最終更新:2024.05.02

足腰・腰痛の不安は神社で癒そう!大阪府の腰神神社や京都の護王神社など腰痛におすすめな神社12選を紹介

日本には古くから多くの神社があり、その中には健康や身体の不安を癒すとされる場所も存在します。

この記事では、腰痛対策におすすめの神社を12か所厳選して紹介します。

神社巡りを通じて、足腰の不安を癒してみませんか?

足腰強化の聖地!関東のパワースポット神社3選

腰痛 神社

年を重ねるごとに、足腰の健康を願う人が増えています。

足や腰の不調を祈願することもありますが、関東エリアにはその願いをかなえる神社が存在します。

今回は特におすすめのトップ3の神社を、2024年の詳しい情報を含めて一覧にしてご紹介します。

亀有香取神社(東京都)

腰痛 神社

引用元:亀有香取神社

 

主祭神

 

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

 

御神徳

 

・足腰健康

・家内安全

・安産祈願

・除災招福開運厄除

 

住所

 

東京都葛飾区亀有3-42-24

 

電話番号

 

03-3601-1418

 

アクセス

 

JR常磐線「亀有駅」南口より徒歩3分

 

公式ホームページ

 

亀有香取神社

 

 

亀有香取神社は、東京都江戸川区亀有にあり、約740年の歴史を持つ神社です。

この神社は有名な漫画「こち亀」にも登場し、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

と武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が祀られています。

足腰の健康を祈る人々が多く訪れ、境内社の北向道祖神では足腰の健康や健脚を願うお守りが販売されています。

足腰のお守りは、紫色で亀有の地名にちなんだ亀のデザインが目を引きます。

子安神社(東京都)

腰痛 神社

引用元:子安神社

 

主祭神

 

木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

 

御神徳

 

・安産祈願

・足腰健康

・眼病除け

・商売繁盛

 

住所

 

東京都八王子市明神町4-10-3

 

電話番号

 

042-642-2551

 

アクセス

 

・JR八王子駅北口から徒歩約5分

・京王八王子駅から徒歩約2分

 

公式サイト

 

子安神社

 

 

八王子で最も古い「子安神社」は、1250年の歴史を持ち、安産の神様のゆかりの土地として知られています。

境内にある五社に祀られる「第六天神社」は、古くから足腰の神とされる面足尊と惶根尊を御祭神としています。

当時は旅をする人々が足腰の安全を祈り、履物や杖を納めていました。

今日では関節痛や手足のしびれ、腰痛など様々な足腰の病気に悩む人々がたくさん参拝し、草履と杖を組んだ「願い杖」を奉納することが可能です。

川越八幡宮(埼玉県)

腰痛 神社

引用元:川越八幡宮

 

主祭神

 

誉田別命(ほむだわけのみこと)

 

御神徳

 

・厄除け

・縁結び

・足腰健康

・家内安全

 

住所

 

埼玉県川越市南通町19-3

 

電話番号

 

049-222-1396

 

アクセス

 

・東武東上線・JR埼京線・有楽町線 川越駅東口より徒歩約6分

・西武新宿線 本川越駅より徒歩約7分

 

公式サイト

 

川越八幡宮

 

 

川越八幡宮は1030年に創建され、千年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。

源頼信によって平忠常の乱の平定を祈願し、勝利に感謝して八幡神社が建てられました。

また、境内にある「相撲稲荷(民部稲荷神社)」は、足腰の健康に効果があるとしてTV番組『まんが日本昔話』で放映されています。

足腰のお守りは、赤と青の小さなサイズで、足形のデザインが特徴的で、持ち運びやすいお守りとなっています。

足腰の悩みに効果的!関西でおすすめの神社3選

腰痛 神社

高齢化に伴い歳を重ねる人々が増える中、足腰の健康を願う声も増えています。

関西エリアには、足や腰の不調を祈願できる神社があります。

以下は、関西エリアでおすすめのトップ3の神社に関する、2024年の詳しい情報も含めて紹介します。

護王神社(京都府)

腰痛 神社

引用元:護王神社

 

主祭神

 

・和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)

・和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)

 

御神徳

 

・ぜん息封じ

・厄除け・災難除け

・足腰の健康・病気怪我回復

・子育て・子供の成長の御守護

・子育て・子供の成長の御守護

 

住所

 

京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385

 

電話番号

 

075-441-5458

 

アクセス

 

地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 北へ徒歩7分

 

公式サイト

 

護王神社

 

 

