最終更新:2024.09.05

【整体院が解説】坐骨神経痛とは?坐骨神経痛に効くツボや鍼灸を紹介

「坐骨神経痛とは?」
「坐骨神経痛のつらい痛みを解消するには?」
「坐骨神経痛に効くツボは?」

このような症状でお悩みではありませんか?

坐骨神経痛は、人体で最も太い神経に沿って、腰やおしりから下肢に激しい疼痛、しびれが出てくる状況です。

坐骨神経痛の治療法には、保存療法や手術療法がありますが、ツボにマッサージや鍼灸で刺激することで臓腑を活性化することで、坐骨神経痛の改善につながります。

この記事では、坐骨神経痛や改善に効果的なおすすめのツボ、セルフケアの方法などについて解説します。坐骨神経痛にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛 ツボ お灸

坐骨神経とは、腰椎の4番目、5番目にある神経と仙骨の前面から出ており、おしりから太ももの裏側を通って膝辺りから横へ神経が分かれている、人体では最も太い神経です。

人体では最も太い神経に沿って、腰やおしりから下肢に激しい疼痛、しびれが出てくる状況が、坐骨神経痛と呼ばれています。

なお、坐骨神経痛を患うと、肩こりや頭痛、めまいや動悸、不眠などといった自律神経症状を併発します。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛は進行性のため、その場しのぎの対症療法を行っても症状は良くならない場合もあります。そのため、坐骨神経痛の症状を見逃さず早めの対応が必要といえます。

坐骨神経痛の症状は、以下のとおりです。

  • おしりに痛みやしびれがある
  • 足が痛くて立っていられない
  • 下半身の広い範囲でピリピリした皮膚の痛みがある
  • 最近転びやすくなった
  • 排尿や排便のコントロールができない

このような症状がある方は、早めに対処しましょう。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因となる疾患は、多くありますが、代表的な原因をいくつか挙げてみます。

  • 椎間板ヘルニア
  • 梨状筋症候群
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊椎分離症
  • 脊椎すべり症
  • 脊椎腫瘍
  • 骨盤内腫瘍

このなかでも、坐骨神経痛の原因で一番多いのは、椎間板ヘルニアです。

椎間板ヘルニアとは、クッションの役割をしている背骨の軟骨に、何らかの負担がかかり後方に飛び出ることをいいます。

主な原因としては、重いものを持ち上げたり、体をひねたり、さらに長時間の座り仕事や車の運転などです。

坐骨神経痛に効くおすすめのツボとは?

坐骨神経痛 ツボ お灸

坐骨神経痛の治療は、薬物療法や運動療法などにによる保存療法から行い、日常生活に支障をきたすような場合には手術が検討されます。

しかし、手術後も軽度の痛みが残存したり、下肢にしびれが出現したりというケースも少なくありません。

今回は、坐骨神経痛に対して、効果が期待できるおすすめのツボや刺激方法について紹介します。

ツボの基本的な考え方

東洋医学には、気や血の通り道である「経絡(けいらく)」という概念があります。

経絡は、皮膚表面と内臓を結ぶ情報伝達系のルートであり、体表部の接点する場所を経穴(ツボ)と呼びます。

東洋医学では、経絡やツボを通してつながっている臓腑(ぞうふ)に病変が起こり、身体に不調が現れるのです。そのため、ツボにマッサージや鍼灸で刺激することで臓腑を活性化され、坐骨神経痛の改善につながります。

承扶(しょうふ)

承扶(しょうふ)は、坐骨神経が通過する部位にあるツボとして、殿溝の中央に位置しています。まっすぐ立ったときの姿勢で、おしりの下に横じわができる中央にあるツボが承扶です。

承扶は、坐骨神経が骨盤のなかから外へ出る通過点であり、軽く親指で押すと、コリっとしたしこりがあります。坐骨神経痛の場合、痛みをかばってしまうため殿部の筋肉がひどく疲れてしまい、しこりができるのです。

このしこりにマッサージしたり、お灸で刺激したりすると坐骨神経痛の症状の軽減が期待できるでしょう。

委中(いちゅう)

委中(いちゅう)は、ふくらはぎの痛みしやしびれに効くツボで、腰痛や足の痛みを取り除くツボとしても有名です。マッサージだけでなく鍼灸でも積極的に用いられます。

膝の裏側にあり、膝を曲げるとできる横しわの中央で、動脈の拍動部に位置しています。特に、ふくらはぎ裏面の痛みやしびれがある場合に効果を発揮。ポイントは、押すときは力を入れすぎないで、座った状態から親指で軽く押すか、なでる程度で軽くするのが丁度良いです。

