの兆候に気づいた際は、早めのセルフチェックと適切なストレッチ、マッサージなどの日常ケアを取り入れ、必要に応じて整形外科や整体クリニックへの予約を検討してください。自分自身の身体の声に耳を傾け、健康維持に努めることが、長期的な安心と快適な生活への第一歩となります。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    一言で言えば、TV、YouTubeや海外TED等で高く評価頂いている手法で、どこの整体よりもトータルで時間とお金を無駄にしないために、通わせない施術を行います。さらに、お客様の身体の状態に適したオーダーメイドのセルフケアをお客様ご自身に身につけてもらうプランも用意しており、二度と整体いらずの身体を手に入れてもらうことが出来る唯一の整体です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、ご自身で行うセルフケアを行わない施術だけのプランと、セルフケアをマスターしていただくオーダーメイドセルフケアマスタープランの2種類の施術をご用意しております。

    短期間で原因がわかり効果が出るので、どこに行っても治らないと悩みが深い人ほど生活の質が改善して行くのが実感できるので、喜んでもらえます。基本、痛み治すだけなら程度にもよりますが、割とすぐなので、治ったら来ないでいいです。加えて、ズボラ筋が実際に働くようになるにつれて、痛みが取れて行くだけでなく、同時に痩身効果、美容効果、運動効率改善など様々なメリットが受けれる整体になります。

    2,3回続けていくうちに、痛みが緩和するだけでなく、ぽっこりお腹がへこんだ、夜間頻尿が治った、睡眠が深く取れるようになった、むくみがかなり改善してほっそりしたというような効果が出てきます。これは原因となる筋肉をきちんと運動療法にて鍛えて行くことにより、ただ痛みが取れるだけではなく、身体の筋肉バランスが適切に働くようになることの効果です。

    セルフケア整体では、短い時間で、痛みを取るのは前提であって、痛みが二度と戻らない、時間とお金を無駄にしない施術を心がけております。痛みがすぐ取れるのでそいしたら来る必要はありません。何度も通わなくていいです。また、セルフケアマスタープランの方は、一生整体に行かなくて良くなることがゴールで施術を通してオーダーメイドのセルフケアプランを提供します。ご自身であとで振り返れるように、実際にその場で教えた内容を教材として動画など撮影をして、ご提供していきます。

    「一生」がポイントです。殆どの整体では、痛みをとることに主眼を置いて、自分の身体を真に健康維持できる手法をその人の状態に合わせて教えてくれません。何故ならば、それをしてしまうと2度とお客様がきてくれなくなってしまうからです。

    実は、ほとんどの鍼灸、筋膜リリース、マッサージ、ストレッチは痛んでいる筋肉やその周辺を緩ませるアプローチをします。痛みを取るのが目的であり、また、痛んだ場合には通ってもらうことを目的とするからです。

    常に痛みが出たら戻ってきて欲しい。そのため、自分で健康を維持する方法を伝えることは絶対にしません。わかっている人はいたとしても、教えるメリットが何もないのでしないのです。何年も、回数券販売を通じて通わせ続けることで、人生の中で、関節痛だけに総額何十万円投資してしまってる人は多いです。そして、結局はまた身体のバランスが悪くなったら、痛みが戻るということを繰り返しており、nobu先生もこれに深く悩んでおりましたので、時間とお金の無駄をなくして欲しいと思って、当院を開院した経緯もございます。

    我々は不調を治すセルフケアマスタープランは、6回1セットで教えており、初回は返金保証もつけて、どこの整体よりもトータルで安い金額と短い期間で改善させることをしております。短い期間で集中的に一生物のスキルを早いうちに身につけた方が圧倒的に費用対効果が高くなります。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    また、セルフケアをご自身でやるのは、面倒くさい、同じことを先生にやってもらいたいという方は、単価を通常の整体と同じ程度の値段でご提供しております。この場合でも、他の整体よりは早く改善されて痛みのある生活からは解放されます。(詳しくは料金・メニューをご覧ください。)

    私たちはこの王道とも言える方法を広めることで、日本発の世界で信用される整体を広めていきたいと強く願っており、日本でも健康寿命を5年は延長させたいと本気で考えております。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の整体手法は、10年悩んでいる人がご自身の痛みの原因を知れて1回で驚く効果を得ることが出来るため、長年関節の痛みにトラブルを抱えている方にとって大変お勧めです。

    身体が痛くて動きづらいから治したいと、これまであれこれと悩み、苦しまれてきた方には、「あっ!」と驚く変化をお約束します。院長のnobu先生自身が身体の痛みに10年以上悩まれてきて、やっと見つけた手法であり、本当に多くの人に知って欲しいと日々活動しております。実際に、多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感され、前向きにケアを続けていらっしゃいます。手術が必要とお医者様に言われた方が、実際には全然必要なくなった、そんな事例が沢山あります。丁寧なカウンセリングと現地でのお体の検査と、実際の施術を通じて、オリジナルのセルフケアトレーニング方法を導き出し、一緒に身体の再生を図り、元の元気で快活な身体へと導きます。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    身体の痛みを楽にしたいからと、一時的に筋肉をほぐして痛みを無くしたように見せる施術にはご注意ください。