護王神社の境内には霊猪像が奉納され、「いのしし神社」として親しまれている神社です。

京都御所の西側、烏丸通り沿いにあり、和気清麻呂公を祀っています。

さらに、本殿の右側にある「足萎難儀回復の碑」も足腰の病気やけがの回復を祈願する場としてたくさんの人々が訪れます。

参拝者は足形の石に乗ったり、碑を指さしたりして祈ることが可能です。

足腰のお守りには袋守りや根付け、鈴守り、神の御札まで種類があり、参拝できない方には郵送サービスの利用ができます。

また、毎月21日の午後3時に行われる足腰祭では、参加者が本殿で祈願後、表門前で御千度車を回して健康と安全を祈ってもらえます。

神足神社(京都府)

腰痛 神社

引用元:4travel.jp

 

主祭神

 

天神立命(てんじんたちのみこと)

 

御神徳

 

足腰健康

 

住所

 

京都府長岡京市東神足2-5

 

電話番号

 

 

アクセス

 

JR長岡京駅から徒歩約8分

 

公式サイト

 

 

 

神足神社の名前は地名の由来から、強脚や足の怪我予防のご利益が期待されており、多くの人々の注目を集めている神社です。

この神社は乙訓十九座の一つで、845年に国の官社に指定されました。

周囲は住宅に囲まれていますが、小さなながらもまとまりのある落ち着いた雰囲気があります。

周辺には勝龍寺の城土塁などもありますので、お参りのついでの観光にもおすすめです。

腰神神社(大阪府)

腰痛 神社

引用元:富田林市公式サイト

 

主祭神

 

・箕島宿祢(みしまのすくね)

・八大竜王(はちだいりゅうおう)

・猿田彦尊(さるたひこのみこと)

・国光大明神(くにみつのおおみょうじん)

 

御神徳

 

足腰の健康

 

住所

 

大阪府富田林市嬉62

 

電話番号

 

 

アクセス

 

近鉄汐ノ宮駅から徒歩10分

 

公式サイト

 

 

 

腰神神社は、山腹の巨石を御神体としており、大化の改新の頃に創建されました。

腰神神社では、伝説によれば楠木正成が馬の腰痛を治すために700年もの藤の木に繋いだとされています。

鳥居をくぐり、石段を10段上ると、狛犬が両側に立ち、正面には絵馬堂があります。

足腰の御守りは、赤と青の紐でお馬さんが描かれたカッコイイお守りで、初穂料はお賽銭としてお入れいただけます。

また、嶽山城址や金胎寺山の山頂には、楠木正成に関連する城跡もあり、楠木正成の足跡を辿りながら、彼の偉業や歴史的な出来事に思いをはせることができます。

東海エリア巡礼!足腰の健康を祈る神社3選

腰痛 神社

年を重ねるごとに足や腰の健康への関心も高まっています。

東海地方には、足や腰の不調を祈願できる神社が存在します。

今回は、東海エリアでトップ3に入るおすすめの神社の情報を一覧にして紹介します。

白三宮(愛知県)

腰痛 神社

引用元:白山宮

 

主祭神・菊理姫命(くくりひめのみこと)

・伊弉冉尊(いざなみのみこと)

・大巳貴命(おおなむぢのみこと)

 

御神徳

 

・縁結び

・恋愛成就

・夫婦円満

・子宝

・安産

・五穀

・豊穣

・厄除

・工事安全

・交通安全

 

住所

 

愛知県日進市本郷町宮下519番地

 

電話番号

 

0561-73-1818

 

アクセス

 

・日進駅からはタクシーで5分

・星ヶ丘駅からタクシーで15分

・赤池駅から名鉄バスに乗り、白山で下車して徒歩2分

 

公式サイト

 

白山宮

 

 

白山宮には10社以上の境内社がありますが、その中でも特に人気なのが足王社です。

ここでは伝説の「痛みとり石」が祀られ、足腰の健康を願う場所として知られています。

多くのアスリートたちやサッカーサポーターにも愛され、「サッカー神社」として親しまれています。

足腰の健康を祈るお守り「足王守」は、金色の2種類があり、ビニールカバーがついているので、財布に入れて持ち運びができます。

猪子石神明社(愛知県)

腰痛 神社

引用元:猪子石神明社

 

主祭神

 

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

 

御神徳

 

・子孫繁栄

・五穀豊穣

・足腰の守護

 

住所

 

愛知県名古屋市名東区神月町602番地

 

電話番号

 

052-771-3244

 

アクセス

 

・車: 名古屋第2環状自動車道、引山ICまたは大森ICより3分

・市内バス: 名古屋市バス「引山バス停」より徒歩3分

・遠方からのアクセス: 名古屋駅から名鉄バスセンター3階の4番乗り場から「引山」まで直行バスあり

 

公式サイト

 

猪子石神明社

 

 

猪子石神明社は、名古屋のイノシシ神社として知られ、引山交差点近くに鎮座しています。

イノシシにちなんで、足腰の守護と子孫繁栄、五穀豊穣のご利益です。

また、境内にある「龍耳社」では耳の健康や病気平癒を、そして「痔塚神社」では腰から下の病気に効果があるとされています。

足腰守には、赤と青のイノシシの姿がモチーフの2種類があり、イノシシのような丈夫な足腰を祈願した御守りが人気です。

足助八幡宮(愛知県)