金門(きんもん)

金門(きんもん)は、足の太陽膀胱経にあり、外くるぶしの下端から前下方へ指1.5本分入ったところに位置します。踵の骨を触りながら凹みを探すようにすると見つけやすいです。

身体の後ろ部分や太ももの裏などが痛いときは、膀胱経のツボを使用します。膀胱経のツボのなかでも、足の小指側にある金門は、小児のひきつけやこむら返り、急性腰痛、坐骨神経痛にもよく使われるツボです。

陽陵泉(ようりょうせん)

陽陵泉(ようりょうせん)は、膝の外側にある骨の出っ張り(腓骨頭)の下にあるくぼみに位置します。陽陵泉を見つけるには、膝を立てて座り、膝の皿の斜め下側に出ている丸い骨(腓骨頭)から斜め下に指を添わせ、腓骨頭から斜め下に指半分~1本分下ったところにあるくぼみが陽陵泉です。

足の外側の痛みやしびれに効くツボで、ツボを刺激したとき「ジーン」とした刺激を感じれば、効果が期待できます。

また、腰や足が冷えて痛む場合や気候の変化により症状が強くなる場合は、お灸を使用し刺激するのが効果的です。

太渓(たいけい)

太渓(たいけい)は、内くるぶしとアキレス腱の中間の位置にあるくぼみです。この部位には、足底神経が足裏に向かって走行しており、押すとイタ気持ち良いと感じます。

足裏の痛みやしびれに効くツボで、刺激すると症状の緩和が期待でき、さらに足腰が弱い方にも効果的とされてます。

また、お灸で温めると、足の極度の冷えやふくらはぎの痛みにも効果的です。

腰腿点(ようたいてん)

腰腿点(ようたいてん)は、東洋医学における手のツボの一つで、人差し指と中指、薬指と小指の間の2ヶ所に位置し、腰痛の緩和が期待できるツボです。

腰腿点のツボを刺激しながら腰を左右にゆっくりと回旋させると、腰痛で動けなかった腰が動けるようになったりします。急性・慢性腰痛ともに用いられ、ぎっくり腰や坐骨神経痛などにも効能が期待できるツボです。

