坐骨神経痛は腰から足にかけて痛みやしびれを引き起こす症状です。
主な原因としては、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍などがあります。
痛みや筋力低下が進むと、歩行困難になることもあって杖が必要になるケースもあります。
そうした場合に重要なのは、適切な杖の選び方や使い方です。
杖を正しく使用することで、腰や足への負担を軽減し、安全に歩行することが可能となります。
本記事では、坐骨神経痛の原因、症状、杖の選び方や使用方法について詳しく解説します。
目次
坐骨神経痛の基礎:痛みが起こる原因と主な症状
本章ではまず、坐骨神経痛に関する基本的な情報を整理しておきます。
坐骨神経は、脊髄の最下部から始まって背骨から腰部を通過し、足の先まで走っている体内で最も長い神経です。
坐骨神経痛とは病名ではなく、下記のような症状を指します。
すなわち、坐骨神経が圧迫または損傷を受けた結果、発生する一連の症状を指し、腰や臀部の痛み、脚への放散痛(原因となる部位から神経の走行に沿って広がる痛み)、足のしびれなどが含まれます。
坐骨神経痛の主な原因
坐骨神経痛の原因とされる病気はさまざまですが、ここでは代表的なものを3つ取り上げて説明します。
- 腰椎椎間板ヘルニア
頭蓋骨から尾骨まで連なっている骨を椎骨といい、首の部分を頚椎、背中の部分を胸椎、腰部を腰椎と呼びます。
これらの骨と骨との間には、椎間板というクッションの役目を果たす軟骨がはさまっています。
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎と腰椎の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫する病変です。
椎骨の後ろ側に脊柱管という管があってその中を神経が通っているのですが、椎間板がすべり出すことで神経を刺激し、痛みやしびれが臀部や足に現れるのです。
- 腰部脊柱管狭窄症
腰部脊柱管狭窄症は、加齢によって骨や靭帯が分厚くなって脊柱管が狭くなる病変です。
脊柱管が狭くなると、中を通る神経組織が圧迫されます。
腰や足が痛む、足がしびれる、などの症状が出ます。
- 脊髄腫瘍
脊髄腫瘍は、腰椎部の脊柱管内にできる腫瘍を指します。
これが神経組織を圧迫することで坐骨神経領域に痛みやしびれ、感覚障害を引き起こすのです。
上記3つの病気以外に、梨状筋症候群、腰椎すべり症、椎間孔狭窄、椎間板嚢腫、椎間関節嚢腫、事故や老化による変形性腰椎症、腰椎圧迫骨折や骨粗鬆症による骨折、ぎっくり腰、臀部や腰部の筋肉の緊張やけいれんが原因となることもあります。
なお、坐骨神経痛の原因として記載した上記の病変は、互いに因果関係を持つことも珍しくありません。
症状の特徴
坐骨神経痛の症状は幅広く、重症になると、患者の生活の質を大きく落としかねず、手術が必要になる場合もあります。
- 痛み
痛みの程度や感じ方は一様ではなく、急激なもの、燃えるような感じ、電撃のような鋭い痛みなどさまざまです。
腰から尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛むことが多いです。
重くなると、痛くて足が上がらなくなるなど日常生活に大きな支障をきたします。
- しびれや感覚の低下
しびれは、足や足指、腰から足にかけての部分に感じるのが一般的です。
持続的なものから断続的なものまでさまざまで、感覚が鈍くなることもあります。
特に長時間座っていると、症状が悪化することが多いです。
- 筋力低下
重症の場合、足を上げるのが困難になることもあります。
筋力低下は、特に長期間にわたって神経が圧迫されている場合に顕著に現れ、歩行が不安定になったり、階段の上り下りが困難になることがあります。
坐骨神経痛を治療するための各種医療機関の概要
坐骨神経痛は非常につらいものです。
前述のような症状が出たら、速やかに病院・クリニック等、適切な医療機関での相談・受診をお勧めします。
坐骨神経痛は、次のような医療機関で診察・治療を受けることができます。
- 整体院
整体院は、姿勢を矯正したり筋肉の緊張をほぐしたりする手技による施術を行う診療機関です。
整体治療は、筋肉や関節の調整を行うことで血行を促進し、坐骨神経痛の症状を緩和します。
ここで、TVなど各種メディアで話題になっているセルフケア整体のnobu先生による実際の施術例と、Youtubeで公開されているセルフケアのための動画を紹介します。