腰痛 神社

引用元:ツーリズムとよた

 

主祭神

 

品陀和気命(ほんだわけのみこと)

 

御神徳

 

・家内安全

・病気平癒

・災難除け

・足腰の健康

・交通安全

 

住所

 

愛知県豊田市足助町宮ノ後12

 

電話番号

 

0565-62-0516

 

アクセス

 

名鉄三河線「豊田市」駅東口から名鉄バスで「香嵐渓停留所」まで約43分

 

公式サイト

 

 

 

足助八幡宮は、足や旅、交通の守護神として古くから信仰され、健康と安産を願う人々にも支持されている神社です。

建立は673年で、室町時代の建築スタイルを示す本殿は国の重要文化財です。

足助まつりは毎年10月第2週末に開催され、4台の山車と「梵天投げ」が見どころです。

足腰の御守りには、草履がモチーフの根付や袋守りなどがあります。

九州のパワースポット!足腰健康を願う神社3選

腰痛 神社

寿命が延びるにつれ、高齢化に伴う足や腰の健康への関心も高まっています。

九州地方には、足や腰の不調を祈願できる神社があるのを五山字でしょうか?

今回は、九州エリアで足腰の健康に良いとされるおすすめの神社を3つ、詳細な情報とともに紹介します。

狭野神社(宮崎県)

腰痛 神社

引用:みやざき観光ナビ

 

主祭神

 

狭野尊(さののみこと)

 

御神徳

 

・事始め

・交通安全

・安産

・長寿

・心願成就の神

 

住所

 

宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田117

 

電話番号

 

0984-42-1007

 

アクセス

 

JR高原駅から車で約8分

 

公式サイト

 

狭野神社公式ホームページ

 

 

狭野神社は、日本で最も長い直線の参道と、400年以上の杉の木々がある神社です。

この神社では事業の安全や厄除け、交通安全、子供の保護などのご利益があるとされています。

また、北側には2体の仁王像があり、足腰の痛みを緩和するとも言われています。

足腰守りはピンクの草履が付いた根付の御守りとなっており、可愛らしいデザインです。

七郎神(熊本県)

腰痛 神社

引用元:熊本県観光公式サイト

 

主祭神

 

七郎神(しちろうじん)

 

御神徳

 

・安産

・子孫繁栄

・夫婦和合

・五穀豊穣

 

住所

 

熊本県和水町西吉地

 

電話番号

 

0968-34-5725(和水町商工観光課)

 

アクセス

 

南関I.C・菊水I.Cから車で15分

 

公式サイト

 

 

 

七郎神は、和水町で最も大きな神社を持つ神様で、「性」と「腰」の神として信仰されている神社です。

約800年前、農耕技術と「種」の知識を伝え、農業の生産性向上に貢献した坂梨七郎右衛門がここに住み、亡くなった後、彼は塩井谷神社の祭神として祀られています。

信仰者や祈願者は、人工的な男性の象徴物を奉納する習慣があり、それらが実際に奉納されているようです。

甲斐神社(熊本県)

腰痛 神社

引用元:熊本の手足の神様足手荒神

 

主祭神

 

甲斐相模守親秀入道宗立公(かいさがみのかみちかしげにゅうどうそうりゅうこう)

 

御神徳

 

・厄除

・地鎮祭

・勝負事

・手足の病

・手足を使うお仕事

・手足の無病息災

 

住所

 

熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242

 

電話番号

 

096-237-2082

 

アクセス

 

・熊本バス「足手荒神入り口」より徒歩で約10分

・熊本バス「東小学校入り口」より徒歩で約5分

 

公式サイト

 

甲斐神社

 

 

足手荒神は熊本県嘉島町にあり、手足の健康を願う人々に崇拝されている神社です。

戦国武将の甲斐宗運公も神社に祀られ、その無敗を称えられています。

この神社では手や足の病気に効くと信じられ、絵馬の代わりに名前を書いた木の板を奉納します。

また、手形と足形がデザインされた御守りも豊富に取り揃えられています。

まとめ:足腰の不安解消!神社めぐりで健康長寿を手に入れよう

腰痛 神社

今回の記事では、足腰のご利益があるおすすめの神社を紹介しました。

足腰の不安を神社で癒すことで、心身のバランスが整い、日々の生活に活力がみなぎります。

神社の豊かな自然や厳かな雰囲気は心を落ち着かせ、また参拝することで歩みの支えとなる新たな気づきを与えてくれるでしょう。

腰痛や足腰に悩まされている方は、ぜひ紹介した神社に足を運んでみて下さいね。

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する