お灸の効果と坐骨神経痛

坐骨神経痛 ツボ お灸

お灸は、東洋医学の一環として古くから用いられてきた治療法で、さまざまな効果が期待できます。お灸の基本的な効果や坐骨神経痛に対するお灸の効果を見ていきましょう。

お灸の基本的な効果

お灸は、東洋医学の治療法の一つで、熱でツボを刺激することで、病気の症状や身体の不調を緩和します。

お灸には、次のような効果が期待できます。

【血流改善】

お灸の温熱刺激により、毛細血管が拡張され血流が改善。これにより、充血やうっ血が調整され、炎症が和らぎ、さらに冷え性やむくみなどの解消にも役立ちます。

【痛みの緩和】

腰痛や肩こり、関節痛などの痛みを緩和する効果があります。

【リラックス効果】

もぐさの香りによるアロマテラピーの効果。ストレスや不安を軽減し、リラックス効果が可能です。

【免疫力向上】

お灸の温熱刺激により免疫細胞が活性化され、体の自然治癒力や免疫力が向上されます。

【自律神経の調整】

自律神経のバランスを整え、不眠や疲労感の改善にも効果。

定期的にお灸を行うことで、これらの効果を実感できるため、肩こりや冷え性などの改善におすすめです。

坐骨神経痛に対するお灸の効果

ツボにお灸することで、坐骨神経痛の痛みやしびれを緩和する効果があります。お灸の温熱刺激により、血流が改善され、坐骨神経の緊張が緩和されるからです。

坐骨神経痛を緩和する方法は、ストレッチや軽い運動を行ったり、ツボをマッサージしてほぐしたりすることでも痛みを和らげられます。

また、痛みが激しいときは安静にすることも大切です。病院や治療院で早めに受診することをおすすめします。

【合わせて読みたい】

坐骨神経痛をお灸治療で改善!効果的なツボや注意点・鍼灸院の選び方を紹介

坐骨神経痛をお灸治療で改善!効果的なツボや注意点・鍼灸院の選び方を紹介

セルフで行うお灸のやり方

坐骨神経痛 ツボ お灸

お灸は頭痛や腰痛、坐骨神経痛などを改善できる可能性があります。ここでは、セルフでお灸を行う方法や注意点について解説します。

自宅でできるお灸の方法

自宅でできるお灸の方法について見ていきましょう。

ツボを探す

ツボ図などを参考に、肩こりや腰痛、坐骨神経痛などの症状に効くツボを探します

次に、指先で軽くお灸を置くツボの周辺を撫でながら位置を確認しましょう。

【坐骨神経痛の改善につながるツボ】

承扶、委中、金門、陽陵泉、太渓、腰腿点

ツボの位置に印をつけお灸に火をつける

ツボの位置が確認できたら、サインペンなどでわかりやすいように印をつけます

お灸の台座の裏にある薄い紙をはがし、シール面を出しましょう。

一旦、指先にお灸を貼り、もぐさの先端を炎に近づけながらもぐさの部分に点火します。

火がついている状態は煙で確認し、もぐさ全体が燃えるまで火にかざす必要はありません

お灸をすえる

サインペンで印をつけたツボに火のついたお灸をすえましょう

お灸の気や熱は上昇するため、筒の部分を必ず上に向けるように注意してください。

じんわりと温かくなってきたら、血流を改善しているサインです。お灸の火は約5分で消えますが、台座が冷たくなるまで温熱効果は続きます。

刺激を感じたら取り外す

ピリピリとした刺激を感じたり、熱さを感じたりした場合は、血行不良の改善が完了したサインなので、火が消える前でもすぐにお灸を取り外しましょう。

台座が厚い場合は、指先を濡れタオルなどで軽く湿らせてから取り外し、台座は必ず水をかけてからゴミ箱へ捨てます。

お灸をする際の注意点

お灸を初めて行う場合は、1日に1回、1〜3箇所程度を目安にするのがおすすめです。1個目のお灸で温熱を感じない場合、同じ場所に2個目を使用しても問題ありません。

ただし、同じツボにお灸をすえる個数の目安は、最大で3個までとし、同時に複数のツボにすえる場合は最大で4個までが目安です。

痛みや冷えるなどの症状にあわせたツボや痛みのある箇所にお灸をすえ、心地良いと感じる範囲内で行うのがポイント。お灸をするタイミングは、どのタイミングでも問題ありませんが、寝る前などに行うと、睡眠の質を向上させたりする効果が期待できます。

顔へのお灸は皮膚が薄く、やけどの原因になるため避けましょう。むくみなどの顔の症状を改善したい場合は、手や足に位置する、水分代謝を促すツボにお灸をすえるのがよいです。

また、いかに該当する場合はお灸を控える必要があります。

  • 飲酒して酔っ払っている状態
  • 伝染病の疑いがある
  • 高熱を発している
  • 重篤な状態になっている(原因不明、病名不明)
  • 脱水状態などで身体の衰弱が激しい
  • 血圧に異常がある

お灸をして良いのかどうか不安な場合は、医師または鍼灸院に相談しましょう。

坐骨神経痛のセルフケア

坐骨神経痛 ツボ お灸

正確にツボを見つけるためには、痛いだけでなく、内部に響いてくるような部位が望ましいです。ここでは、ツボ押しマッサージのセルフケアを行う方法や注意点について解説します。

【合わせて読みたい】

坐骨神経痛:痛みしびれの原因?整形外科での治療と自宅で行えるケアを紹介

坐骨神経痛:痛みしびれの原因?整形外科での治療と自宅で行えるケアを紹介

ツボ押しマッサージの方法

ツボ押しマッサージの方法について、確認していきましょう。

姿勢

リラックスした状態で刺激することで効果が得られるでしょう。「承扶」については、立位や座位でも刺激することが可能ですが、「委中」「陽陵泉」「太渓」「腰腿点」は座位で行うのが効果的です。

ツボによっては、強く押しすぎると痛くなる恐れがあるため、心地よい程度の刺激になるよう心がけましょう。

ツボの押し方

ツボの押し方は、指の腹を使って押すか、マッサージを行うようにしてください。爪を立てないように注意しましょう。また、爪が伸びていると肌を傷つけてしまう恐れもあります。