坐骨神経痛でお悩みのあなた、必見ですよ。
<セルフケア整体での施術例>
カウンセリングから施術の様子、Before-Afterまで分かりやすくまとめられた動画です。
普通に寝られるようになって本当に良かったですね。
症例:【坐骨神経痛・仰向けで寝られない】痛みが取れて仰向けで寝られるように改善
<セルフケアのためのエクササイズ動画>
nobu先生流の、坐骨神経痛を解消するセルフケア整体エクササイズです。
とても簡単ですので、ぜひお試しください。
- 鍼灸治療院
鍼灸治療院では、鍼やお灸を使って特定のツボを刺激します。
血行を改善し筋肉のこわばりを緩和することで、坐骨神経痛の痛みやしびれを軽減する効果があります。
- 整形外科
整形外科は、骨や関節、筋肉の問題を専門とする診療科です。
坐骨神経痛の原因を特定し、画像検査や物理療法、薬物療法などを通じて適切な治療を提供します。
- 脳神経外科
脳神経外科は、脊椎や神経に関連する問題を専門とする診療科です。
坐骨神経痛の原因が脊椎や神経に関連する場合、脳神経外科での診察が適しています。
- ペインクリニック
ペインクリニックは、痛みの専門診療所です。
神経ブロック注射や理学療法を通じて、坐骨神経痛の痛みを緩和する治療を行います。
▼▼▼合わせて読みたい▼▼▼
杖の必要性と選び方
坐骨神経痛による歩行困難や痛みを和らげるためには、適切な杖の選び方が非常に重要です。
坐骨神経痛は腰から足にかけての痛みやしびれを引き起こすことが多く、日常生活の動作にも大きな影響を与えます。
そのため、症状が悪化する前に杖を使うことで、腰や足にかかる負担を軽減し、歩行時の安定性を保つことができます。
特に高齢者や腰痛を併発している方にとっては、杖は安全に歩くための有効なサポートツールとなります。
杖が必要な理由
坐骨神経痛では、痛みがある側の足に体重をかけるのが難しく、無理に歩こうとすると体のバランスを崩しやすくなります。
杖を使うことで、腰や足の負担を分散し、安定した姿勢を保ちながら歩行することができ、痛みの軽減だけでなく、転倒のリスクも減少します。
また、杖を使うことで姿勢が正され、歩行時にかかる腰や関節への負荷を最小限に抑えることが可能です。
特に坐骨神経痛の場合、腰や足の筋力低下が進むことが多いため、杖を使うことで筋肉や関節に過度な力がかかるのを防ぐ意味もあります。
杖の種類と選ぶ際のポイント
杖には様々な種類があり、それぞれの状態や目的に応じて選ぶことが大切です。
形状について
一般的なT字型の杖は、軽度の坐骨神経痛や腰痛に適しており、バランスを取るために使いやすいのが特徴です。
対して四点杖や松葉杖は、痛みが強く、体重をしっかり支える必要がある場合に選ぶと良いでしょう。
四点杖は杖の先が4つの接地面を持つため、安定性が高く、特に高齢者や筋力の低下した方におすすめです。
松葉杖は足への負担を完全に軽減したい時に有効ですが、使い方に慣れが必要です。
長さについて
「自分の体に合った長さ」であることも重要です。
一般的に、杖の長さは握る位置が腰の高さにくるものが適しています。
具体的には、腕を自然に下げた状態で杖を握った時に、肘が15度から20度程度曲がる状態を目安とすればよいでしょう。
これにより、無理のない動作で杖を使うことができ、体全体のバランスも保ちやすくなります。
握り部分について
また、杖の握り部分も重要です。
長時間の使用でも手や腕にかかる負担を減らすために、握りやすい形状のものを選びます。
滑りにくい素材や柔らかいグリップがついているものを選ぶと、より安全に使うことができるでしょう。
杖の使い方に合わせた選択
杖を選ぶ際には、実際にどのように使うかを考慮する必要があります。
例えば、屋外で使用することが多い場合、杖の先端が滑りにくいゴム製のものを選ぶと良いでしょう。
反対に、屋内で使うことが多い場合は、軽量で取り回しやすいものが適しています。
杖の正しい使い方と歩行時の注意点
杖を使用する際には、正しい使い方を守ることで、腰や足への負担を軽減し、安全に歩行することができます。
特に坐骨神経痛などの症状を持つ方にとって、杖の使い方を誤ると、かえって痛みや不調が悪化することもあるため、正しい方法を理解することが重要です。
杖の持ち方と基本姿勢
杖を使う際、まず重要なのが「どちらの手で持つか」ということです。