    施術後は一旦身体が軽くなったように感じますが、そもそも原因が何かを特定しているわけではなく、対処療法的に痛みをとっているだけです。本当の意味で治してしまうと商売にならないから出来るだけ長い時間通わせようとして回数券売るところばかりなのが整体業界の実態です。

    初回料金が安くて、高額な回数券(30万円等)を販売するようなところもあるのでご注意ください。当院の方が圧倒的にコスパが良いです。通院期間も聞いてみて下さい。しっかり答えられないところや、半年や1年必要というところは治す気がそもそもない可能性が高いです。当院ではどれだけ長くてもきちんと通って貰えれば手術が必要なレベルで時間がかかるでも3ヶ月です。

    これまであれこれと施術をしてもすぐ元に戻っていた方が、セルフケア整体で、しっかりとご自身に合ったセルフケアを覚えてからは、その変化がづっと続くことを実感して頂いております。結局ちゃんと自分の身体のことを把握出来て、ご自身でケアできるようになるのが、時間とコストの両面にとって、長期的な目線で誰にとっても良い手法になると我々は信じております。

    また、無駄な施術は一切しませんので、セルフケアをご自身でやるのがめんどくさい人は、普通に施術を通してズボラ筋を働かせていくので、通常の整体よりも早く治ります。

    丁寧なカウンセリングで身体の状態を確認し、身体に負担を掛けないようにオーダーメイドでセルフケアの方法をお伝えします。トラブルが改善され始めると、一気に本来のとっても元気で快活な若々しい身体に戻りますよ。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    カウンセリングからお体の検査と施術、アフターカウンセリングまで、1.5時間ほどお時間をいただいています。

    初回のカウンセリングで身体の状態を細かく確認し、同時にカルテを作成します。また、毎回きちんとお体の筋肉の状態を把握するために検査をさせて頂いております。その後施術を受けられると、皆さん一度で痛みが取れて驚かれます。そして自分の身体のどこが悪かったのかを正確に知ることが大切ですので、しっかり身体の状態についてお伝えします。そして、お一人お一人に合ったセルフケアもお伝えします。2回目以降は、前回の施術からの身体の変化と、セルフケアを実施して頂いた変化の両方を確認してから施術へと移ります。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    痛みを取るだけなら1,2回、あなたの身体の変化を見ながら、適切なセルフケア方法を伝えるには3回、ないし、6回かかります。

    上半身か下半身のいずれかにお悩みのある方で3回、両方お悩みのある方で6回ほどセルフケアを覚えて頂くのにお時間を頂戴しております。オーダメイドセルフケアマスタープランでは、1箇所3分で出来るセルフケアを覚えて実践することで二度と痛まない身体を手に入れ、整体にいく必要もなくなります。

    また、ズボラ筋は全身で繋がっており連動しておりますので、満遍なく鍛えることで、痩身効果、美容効果、運動効率改善をご実感して頂けております。

    多くの方が、初回の施術で身体の変化を実感されます。初回来院時に、ご満足いただけない場合は返金保証も付けております。ほとんどの方はご満足いただいて、その後、前向きにケアを続けていらっしゃいます。痛みを取るだけなら初回の施術でその効果を実感いただけます。

    セルフケア整体ではプロの視点から、痛みを取るのは前提で、あなたの身体の改善状況、次にどのようなケアをすれば身体に効果的か、逐一アドバイスをします。

    私たちがそばに寄り添って二人三脚でサポートしますので、みなさんほっとご安心され、間違った身体のケアによるトラブルが見られなくなります。

    また、そこから先継続されて一日5分でも実践されてる方は、2〜3ヶ月で、人間本来の身体の働きが取り戻せますので、姿勢が綺麗になり、無駄な脂肪が落ち、身体が疲れにくくなり、スポーツをされてる方はご自身の身体のパフォーマンスが上がることをご実感いただけます。

    ぎっくり腰や深刻な腰痛、坐骨神経痛や肩こりなど様々な関節痛に悩まされていた人は、予防効果が出て二度と整体に行かなくて良くなることが実際にご実感いただけております。

    新陳代謝も上がり、リンパが流れ、浮腫も取れますし、内臓脂肪なども取れていきます。更に、血圧が安定することで、健康になり夜間頻尿や生理痛などの様々な症状が緩和されていきます。

    全身のセルフケアを習慣化して頂くことで、短期的な痛みをとるだけではなく様々な予防、美容、痩身、運動効率改善の効果が見込めます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する