骨と骨の間にあるようなツボに対しては、少し指を立て、人差し指でツボを押すと刺激が伝わりやすいです。

ツボを押すときは、垂直になるよう意識するとよいでしょう。圧の方向がずれると皮膚が擦れて、痛みが出る恐れがあるため注意が必要です。

呼吸を意識

ツボを押すときは、呼吸のリズムに合わせて行うと効果的です。ツボを押すときは息を吐きながら、圧を弱めるときには息を吸うようにするとよいでしょう。

息を吐きながらツボを押すことで、副交感神経が優位となり、力が抜けて刺激が入りやすくなります。

日用品を使用する

ツボを刺激する方法として、日用品を使用する方法もあります。
「承扶」を刺激する場合、仰向け状態でツボの位置にテニスボールを置き、身体を少し揺らしながらツボに刺激を与えることが可能です。

また、爪楊枝などの先のとがったものを使って、ツボに当てるだけでも効果が期待できます。

日常生活での注意点

日常生活でツボを刺激する場合、お灸と同じように注意点があります。
発熱や重度の高血圧、出血性の疾患などが疑われる場合、ツボの刺激を直ちに中止ししましょう。専門の病院を受診することをおすすめします。

飲酒をしたとき

飲酒した後にツボを刺激すると血流がよくなり、アルコールが体内に回りやすくなるため、酔いやすい状態となります。飲酒したときは、アルコールが分解されるまで、ツボへの刺激は避けるようにしてください。

力ずくでツボを刺激しない

ツボへの刺激は、強く押すと効果が高いというわけではありません。ツボを押すときは、適度な刺激で、心地よいと感じる程度を心がけましょう。

また、長時間刺激すると、揉み返しのような痛みやだるさを感じる場合があるため、同じツボを長時間押さないようにしてください。

患部に熱感や腫れがある場合

刺激するツボの部位に熱感や腫れがある場合、炎症している場合があるため、刺激するのは控えましょう。炎症があるツボを刺激してしまうと、さらに悪化してしまう恐れがあります。

そのため、熱感や腫れ、発赤などが治まるまでは、ツボ押しなどの刺激は控えてください。ただし、炎症した部位から離れた部位であれば、特に問題ありません。

坐骨神経痛に関するよくある質問(FAQ)

坐骨神経痛 ツボ お灸

坐骨神経痛について、よくある3つの質問にお答えします。

  • 坐骨神経痛に年齢は関係ありますか?
  • ツボを刺激しても効果がない場合はどうすればよいですか?
  • 腰に負担がかかる仕事をしていますが治りますか?

坐骨神経痛に年齢は関係ありますか?

坐骨神経痛の症状は、年齢は関係ありませんが、比較的30代以上の方に多いです
症状によっては、手術をすすめられる場合もあるため、悪化する前に病院や専門機関でみてもらいましょう。

ツボを刺激しても効果がない場合はどうすればよいですか?

ツボを刺激しても効果がない場合は、そのほかの方法でアプローチしましょう
たとえば、ブロック注射や鍼灸療法、あん摩・マッサージ・指圧など、さらに運動療法や電気治療があります。

セルフケアによるツボの刺激で効果が期待できない場合は、そのほかのアプローチ方法も検討してみてはいかがでしょうか。

腰に負担がかかる仕事をしていますが治りますか?

職種を変えなくても治療により改善されますが、場合によっては腰に負担の少ない業務に配置転換することも視野に入れましょう

生活指導や通院ペースをしっかり守って治療することで、改善されます。

坐骨神経痛や腰痛に悩んだらセルフケア整体にご相談

坐骨神経痛 ツボ お灸

セルフケア整体は、病院や整体に長年通っているけど中々根本治療が出来ずに痛みが取れない方のための整体です。

セルフケア整体では、5つのこだわり掲げ患者様一人ひとり丁寧に対応しています。

  • オーダーメイドの施術
  • 気持ちを大切にしたカウンセリング
  • 身体の状態を大切にしたキメ細かい施術
  • 完全予約制のマンツーマン施術
  • 完全技術保証・返金保証

セルケア整体が目指しているのは、患者様の体の痛みを解消だけでなく、生活上のさまざまな制限を取り払い、体が動くことの喜びを知ってもらうことです。

セルフケア整体が大切にしている3つのこと

  • あなたの身体のよき理解者として
  • あなたの身体の専属アドバイザーとして
  • あなたの身体の専門家として

つらい肩こりや腰痛、五十肩、坐骨神経痛などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

セルフケア整体では、多くの患者さんから喜びの声をいただいております。

ぜひ、こちらからご確認ください。【お客様の声

セルフケア整体新宿本店:アクセス(西武新宿駅北出口から徒歩約1分)