正しい使い方は、「痛みがある側の足と逆の手で杖を持ち、体重を杖にかける」です。
これにより、痛みのある足にかかる体重を分散させ、バランスを取ることができます。
次に、姿勢についてです。
杖を使う際には、背筋を伸ばしてまっすぐ立ちましょう。
腰を曲げた状態や不自然な姿勢で杖を使ってしまうと、かえって腰や膝に余計な負担がかかり、症状が悪化してしまう可能性があります。
適切な姿勢を維持することで、身体全体のバランスが取りやすくなり、歩行もスムーズに行えるようになります。
杖を使った基本的な歩行方法
杖を使って歩く際の基本的な動作は、杖と痛む側の足を同時に前に出すことです。
具体的には、杖を持っている手と痛みのある足を一緒に前に出し、体重を杖にかけながら、健常な側の足を次に出すという動作を繰り返します。
体重のかけ方が弱いと足や腰への負担が大きくなって痛みが増しますし、逆に体重を杖にかけすぎると、手や腕に過度の負担がかかってしまいます。
体全体の力がうまく杖に分散するよう適切に調節し、バランスを取りながら歩くことが重要です。
その他歩行時の注意点
杖を使って歩行する際には、他にもいくつかの注意点があります。
まず、スピードです。
無理に早く歩こうとするとバランスを崩しやすく、かえって転倒のリスクが高まります。
焦らずに落ち着いてゆっくり歩いてください。
また、杖を使う環境にも注意を向ける必要があります。
滑りやすい床や階段、段差のある場所では、杖が地面にしっかりと接地していることを確認しながら歩きましょう。
杖の劣化も問題です。
滑りにくくするため、先端をゴム製にすることが多いですが、使用頻度が高いと劣化してきます。
杖は定期的に点検し、先端部分が摩耗している場合は、早めに交換することが安全対策の一環となります。
まとめ:坐骨神経痛を改善するための杖の使い方
坐骨神経痛を悪化させないため、また生活の質を落とさないために、正しい杖の選び方・使い方が重要です。
自分の体に合った長さや握りやすい形状を選び、適切な姿勢を保ち、バランスを取りながら歩くことが痛みの軽減につながります。
病院・クリニック等、適切な医療機関にて相談の上、最適なものを選んでください。
もし、記事内で紹介したセルフケア整体や院長のnobu先生に興味をお持ちでしたら、次章で説明しますので、引き続きご覧ください。
セルフケア整体について
Nobu先生について
セルフケア整体の生みの親であり、新宿本店の院長でもあるnobu先生について紹介します。
先生は、学生時代には相撲の選手として活躍しておられました。
しかし、膝の靭帯損傷など大きなケガに立て続けに襲われたため、やむなく現役続行を断念されました。
と同時に、これからは鍼灸師や柔道整復師の資格を取って、こうしたケガに泣く選手を救う人生を歩もう、と決意されたそうです。
そして、自身の体を実験台として研鑽を重ね、10年以上もの歳月をかけて編み出されたのが「セルフケア整体」なのです。
これは、よくある対症療法ではありません。
簡単なセルフケアで、長年悩んでいた痛みを取るだけでなく、二度と痛まなくするという画期的な方法なのです。
nobu先生はその理念と技術を惜しむことなく、年間100以上の講習会に加えYoutube等のSNSでも公開するなど、広く普及につとめておられます。
Youtubeのチャンネルだけでも145万人の登録者を誇り(2024年8月時点)、多くの人をつらい痛みから救い続けておられるのです。
ぜひあなたもチャンネル登録してセルフケア整体を実践してみてください。
きっと見える世界が変わるはずです。
セルフケア整体新宿本店について
実際にnobu先生が院長として「セルフケア整体」を施術提供されている実店舗について紹介します。
所在地 | 東京都新宿区百人町1-5-4 東都ビル502 |
アクセス | 新宿駅徒歩7分・西武新宿徒歩2分・大久保駅徒歩7分・東新宿駅徒歩9分 |
電話 | 03-6825-0540 |
営業日 | 年中無休 |
営業時間 | 09:00〜21:00 (受付時間は19:30まで) |
予約方法 | LINE/電話/Web |
駐車場 | 近隣にあり |
支払方法 | Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club/PayPay/Suica/現金他 |
新宿本店に関する詳細はこちら。
親切なスタッフが応対してくれますので、初めての方も安心です。
お気軽にご相談ください。