当院の予約方法:LINE予約Web予約、電話予約(電話:03-6825-0540)

定休日なし

セルフケア整体の院長であるnobu先生のYouTubeチャンネル登録者数は145万人を突破し、767本の動画を公開。YouTubeのほかにもTikTok、InstagramなどのSNSも更新されています。

そんなnobu先生のYoutubeチャンネルも参考にしてください。

【Youtubeチャンネル】
セルフケア教室 nobu先生 /格闘家整体師

まとめ

坐骨神経痛には、保存療法や手術療法の治療方法以外にも、効果が期待できるおすすめのツボや刺激方法があります。

東洋医学では、ツボにマッサージや鍼灸で刺激することで臓腑が活性化され、坐骨神経痛の改善が期待できるでしょう。お灸やツボ押しマッサージはセルフケアでも行えます。

お灸やツボ押しマッサージをセルフケアで行う場合は、日常生活での注意点を確認して実践しましょう。

つらい肩こりや腰痛、五十肩、坐骨神経痛などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ・ご予約はこちらから】

セルフケア整体新宿本店:アクセス(西武新宿駅北出口から徒歩約1分)

当院の予約方法:LINE予約Web予約、電話予約(電話:03-6825-0540)

定休日なし

坐骨神経痛、ぎっくり腰など腰の痛みに悩んでる人へ

 

最新の記事はこちら

よくある質問

  • Q

    セルフケア整体と他の整体の違いについて教えてください

    A

    セルフケア整体は、YouTubeをはじめTVや海外のTED講演等でも高く評価されている科学的な手法に基づく整体です。

    他の整体との大きな違いは、痛みを取ることだけに終わらず、身体を動かすために本当に必要な筋肉(ズボラ筋)を適切に活性化させる関節トレーニングを施術に取り入れる点です。これにより一時的な改善ではなく、痛みが再発しにくい身体、健康で美しい身体を維持できることが最大の特徴です。

    すでに院長のnobu先生の動画を通じて、沢山の人からご好評頂けておりますが、動画だけでは伝えられない、その人の身体の筋肉量にあった適切な負荷量、セルフケアの順番などをお一人、お一人に合わせてお伝えするために当院を開院いたしました。

    当院では、施術のみを受ける「施術プラン」と、ご自身でもセルフケアを学び、長期的に身体を維持できる「オーダーメイドセルフケアマスタープラン」をはじめ、お客様のニーズやライフスタイルに合わせて多様なプランをご用意しています。

    セルフケア整体の施術を通じて、痛みの原因を明確に特定し、比較的短期間で身体の変化を実感いただけます。他の整体では改善しなかった重度の症状をお持ちの方ほど、改善した際の喜びと生活の質の向上を実感いただいております。痛みの改善と同時に、ズボラ筋を鍛える関節トレーニングを取り入れることで、美容効果や痩身効果、運動効率の改善などの相乗効果も期待できます。

    施術を重ねるごとに痛みが徐々に波打つように軽減していき、無理なく身体を整えていくことができます。運動療法と聞くと、痛みが強い方は不安を感じるかもしれませんが、当院ではお一人お一人の身体の状態に合わせた優しい施術と適切な負荷量で無理なく進めていきます。その結果、「ぽっこりお腹がへこんだ」「夜間頻尿が改善した」「睡眠の質が向上した」「むくみが取れて身体が引き締まった」といった全身の改善も実感いただけます。痛みの原因となる筋肉に適切な刺激を与え、筋肉バランスが整っていく過程で、身体全体が健康的な状態へと導かれます。

    当院の目的は単に短期間で痛みを取ることだけではなく、痛みが改善した後も定期的な通院を通じて身体の良い状態を維持し、再発を防ぐ健康的な身体づくりをサポートすることです。「一生を通じて健康で快適な身体を維持する」ことこそ、セルフケア整体の真のゴールです。

    セルフケア整体が一般的な整体と異なる最大の特徴は、「痛みの原因を緩和する」だけではなく、身体の根本的な使い方や筋肉のバランスを見直し、再発しにくい身体に改善していく点です。当院では、特に「ズボラ筋」を活性化させる関節トレーニングという独自の運動療法を取り入れ、日常生活で生じる身体の歪みや負担を継続的にケアしていきます。

    施術を繰り返すことで身体が自然に適切な動きを覚え、姿勢改善や代謝アップによる美容や痩身効果、運動パフォーマンス向上といった多面的なメリットを実感いただけます。

    セルフケアマスタープランでは、施術に加えてご自身で無理なく続けられるオーダーメイドのセルフケアを動画教材として提供します。定期的な専門家の施術とセルフケアを組み合わせることで、健康な状態を長期的に維持しやすくなります。施術を通じて学んだケア方法を習慣化することで、日常生活での身体への負担を減らし、より快適な生活を送れるようになるのがセルフケア整体の大きな魅力です。

     

    私たちは、この科学的で根本的な整体手法を日本から世界へと広め、日本人の健康寿命を5年以上延ばすことを本気で目指しています。ぜひ私たちとともに長期的な健康を実現しましょう。

  • Q

    長い間ずっと体の痛みについて悩んでいます。どこに行っても結果的にまた痛くなってしまうのですが、治せますか?

    A

    セルフケア整体の手法は、10年以上悩んでいる方でもご自身の痛みの原因を明確に理解し、驚くような効果を実感していただけます。ただし、当院が採用している関節トレーニングを用いた運動療法は、特に筋肉が弱くなっている方や筋肉に傷がある方の場合、初めのうちは動かすことで一時的に痛みが強くなる場合があります。通うにつれて痛みは波打つように治まっていきます。

    この一時的な痛みは、弱った筋肉(ズボラ筋)が十分に働かず、代わりに酷使されてきた筋肉(ガンバリ筋)が傷んでいる状態によるものです。当院では、痛みの原因となる筋肉を直接無理に動かすのではなく、痛みの少ない部位から適切な負荷量と順序で徐々にアプローチしていきます。施術者が慎重に負荷量やトレーニングの順序を見極めますので、ご自身で行うよりも痛みを最小限に抑えつつ効果的に改善できます。

    院長のNOBU先生自身が10年以上身体の痛みに苦しみ、試行錯誤の末に完成させた手法であり、多くの方に知っていただきたいと強く願っております。実際に、手術が必要と診断された方でも、当院の施術とセルフケアにより改善し、手術が不要になったという事例も多数ございます。

    丁寧なカウンセリングと身体検査をもとに、あなたに最適なオリジナルのセルフケア方法を導き出し、身体の根本的な改善を目指します。無理をせず一歩ずつ、一緒に元気で快活な身体を取り戻しましょう。

  • Q

    過去、整体に何度も通ってもまた身体の不調箇所が元に戻ってしまいました。整体師さんに身体を任せるのが不安なのですが。

    A

    何度通っても症状が戻ってしまうと、不安に感じるお気持ちはとてもよく分かります。実際、多くの整体では一時的に筋肉をほぐす施術が中心であるため、根本的な原因が改善されず再発を繰り返すことが多くあります。

    セルフケア整体では、「健康貯金」を増やしていくという考えのもと、まずは痛みの根本原因を徹底的に特定します。痛みのある箇所だけでなく、身体全体の筋肉バランスや使い方を分析し、適切な筋肉(ズボラ筋)を活性化する関節トレーニングを取り入れた施術を行います。

    施術の負荷量や順番も、一人ひとりの状態に合わせて細かく調整し、自己回復力を高めることで徐々に身体が正しく機能するようになります。その結果、再発しにくい身体づくりが可能となります。オーダーメイドのセルフケアをお伝えするプランもありますが、施術だけのプランでも身体の根本原因にアプローチし、十分な改善が見込めますのでご安心ください。

    セルフケア整体は単に痛みを取る場所ではなく、一生涯あなたの身体と健康を支えるパートナーです。継続していただくことで身体の状態が段階的に向上し、「健康貯金」が積み重なり、活動的で快適な毎日を実感していただけます。

  • Q

    丁寧な施術とのことですが、時間はどのくらいかかりますか?

    A

    初回はカウンセリング、身体の検査、施術、アフターカウンセリングを含めて、約1時間半のお時間をいただいています。

    その後は、30分程度が基本となります。

    施術前のヒアリングでは、痛みや違和感の原因を正確に把握するために、お身体の状態を細かく確認します。特に姿勢や筋肉の状態を詳しく検査し、一人ひとりの痛みや不調の根本的な原因を明確に特定していきます。短時間で表面的な改善を目指すのではなく、時間をかけてしっかりと原因を見極めることで、施術後に効果を感じにくい方でも、身体がどうすれば本来の健康な状態に戻るのか、その道筋をはっきりと示すことが可能になります。

    実際、過去の来院者の中には、初回の施術直後は痛みの軽減を実感できなかった方でも、関節の可動域の改善など、明確な身体の変化に気づき、継続的な施術を通じて大幅な改善を実感された方が数多くいらっしゃいます。

    丁寧なカウンセリングと検査に基づく施術計画により、ちょっとした身体の違和感が長く抜けなかった方から、手術を勧められるほどの重い症状を抱える方まで、身体を健康な状態へと導く道筋が明確になりますので、安心してご来院ください。

  • Q

    どのくらいの期間、施術をするとホームページの写真のように快活な身体になりますか?

    A

    身体の状態や症状の程度によりますが、多くの方は初回から身体の動きや可動域が改善されることを実感されています。ただし、痛みが非常に強い方や慢性的な症状を長年抱えている方は、最初の数回では痛みが完全に取れず、緩やかに改善していく感覚になることもあります。これは傷ついた筋肉や酷使され続けてきた筋肉が回復していく過程で一時的に負担を感じるためですが、徐々に根本原因が取り除かれ改善が進んでいきます。

    身体が本来持つ健康で快活な状態を取り戻し、良い状態を維持するためには、症状やお身体の状態に応じて一定の期間が必要です。そのため、まずは上半身または下半身どちらかに集中的なお悩みがある方は3回程度、両方に問題を抱える方は6回程度の施術をまずは推奨しております。

    これらの施術回数はあくまでも初めの段階で効果を実感いただくための目安であり、その後も継続して施術を受けることでさらなる身体の安定性や健康改善を図ることが可能です。

    セルフケア整体では、施術のたびに身体の筋肉や姿勢、動き方の変化を丁寧に確認し、一人ひとりの身体の状況に応じたケアプランを提供しています。施術を通じて、本来働くべき筋肉(ズボラ筋)が徐々に活性化されることで、痛みの再発を防ぎ、身体がより健康的に動けるようになります。

    また、セルフケアプランをご希望の方には、ご自身で簡単に継続できるセルフケア方法もお伝えしています。日常生活の中で少しずつ取り入れていただくことで、痛みの予防や姿勢の改善、美容やダイエット効果、運動パフォーマンスの向上など、多様な効果を実感いただけます。

    施術期間中は常に施術者が身体の状況を把握し、次回以降の施術やセルフケア方法についても適切にアドバイスいたします。セルフケア整体は、単なる一時的な施術ではなく、あなたの健康を一生涯サポートするパートナーとして、健康を積み重ねるお手伝いをしていきます。

  • Q

    初めての予約でもLINEからしていいでしょうか?

    A

    はい、ぜひLINEからご予約くださいませ。マンツーマンで施術をしておりますため、お電話に出られないときもございます。LINEよりご連絡いただけましたら、担当スタッフより速やかにご案内を返信させていただきます。

  • Q

    どんな身体の痛みでもセルフケアで治すことができますか?

    A

    殆どの間接の痛みをとり、運動パフォーマンスを上げることが可能ですが、以下の場合は効果が減少ないし別の治療が必要になります。

    ・リウマチによる痛みがある場合(こちらは専門の治療がいずれにせよ必要になります)

    ・急性時の痛み(足首のねんざ、靱帯損傷など)でひどく腫れている場合は、腫れが治る期間が必要です。)

    ・肩関節の拘縮 (これは筋肉が正常ではなく線維状になっているため、半年など時間や回数を多く施術しなければ改善しません。)

    ・しびれが常時ある (これは神経が傷ついているため、状態によっては病院で検査が必要になります。常時しびれがある場合(寝ているときも)しびれは改善しません。施術により痛みは改善していきますが、筋力がかなり落ちている状態であるため治すには1~2か月必要となります。)

    ・骨の変形が著しく進んでいる場合

他にもわからないことやご不安なことなどありしたら、
最寄りの店舗のLINE、お電話にてお気軽にご連絡くださいませ。
スタッフが丁寧に対応させていただきます。

近くの店舗を探す
24時間スマホで簡単に予約可能 さっそく予約する